見出し画像

今日初めてお祈りされた女


お祈りっていろんな形がありますよね
身近でいうと神社に行って5円だか10円だかを入れて二礼拍手一礼みたいな
キリスト教ではどんな感じでお祈りするんでしょうか

わからないけどお祈りって目に見えない対象に何か思いを送ろうとすることじゃないかなあと

さて
いろんな受験に関するお祈りがそろそろ終わりはじめて、菅原道真公も太宰府天満宮でスヤスヤする頃かもしれません

そして今から始まるお祈りといえば就活です
私は今日、はじめて企業にお祈りされました
端的にいえばご縁がなかったと思ってくれよな!すまねえ!グットラック!
って感じですね
こっちが会社側に「どうか通ってくれ…くれ…」ってお祈りをしていたのに
まさか「グットラック!」とお祈り返しされる気持ちがこんなものとは

最初に祈りとは目に見えない対象に思いを伝えようとすることじゃない?って書きましたが
最近ツイッタ〜とか見ていると誰かの誰かに対する「祈り」をひん曲げて「自分に向けられた敵意」だと変換してる人多いですよね
要するにその人の願い・意見(祈り)の送り先を自分だと勘違いしてしまう人ですね

私も敵意変換(通称お祈りドロボウ)しないかと言われるとちょっと思う時は正直あります
実際に口に出して反論してしまったり、自分が敵意を向けられたかわいそうな人間だと思い込むことも(恐らく)多々あったと思います。

でも今日はじめてお祈りされて
社会って自分が思っているよりずっとフォーカスが自分に向いていなくて
ピントもぼやぼやなんだなあと思いました。
だって会社の人の顔見ないまま終わっちゃったしね!

多少ヘマしても
社会は案外自分のこと見えてないので気張らなくていいのかなと思いました

「お祈り」されるのって悪いことではないのかなって思う日でした。

ちなみに巫女さんのバイトをしているのでよく神社でお祈りする姿を見ますが
あれって近年では自分という人間い集中できる時間ランキングトップ10には入るんじゃないでしょうか
しゅごい

就活が早く終わることを「お祈り」します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?