見出し画像

“人”の力こそが競争力の原点。想いでつながり、可能性を引き出す組織づくりへの挑戦(後編)

イコンが大切にしている想いを体現する人にスポットを当てた「十人十色の成長色」。

今回は、向(むかい)拓也の直撃インタビューの後編。後編では、人材育成、組織・チームづくりの考えに迫ります。(※この記事は、2020年3月取材時のものです)

前編はこちらからご覧ください!

画像1

向 拓也(むかい たくや)
フランダーステイル 店長/フランダーステイル・ラピュタ・BeNe・牛まる担当 スーパーバイザー(*取材当時)

フランダーステイル、ラピュタ、ベーネ、牛まるを担当するスーパーバイザー。フランダーステイルの店長も兼任。ブランド施策に基づいた店舗オペレーションの開発、現場での運用状況の確認、課題点に対する対策立案、それぞれの効果を測定するための数値設定、進捗管理等をおこなう。

人に向き合い、存在価値に向き合う。

― 人材育成で大切にしていることは何ですか?

根っ子にある想いは、「みんなにより良く成長して欲しい」という気持ちです。より良く成長してもらうためには、自分はどうあるべきなのか?を常々考えています。そのためにも、発信すること、行動として示すことは、一貫して根拠のあるものでないといけないし、他人が見て共感できるものでないといけないと思います。こうありたい、逆にこうありたくない、この両軸を示すことで明暗がハッキリと見えてきて、チームとしてあるべき状態が見えてくると思うんですね。

人って基本的には、大きく違いはないと思うんですよね。善でありたい。そして、今よりも良くありたい。そういうものが、根本にあると思うんですね。でも、そこに対して具体的に何か行動をしているか、と言われると何にもしていないってことが多いんですね。また、自分の中では頑張っているつもりでも、それが何にも繋がってなかったりする。でも、時間だけがいたずらに過ぎていく・・・。といったように。

ですので、私は「時間に対して、自分自身をどう意味付けできるか」を意識しています。ただ立っているだけで、時間を消化するだけでは、もったいないですからね。どうせやるんだったら、その時間の中で自分をどう成長させるか、って考えを持って欲しいんですね。成長するということは、自分なりの価値を発揮していきたいということですし、私たちであれば、「お客様の笑顔」になるわけです。その価値をお客様に発揮するために、「じゃあ、どうする?」と、自分の存在価値を問い続けることですね。

― 人に向き合っていらっしゃるんですね。人の内面にまで向き合って、共に進んでいくのは一方で大変なことだと思います。

自分だけが成長することはとても簡単なことで、自分がやれば良いだけなんですね。ですが、他人を成長させることは、とても難しいんですよ。でも、そこに向き合って、成長させることができれば、自分もまた一歩成長できるんじゃないかと思っているんですよね。

縁があって、僕と接してもらう機会がある人たちには、せっかく知り合えたんだから、一緒に成長できたらなと思っていますね。せっかくこんなに長い時間一緒に働くわけですから。ただただ時間を消費して垂れ流すのではなく、みんなにとって意味のある時間にしたい。そこに、社員とか、アルバイトとか、雇用形態はあまり関係ありません。大学生だったら、社会人になってから役に立つことも、時間を共有する限りは成長視点でしっかりと伝えていきたいですし、助走がついている状態で社会人として送り出せた方が良いに決まっていますからね。

― 人によって意欲や動機がバラバラで、一人ひとりと向き合うのは大変じゃないですか?

例えば、最初は「稼ぎたい」でも良いんです。でも、「稼ぐためにはどうしたら良いか?」を深掘りしていくと、最終的にはお客様に喜んでもらう方法しか選択肢はないんですよね。そこに対して、どう動機付するかですよね。意味も持たずに時間だけを消費しても、自分を肯定することができないし、自分へのこだわりも持てず、自分のことを好きになるのは難しいと思うんですよね。こだわりが持てるからこそ、より良くなるので。

四六時中スイッチを入れる必要はないんですけど、仕事モードに入った時は、しっかりとスイッチを入れ切って自分に嘘偽りなく取り組んで欲しいな、って思うんです。目の前のことに一つでも一所懸命に取り組んでいれば、見えてくるものがあると思うんですよ。そこに気付きさえすれば、人はやれるんですよ。事細かく言わなくても、自分で、自分のために動き出すんですよ。

― 学生や若手の場合は、自分の内面まで深く考えたことのない人も多くないですか?

そうですね。きっかけが無いことも多いと思います。ですが、考えたことがないだけで、引き出してあげれば絶対に持っているものがあると思うんですよ。それを拡げるメージですね。最初からトップスピードにはなるのは難しいでしょうけど、店舗全体の雰囲気や環境が良い方向であれば、少しずつ吸収をして変わっていくことができると思うんですよ。成長の可能性は持っているはずですから。

画像3

人材育成のメソッドを体系化して、より良いチームに。

― これからの取り組みやミッションを聞かせてください。

一時期は、自分で「ブランドを創りたい!」と考えていましたが、今は組織を作るノウハウを仕組み化し、店長を育て、店舗を育てることができる力を身に着けたいですね。これまでの経験で身に付けたマネジメントの経験値は、自分の中に溜まっているのですが、自分以外の人がマネジメントのポジションに立った時にも、同じことができることが大切です。マネジメントのメソッドは属人的になりやすく、確立できていないことが多いので。

私たちはチームです。お客様に喜んでいただくためのチームです。そのために必要なのは、もちろん美味しい料理にドリンクなどですが、絶対に「人」が必要です。そしてそれは一人でもなく、集団でもなく、「チーム」でなければなりません。力強く、正しく目的に向かい、考え、行動することができる自立したチームでなければなりません。それを作り上げるためのノウハウを形式化し、仕組みを作り、オペレーションを作り、組織を作り育てることが出来る人を創り上げることができる人間になりたい。様々な数値を根拠とし、管理しながら、そんなスーパーバイジングができるスキルを身に着けていきたいですね。

これさえできれば、たくさんの素晴らしい店長を輩出していくことができる。そして、たくさんの良い店舗ができ、イコンはもっと良い会社になると思うんですよ。そうすると、良い人材も集まってきて、と好循環が回ると思うんですよね。自分よりできる店長を輩出するためにも、このノウハウを一般化することが私のミッションですね。

― どんな人がイコンに合うと思いますか?

私たちの仕事は料理のオーダーを聞いて、持っていくだけの仕事ではありません。来ていただいたお客様に「最高の時間を提供する」ことが私たちの仕事。これが本質です。イコンが徹底的に大切にしている価値観だからこそ、追求をしていきたいですよね。この想いに共感する人に、是非イコンに来てもらえると幸せになれるのではないかと思います。

― これから何かに頑張ろうとしている人、一歩踏み出そうとしている人にメッセージをお願いします!

日々の業務は大変です。しなければならないことだらけです。しかし、それをしているだけでは大きく成長していくことは難しいです。是非行動してください。成すべきことを成すため、考え、行動し、それを継続してください。大事なのは仲間と、そして正しいこだわりです。仲間を想い、自分にこだわり、力強く行動すれば、きっとより良い結果につながります。その結果は、さらに自らを成長させてくれます。そしてその結果とは、僕たちにとってはお客様の笑顔です。仲間を笑顔にし、お客様を笑顔にし、自らが最高の笑顔になれるよう、ぜひ、一歩を踏み出してください。

イコン株式会社とは?

京都市に本社を構え、近畿・東海エリアを中心にオリジナルブランドの飲食店・テイクアウト・デリバリー・物品の通信販売などを手掛ける、「”食事”で人の幸せ」を追求するフードサービス事業を展開しています。

新卒・第二新卒採用、キャリア・中途採用、アルバイト(パートナー)など、随時、一緒に働く仲間を求めています!

画像2

■イコン採用情報
http://www.iconet.co.jp/recruit/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?