見出し画像

アイデアをプロダクト化したいと思った時に検討するべき手段

「いいアイデアを思いついたぞ!これをプロダクト化したい!」と思った時、どのような手段を検討しますか?下の表に簡単にまとめました。

プロダクト開発サービス比較表

自社開発

自分自身がエンジニアである、もしくは会社にエンジニアがいるのであれば、全く問題ありません。開発しましょう!

もちろん個人のレベルに依存しますが、基本的に自社開発では要求される仕様に対してダイレクトに必要なものを実装する事ができます。また、将来のメンテナンス性も高いことが予想されます。

一方で、「イチから実装する」ことには大きなリソースを割く必要があります。今から開発するものにどれくらいの工数を割くのか、その工数を割くに値するプロダクトを作ろうとしているのかは常に考える必要があります。

受託開発

自分自身にエンジニアスキルがない、もしくは会社にエンジニアがいないのであれば、次に検討する手段は受託開発を依頼することです。クラウドワークスを使ったり、知り合いのエンジニアに依頼する等の手段が考えられます。

基本的に要求した仕様に対してプロダクトを開発する事ができますが、様々な問題があります。

まずは、期間と金額の問題です。もちろん作りたいものによって変わりますが、期間は2-3ヶ月かかり、その分費用もかかります。

また、受託開発を行うエンジニアとしては作ることがゴールになるので、将来のメンテナンス性がとても低いことが考えられます。「ここの機能を少し修正したい」「ここにこの機能を加えたい」という要求に対して、また高いお金をかけて依頼する必要が生じます。また、将来自社でエンジニアを雇った場合、受託開発されためちゃくちゃなコードに対してエンジニアが苦労するパターンも多く見られます。

この記事にあるように、受託開発は長期的に見ると、とてもリスクが高い手段でもあります。

NoCodeツール

NoCodeツールを用いると、非エンジニアでも「コードを書くことなく」プロダクトを作り出せるという点で、最近注目が集まっています。

例えばSTUDIOを使えばコードを書かずにWebサイトの制作と公開が行なえます。

STORESを用いれば、コードを書かずにネットショップの制作と公開が行なえます。

また、bubbleを用いれば、かなり本格的なWebアプリケーションを作ることができます。

このように、NoCodeツールを用いることでコードを書くことなく、プロダクトを完成させられます。

一方で、NoCodeツールには、柔軟性と専門性のジレンマがあります。これは、「こんなこともしたい、こんなこともしたい」というプロダクト開発の要求の柔軟性が上がると、その分NoCodeツールを触る際の専門性が必要になってくる、一方で専門性を必要とせず「ポチポチ」するだけで十分なツールでは在り来たりで一般的なプロダクトしか作れないというものです。

例えば、bubbleではかなり本格的なアプリケーションを作れますが、大量のドキュメントを読んで作業する必要があり、かなり骨が折れます。一方で、STORESでECサイトを作るのはとても簡単ですが、テンプレート感が否めません。

NoCodeツールは、作りたいものと専門性を考慮して最適なツールを選択する必要があります。

iCode(アイ・コード)

iCodeは受託開発の利点と欠点、NoCodeツールの利点と欠点をうまく組み合わせて開発されました。

まず、iCodeでは受託のスタイルを取るため、開発の専門性を必要としません。NoCodeツールのようにツール自体を勉強して試行錯誤してプロダクトを作る必要がありません。

また、開発は1日で終わります。受託開発のように2ヶ月以上待ったり、NoCodeツールを触って1週間を溶かしてしまう事がありません。

iCodeは、独自のiCode Generatorを用いて、コード生成を自動化しています。そのため、シンプルで汎用性の高いコードが生成され、将来のメンテナンス性もとても高く保っています。

とりあえずプロダクトを作りたいけど、どうすればいいのだろうとお悩みの方は一度iCodeを検討してみてはいかがでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?