マガジンのカバー画像

氷川風土記

202
写真と文章で綴る氷川神社の風土記
運営しているクリエイター

記事一覧

~第205回~『氷川信仰と「ええじゃないか」』

江戸時代末期、大政奉還前後の慶応3年(1867年)8月から12月にかけて、日本各地で空から御札が…

~第204回~「大正の広重と大宮」

コロナ禍があけ、日本には大勢のインバウンド客が訪れ、大観光ブームを迎えています。 観光ブ…

~第203回~「昭和祭」

武蔵一宮氷川神社では、4月29日に「昭和祭」を斎行し、昭和天皇の御乾徳を仰ぎ奉ります。 昭…

~第202回~「古代つれづれ」

氷川神社名の神社は、大宮の武蔵一宮氷川神社から分祀され、武蔵国の荒川流域を中心として北海…

~第201回~「花を鎮める」

日本人は古来、神に祈りをささげて病と対峙してきました。 4月5~7日、武蔵一宮氷川神社では「…

~第200回~「これまでの2500年、これからの2500年。」

関東の荒川流域を中心に、北海道から鹿児島まで約280社ある氷川神社。 その総本社が大宮の武蔵…

~第199回~「江戸時代の氷川信仰について」

『日本三代実録』(9世紀成立)や『延喜式神名帳』(10世紀成立)に「氷川神」と記載される武蔵一宮氷川神社。 氷川神社名の社は埼玉を中心に、東京、神奈川の武蔵国から全国におよび、その数は280数社を数えます。 都内にも約70の氷川神社が鎮座しておりますが、特に赤坂氷川神社は歴史好きな方々に知られているかもしれません。 享保元年(1716)、紀州徳川家の徳川吉宗公が8代将軍職を継いだことを契機に、赤坂に紀州徳川家の中屋敷があったことから、幕府としても赤坂氷川神社そして氷川神(江

~第198回~「浦安の心」

平成23年3月11日14時46分、世界でも未曽有の自然災害「東日本大震災」が発生しました。 10年後…

第197回 氷川風土記「祈りと感謝と祭政一致」

2月17日に行われた「祈年祭」。 「としごいのまつり」とも言い、「とし」は稲、「ごい」は祈り…

~第196回~「蘇民祭と蘇民将来」

2月18日、岩手県奥州市の黒石寺で行われる蘇民祭が惜しまれながら1000年以上の歴史に幕を閉じ…

~第195回~「スサノオノミコトへの信仰と伝承」

武蔵一宮氷川神社の主祭神・スサノオノミコトの信仰は全国にわたります。 今回はその中から、…

~第194回~「的神事」

2月7日、武蔵一宮氷川神社で的神事が斎行されました。 これは、的の裏側に「鬼」と書き、それ…

~第193回 ~「節分」

2月3日は「節分」。 「節分」とは「季節の分かれ目」を意味します。 旧暦(太陽太陰暦)の頃…

第192回 氷川風土記 「時を告げる音色」

神社では朝夕の開門、閉門時、また祭典や御祈祷前後に太鼓を「ドーン!ドーン!」と打ち鳴らします。 この太鼓の音を「号鼓(ごうこ)」と言います。 門の開閉を知らせる節目を、また「いよいよ祭りが始まる」という合図であると同時に、祭場を清め、一人一人の心を鎮め正す為の音色です。 現代社会においても、例えば目覚まし時計のアラームや学校でのチャイムなど、私たちは様々な音色で時間を捉えています。 古来、私たち日本人は太鼓などの鳴り物・打ち物で時間や物事の始まりや終わりを共有し、村や共同