見出し画像

【一級建築士学科Ⅰ 計画】簡単暗記法 〜日本近現代建築①〜

本noteでは、一級建築士試験に最短で合格できるコツをまとめています。

わたしは2020年に一級建築士学科試験に一発合格し、製図試験は2回目で合格、2022年に無事一級建築士免許を取得致しました。

合格までの道のりもnoteにまとめましたので、是非ご覧ください。↓

その中でも学科【計画】の建築作品は覚えるのが大変な上、近年出題数も増えており、捨て問にするにはリスクがあります。

そこでわたしが簡単に覚えられたコツをまとめてみました。
今回は過去頻出の10個の作品をまとめています。おそらく一度読むとすぐにインプットできると思います。
皆さまのお役に立てると幸いです。

日本近現代【集合住宅】

目次
1.同潤会江戸川アパート
2.広島市基町団地
3.茨城県営水戸六番池団地
4.茨城県営松代団地
5.草加松原団地
6.ひばりヶ丘団地
7.りえんと多摩平
8.真野ふれあい住宅
9.熊本県営竜蛇平団地
10.六甲の集合住宅


1.同潤会江戸川アパート

江戸川アパートと出たら、某有名アニメの主人公 江戸川コナンを思い出してほしい。コナン→コの字型。
コの字型の1号館とI型の2号館が中庭を囲む。
他のポイントは、関東大震災・市街地に建つRC造

ちなみに江戸川コナン君は東京都出身。住まいの探偵事務所ビルもおそらくRC造だろう。

□出題例

No.1:同潤会アパートは,関東大震災の被害の大きかった東京や横浜の市街地を避けて,その郊外に多く建設された(平成3年)

【解答】×
関東大震災の被害の大きかった東京や横浜の市街地に建設された.

No.2:関東大震災によって,同潤会が設立され,当初は応急住宅を建設し,その後,耐震耐火の庶民住宅の供給を行った(平成7年)

【解答】◯

No.3:同潤会アパートと震災復興のための応急住宅の供給とは,名称とこれに関係の深い事項の組み合わせとして正しい(平成12年)

【解答】〇

No.4:「同潤会江戸川アパート」(東京都新宿,1934年)は,社交室,共同浴場等の付帯施設を有し,住棟を平行に配置した低層集合住宅である(平成14年)

【解答】×
一般的な団地のように住棟を平行配置せずに,中庭を囲むように1号館と2号館が配置されている.また,1〜2階の低層住宅でなく,4階〜6階の中層住宅である.

2.広島市基町団地

先ほどの江戸川アパートはコの字型であったが、今回の広島市基町団地は『く』の字型である。資格学校の模試で入れ替えた問題が出題された。

『く』の字型の覚え方は、偶数階でEVが停止するため“ぐうすう“の頭文字“く“と覚えた。

他のポイントは、戦後再開発のために建てられた高層高密度団地・スキップアクセス

□出題例

No.1:広島市の基町団地は、工場跡地の再開発を目的として建設されたテラスハウス型の公営住宅団地である。(H24)

【解答】×
高層高密度
の集合住宅である.


No.2:基町団地(広島市)は、木造老朽住宅地区再開発事業として計画され、屋上階に共用広場をもつ高層高密度の集合住宅である。(H13)

【解答】○


No.3:広島市の基町団地は、戦災者用応急住宅地等の再開発を目的として建設された、高層高密度団地である。(H3)

【解答】○

No.4:基町高層アパートは、偶数階に通路をもつ住棟を「く」の字型に連結させた計画である(R01)

【解答】○

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?