見出し画像

社員に理念・ビジョンを浸透させる取り組みをご紹介!


本日は、”企業の理念浸透”に悩む全ての経営者の皆さまに
「中小企業が強い組織をつくるための理念浸透の極意」について
ご紹介いたします。よく経営者の皆様から
・理念やビジョン、行動指針をつくっても浸透しない
・経営計画をつくっても日々社員の意識下に置かれない

というお悩みをいただきます。

理念、ビジョンを組織に浸透させるためには、
社員の「五感」を通して感じる機会を
「意図して」つくる
ことが必要です。

例えば、「言葉の意味合いの基準を揃える」ということ。

当社のフィロソフィーの中に「当事者意識」がありますが、そこには
「誰かがやってくれるはず」という視点ではなく、自ら動き、
理想の状況を創り出して完遂すること。
(中略)​​​​​メールの返信がないから進まないという発想ではなく、
メールの返信がないのなら、電話をし、事を前に進めるのが当事者意識。
誰かのせいではなく、「自分が源」である発想を持ち続けることが大切。
だと記されています。

理念やビジョン、行動指針を言葉として定義するだけでなく、
言葉の意味合いの基準を揃えること
ストーリーとして伝達することが大切です。

その他にも、自社の歴史などの理解を測る
「テスト」を年に2回実施したりするなど、
言葉をお題目にせず、社員が言葉の意味を理解し、
発言や行動に移せる
ように取り組んでいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?