見出し画像

脳を整えろ、より良い暮らしをするために大事な4つのこと ~最高の習慣を考えてみた~

こんにちは、いちごちゃんです。

最近は外出自粛だとか在宅ワークだとか、家にひたすら引きこもり黙々と暮らしている、、そんな方も多いのではないでしょうか?「なんだか毎日同じでやる気が出ない」、そんな方は脳の調子が悪いのかもしれません。そんな方にお勧めな脳によい4つのことをお伝えします。

①毎日、日光を浴びろ!

ずっとカーテンのしまった部屋にいませんか?カーテンを閉めてクーラー付けて暮らしていませんか?

そんなことをすると、よく眠るためのホルモンである「メラトニン」が出ていません。メラトニンは朝にきちんと日光を浴びることが大事だとか。

朝起きたらまずは日光を浴びるようにしましょう!できたら30分は浴びたいところ。日当たりのいい場所で窓から1mくらいの場所で浴びるとよいそうです。できたら朝に30分散歩する。その後朝食を食べるなどが健康的にも美容的にもよさそうです。

②休み時間は心地よくリラックスしろ!

スマホ、PC、ゲーム機。。。最近では手身近な娯楽が溢れています。しかし、そういったものは意外と疲労もたまっています。

心地よいリラックスを得るためにはそういったものから少し距離を置いてみましょう。

・読書する

・アロマを焚く

・お風呂に入る

・音楽を聴く

この辺がおすすめですね。ゆっくり目を閉じて瞑想してみるのもいいかもしれません。あのアップル創業者スティーブ・ジョブズも瞑想を取り入れていたといいますし、心を落ち着かせる効果があるようです。

③少しの運動をしろ!

最近の研究では、少しの運動が脳内の記憶をつかさどる「海馬」の体積を増やすのにいいという研究結果があります。まずは動いてみる。ウォーキングでもランニングでもいいし、時間も5分でもいいそうです。

とにかく止まっていないで、まずは歩いてみるというのがいいようですね。

④眼精疲労を取れ!

何かと酷使しがちな目。ここに疲れがたまると脳にも悪いんだとか。眼精疲労を取るためには温タオルを目の上に乗せてリラックスすること。そのまま寝てしまうくらいがいいそうです。


というわけで、私が考える最高の習慣はこちら

まず朝は少し早めに起きます。通勤がある方は朝食を取り、いつもよりも早い時間の電車に乗ります。そして1駅前で降車。朝の陽ざしを浴びながら、会社に向かってみてください。

え?眠くなっちゃうって?昼食後に少し目を閉じましょう。10分でいいんです。少しだけ目をつむるだけで、疲労回復です。

毎日が在宅ワークという方はいつもより少しだけ早めに起きてみましょう。そして、家の近くを30分ほど歩いてみませんか?帰りにコンビニで朝ご飯を買う、カフェに立ち寄る、なんてのもおしゃれじゃないですかね?

さて、仕事終わり。寝る1時間くらいに前になったら目を休ませるお時間です。暖かいタオルを目の上に置き「ふ~~~」と一息。

蒸しタオルは500Wの電子レンジでだいたい30秒ほどでできますので、お試しあれ。


少し意識するだけできっと暮らしが変わるはず。すぐにでもできるものから取り入れてくださいませ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?