見出し画像

【重要物流道路】国道27号

国道27号は、福井県敦賀市から京都府船井郡京丹波町を結ぶ全長約136kmの道路で、全区間が重要物流道路に指定されています。1995年の阪神・淡路大震災の影響で中国自動車道や阪神高速が寸断された際、舞鶴若狭自動車道(当時は綾部JCT~舞鶴西間のみ供用)と国道27号が東西を結ぶ代替ルートとして活用されました。

国道27号が通る若狭湾沿岸には原子力発電所が6ヶ所、計15基あります。現在、6基が運転中、2基が定期検査中、残る7基は廃止措置中となっています。福井県では、原子力災害が起きた際に迅速に対応できるように平成24年度から国道27号と各原子力発電所間の道路の多重化を目的に原子力災害制圧道路の整備を進めており、現在高浜原子力発電所~国道27号線を結ぶルートで事業中です。

また、国道27号沿いには三方五湖(三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の総称)という景勝地があります。久々子湖は「ボートの聖地」とも呼ばれ、ボートコース、艇庫を備えた県立久々子湖漕艇場があり、2024年パリ五輪に向けた選手の強化施設の一つとして日本オリンピック委員会に認定されています。また、水月湖は湖底に約7万年にかけて積み重なった「年稿」と呼ばれる縞模様の層が見られ、考古学や地質学における「世界標準のものさし」として2012年7月にユネスコ本部で開催された第21回世界放射性炭素会議総会で認められました。また、周辺には断層があり、湖底が沈み続けていることから湖が埋まることもありません。このことから水月湖は「奇跡の湖」とも呼ばれています。

舞鶴市には京都舞鶴港があります。舞鶴湾は日本海が最も深く湾入したリアス式海岸で、四方を山に囲まれていることから強風や荒天を避けやすい特徴があります。内貿航路としては、国内最速のフェリーである新日本海フェリーが小樽とデイリーで結ぶことで、関西・北海道間において航空貨物輸送に匹敵する輸送スピードを実現しています。また、外貿航路としては韓国や中国、ロシアを結んでいます。

国道27号は北陸と山陰を結ぶだけでなく、関西と北海道、アジアを結ぶ物流も担う重要な道路です。

(写真)国道27号線と三方五湖(久々子湖) 福井県三方上中郡若狭町

この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,329件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?