見出し画像

英語の基礎<五文型の見分け方>

どうもこんばんは、今日は昨日のに続き勉強について書いていきます。

まず、皆さんは5文型を見ないですべて覚えていますか。
一様表を載せておきます。

1 五文型の紹介

五文型表
1 <S+V>                S=主語 V=動詞
2      <S+V+C>  c=補語
3      <S+V+O>  O=目的語  
4       <S+V+O+O>   
5       <S+V+O+C>
   その他*M=目的語

覚えていましたか?

2 文型の見分け方3ステップ
  <ホップ、ステップ、ジャンプ>

(1)<ホップ>M(目的語)を外す!!
 

この時副詞や<前置詞+名刺>Mと考える。
例)He usually goes to school by bus.
  「彼はふだん、バスで学校に行く」黒いところはMです。
なので、削除します。
  He goes .だけになります。ちなみにこれはS+Vなので第一文型です。

(2)<ステップ><S+V+X>のSとXの関係

SX「主語と述語」の関係になっているかで第2か第3文型を見分ける。

もし
    「主語と述語」の関係があるなら 第二文型<S+V+C>
SとXに  S=Cとなる

    「主語と述語」関係がないなら 第三文型<S+V+O>
     S=Cにならない                  です


(3)<ジャンプ><S+V+X+Y>の時はXとYの関係

この時も同様にXとYに主語と述語の関係があるかで第4か第5文型か見分けられる。

もし
    「主語と述語」の関係があるならば 第4文型 <S+V+O+O>
XとYに   
    「主語と述語」の関係がないなら  第5文型 <S+V+O+C>
                               です。

今回は文型の見分け方で終了します。ここまで読んでくれてありがとうございます。

3 終わりに

とそのまえに、文型での見分け方で一番大事なことは「主語と述語」の関係があるか調べることです。

また、昨日の記事はバグって消えてしまいました、すいません。
次回から気を付けます、なので、もう一度同じ記事を書いときました。

あと、今日は東京の感染者が15人ととても少なくなってきましたね、でも今日は月曜日で検査数が少ないのと多数(111人)の報告漏れがあったのでまだ、油断はできませんね。

だから皆さんも気をつけましょう!!

最後に今日は一人のフォロー8のスキありがとうございます。

  

サポートされるぐらい良い記事を書けるように日に日に努力します!もし、サポートしてもらったら、そのお金は今後の記事に役立つように使ったり、勉強をするためのお金に使わせてもらいます!!これからもよろしくお願いします!!