マガジンのカバー画像

余談ですが……

165
日常的なものごとです
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

『武器化する世界』拝読。全てが武器になった新しい世界を知るためのフィールドガイド…

マーク・ガレオッティの『武器化する世界:ネット、フェイクニュースから金融、貿易、移民まで…

「善意のアメリカ人ほど危険なものはない」3年前の警告がそのまま今の台湾に当てはま…

調べ物をしていたら、3年前のNew York Timesの「This Is How a War With China Could Begin」…

『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』読んだけどよく…

『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』(成田悠輔、SB新書、202…

パレスチナ、アンゴラ、ナイジェリアで活動していたイスラエルのネット世論操作代行業…

2022年8月4日に公開されたStanford Internet Observatoryの「Mind Farce: An Investigation in…

Metaの第2四半期脅威レポート

Meta(旧フェイスブック)が恒例の脅威レポート「Meta’s Adversarial Threat Report, Second …

NATO StratCom COEによるデジタル影響工作のアトリビューション特定方法

NATO StratCom COEの「ATTRIBUTING INFORMATION INFLUENCE OPERATIONS」(2022年7月19日、http…

情報的健康の本を読んでみた。今必要とされるテーマだと思ったが、少々違和感があった。

『デジタル空間とどう向き合うか 情報的健康の実現を目指して』(鳥海不二夫、山本龍彦、日経BP、2022年6月30日)を拝読した。敬愛する鳥海不二夫先生の本であり、とてもわかりやすく読みやすかった。でも、結局『情報的健康』がなにかについてはよくわからなかった。本書でも定義はこれからの課題と書かれているので、わからなくてもよいのかもしれない。 偽情報、誤情報があふれるようになった現状を分析し、対策を提案するという本なので、先日読んだ『デマの影響力』と同じテーマだ。『デマの影響力』

『デマの影響力』メディアおよびデジタル影響工作に関心を持つ方必読の1冊なのだが……

シナン・アラルの『デマの影響力 なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか?』(ダ…

松原実穂子「日本のサイバー能力は本当に低いのか」拝読

●記事の概要松原実穂子「日本のサイバー能力は本当に低いのか」(正論、2022年9月号)を遅ま…