見出し画像

【手帳】Monthly & Daily Log

ようやく10月分のマンスリーページとデイリーページが書けたので、ご紹介しようと思います。

バレットジャーナルは以前もやっていたけれど、前回苦労していたマンスリーをどうやったら無理なく続けられそうか…と悩みました。
コレはあくまで今月分。
来月分は今月の様子を見て、変える予定です。

案の一つとして参考になる部分があれば幸いです。

まずは、百聞は一見にしかずということで、写真を載せてみます。

遠めで見えづらくて申し訳ない…汗

では説明していきます。
●マンスリー カレンダー
まずはマンスリーのカレンダー形式(月曜始まり)が欲しくて、基盤となるノートとは別の紙に書きました。
(本当はA5サイズの紙に書きたかったんですが、ちょうど良いものがなくて…。B6の正方形のリングノートを使いました)
それを、左ページに貼りました。

別の紙に書いて貼った理由は後で書きます!

●マンスリー テーマとゴール
今月の目標などを書きました。
フューチャーログで書いた内容です。

●マンスリー 運勢
占いの本を毎年買っているので、その中に書かれている今月のコメントを抜粋して書きました。

●ムード トラッカー
今月からスタートしたもの。
私としては初挑戦です!

コレもどういう形にするか悩みました。
色々候補があったんですが、今月は以前作った消しゴムはんこの『face』を使ってみました。
毎日、気分に合った顔の絵を書き込む形です。
絵の練習にもなって一石二鳥!
ただ、色塗りまでやると手間が掛かって続かなくなりそうなので、シャーペンで描くだけにします。

ここまでがマンスリーのお話。
書いた範囲でいうと2ページ分ですが、他の紙に書いて貼っている部分があるので基盤となるノートとしては1ページのみの使用となっています。

貼り付けた理由は、このあと判明します。

●デイリーページ
日付はハンコで簡単に。
マンスリーでも使った黒三角のアイコンを使って、日が変わる部分も分かりやすくしたつもり。

日付の横には天気のハンコも押してみました。

TO DOは、初めに決めたkeyの通りに書いていき、翌日に持ち越すものなどのコメントはお花アイコンを使用し、太めの黒ペンを使って目立たせてみました。

そして…
2ページ目のデイリーページを見て下さい!

ジャジャーン!

ページをめくったのに、左側に貼り付けたマンスリーが見えるではありませんか!
コレがやりたかった!
だから、わざわざカレンダー形式のマンスリーを違う紙に書いて貼ったんです。

以前、バレットジャーナルを書いていた時は、マンスリーページのカレンダーを見てはページをめくってデイリーページに戻って書いて、もう一回確認したくてマンスリーに戻って…という作業をしていました。
それが面倒くさい!
この面倒くささをどうにか解消できないかと悩んでいました。

月全体の動きはやはりカレンダータイプが見慣れているし、全体を把握しやすいんです。
だからカレンダータイプも欲しい…。
でもデイリーページで隠れると面倒…!

下敷き必須派なので、ただめくるだけではなく下敷きも動かして抜き差しするのはイライラしちゃう。

ということで、
マンスリーは必ず左側のページに書くことと、別の紙に書いて貼り付けることをルールにしてみたら…?と思いました。

コレは大変良い感じです!!
好きな紙や柄を使うと尚良さそうです。

あっ!ちなみに、この月が終わると、きちんとページを折りこんでノートの中に隠れるサイズにしてあります!

ちゃんと隠れるぅ〜

そして、この貼り付けたページは、ノートのギリギリでビッチリと折ってあるので、使用中のデイリーページに挟んで、しおりにもなる!
今日書くページがすぐに出せて便利!

しおりにした状態

貼り付けた部分からムードトラッカーへの移動も、貼り付けたページからノートの方へ指を滑らせるだけで簡単に開けられる!とっても便利!


ノートを一部切る方法もあるようですが、ノートに貼ることは好きだけれど、ノートのページを切るのはあまり好きではない私…。
今の所のマンスリーページ最適解になりました!

私のようにノートを切ることに抵抗がある方は、貼ってみるのはいかがでしょうか?

以上、マンスリー&デイリーページの紹介でした。
また手帳関連はまた挙げていこうと思うので、良かったらまた遊びに来てください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?