見出し画像

My浪費ルールを作りました

先日、SHEmoneyのオンラインイベント「欲しいものを諦めない!浪費家ズボラマネーハック術」に参加しました。

ゆぴさんのフリーランス独立期のお金の使い方や、お金の管理方法などを学べるイベントです。フリーター1年目の私にとって参考になるお話がいっぱいでした。

特に私がこれから役に立ちそうだなと思った内容は「My浪費ルールを決める」というものです。自分がよくお金に使うものに対してルールを決めてしまえば、浪費を少なくするかつ、自分の価値観を知ることができるようです。

節約になるだけじゃなくて自分の価値観を知れるなんて一石二鳥だし、これからのために浪費ルールを決めておくのはお得ですね。

ゆぴさんからズボラマネーハックをせっかく学んだので、実践せずにはいられないです。「面倒でもMy浪費ルールだけは作りたい」という思いもあって、作ってみました!

なので、アウトプットとしてnoteに書いていこうと思います。


イヴ子のMy浪費ルール

こんな感じでMy浪費ルールをまとめてみました!

・交通費
→なるべく徒歩、買い物や友達とのお出かけは電車使うべし!

・食費
→家で仕事をする場合は自炊、外出先で仕事なら飲み物購入OK、お出かけ時は水筒を持参

・通信費(スマホ)
→外出時に動画は見ない、空き時間は読書

・動画配信サービス
→アマプラのみ

・ネットショッピング
→商品を間違えないように詳細を読む、購入ボタンを押す前に必要か考える

・衣服
→必要だったら買う、なるべくセールで割引されているもの

・美容
→スキンケア用品は良いものを、コスメはプチプラ

・書籍
→漫画は電子書籍、活字多めの本は紙で購入OK、2度と読まないと思った本はすぐに売る

・文房具
→買いだめしない、ノートは最後まで使う

・ゲーム(ポケモン)
→好きなゲームは発売されたら買うべし!


分かったこと

私は特に美容、書籍を購入することが多いし、買うときに結構こだわっています。特にスキンケア用品は安くても高くても良いものを使いたいです。公務員時代まではコスメもたくさん購入していましたが、なるべくスキンケア用品にお金を使えば少しは無駄遣いをしないはず!

書籍は活字多めの小説やビジネス本は紙で購入すると決めています。電子書籍の方が紙より安いものが多いです。しかし、目が疲れてしまうのでそこだけは変えられません。代わりに2度と読まないだろうなと思う本は売るようにするという考えに到達しました。

反対に、安くお得に済ませたいのは食費、動画配信サービス、通信費、衣服と分かりました。食費は外食に行くよりも自炊の方が最も安い。ズボラでも料理頑張らないとね・・・!

動画配信サービスあるあるなんですけど、会員登録をすれば1ヶ月無料で見放題と分かるとすぐに会員登録しちゃいます。結局、解約し忘れて無料期間を過ぎてしまうんですよね。これをやってしまってからは、アマプラしか使わないと決心しました。

「やっちまった」とお金による失敗は、ネットショッピングで間違えて注文、文房具の買いだめで損することが多いです。ネットショッピングって購入ボタンを押せばすぐに届いて便利だけど、間違えて注文したものが届くと恐ろしいです。詳細をしっかり読まずに注文したので自業自得なんですけどね……。本当に間違えて注文すると大損害という感じです。なので、購入ボタンを押す前に詳細を確認しましょう!

文房具は「なくなったら買うのが面倒だな」と思うと買いだめします。もう買いだめしません!

さらに、友達とのお出かけ、外出時の仕事では交通費と食費の浪費が多いです。でも、気分転換や集中力アップのためには使うべきだなと思いました。世の中ストレス社会で楽しむことは必須だし、仕事の効率を上げるためにも浪費はするべきです!仕事は経費にしますけどね・・・!


こうして浪費ルールを決めてみると、ゆぴさんの言う通り「これは高額でも使いたい」「安くても大丈夫」と自分の価値観がはっきりしてきました。

やってみると、「先月よりも浪費が下がるかも」と希望が見えてきます。どれくらい浪費が下がるのか楽しみです……!

実は普段から家計簿とかつけていないので、2月中までは内訳が分からない状態でこのMy浪費ルールを作りました。3月は家計簿を付けながら今のMy浪費ルールを実践してみます!

2月よりも浪費を抑えたいけど、楽しい日々を送れるといいな(^▽^)/

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?