見出し画像

【就活について】ボッチ歴23年

僕は結構ぼっちです。
あまり友達はいないタイプです。

こんな僕でも、昔は一生懸命友達から見捨てられないようにと必死にコミュニケーションを頑張っていたこともありました。

別に行きたくもない飲み会に参加したり、断れなかったりして。とにかく孤独が怖かったんです。

そんな僕でしたが、今は結構変わりました。
行きたくない誘いは断るし、かかわりたくない人の連絡先はブロックするし、愚かなアンチさんは速攻でミュートします。

昔は漠然とした孤独が怖かったけど今は、そんなものに怯えて自分の可能性を狭める必要はなかったと気が付きました。

生きやすくなった

生きやすくなるために必要な事は何か。
それは自分の性格に合った生活をする事です。

僕は、内向的なタイプです。自分で勝手に思っているだけではなくて、心理学的に信頼性の高いなんとかテストをやった結果分かったことです。

昔のぼくは、「まあ普通くらいにはみんなと打ち解けてコミュニケーションをとる事ができるでしょ」と考えていました。

テストを受けた結果、僕は思ったよりも内向的でした。
自分の性格から逸れた生き方をすると幸せに生きていく難易度は高くなります。

だから僕は、内向的な人間として、自分に合った生き方で進んでいこうと決めました。

とはいえ、就活とか、、

内向的なタイプにとって社会というのはとても厳しい世界です。
求められる普通レベルが僕たちからすると物凄く高いハードルです。

就活。面接、グループワーク、ディスカッション。聞いただけで吐き気がします。

僕は、普通に就活をして、普通にサラリーマンとして出世するカッコいい大人になるのは難しいんだろうなと感じていました。

会社に行かずに生きる方法

僕は、とにかく不特定多数の方々と浅いお話をするのが苦手です。それよりも一人で考え事をしたり、人間観察をしている方が好きです。

そんな僕みたいな人間に、ちょうどいい世間話をしたり、素晴らしいプレゼンや営業、接客をするなんて物凄いハードルです。

普通のサラリーマンとして活躍するのは結構厳しそうだと気づいたわけです。負け戦に挑むほど愚かな事はありません。

戦略的に、負け確定の戦いを略して最短で勝つために僕はサラリーマン出世コースの戦いに挑むことを止めました。

就活の軸

僕の就活の軸は、実家から通える、休み多い、残業少ないです。
とにかくサラリーマンとしての時間よりも、個人で何かに挑戦する時間を取りたかったからです。

今時、タダでビジネスを始めて大儲けしている若者はたくさんいます。元手なしで始められる事があまりにも多い

例えば、SNSでインテリアの発信をしてフォロワーさんを集め、そのうちの何人かにインテリアコーディネートサービスを売るとか。

これは今僕がやっている事です。怪しいとか、マルチ商法ですかとか言われるけど、違います。

SNSただで始められます。ココナラやランサーズという販売サイトを使えば、ただで自分のサービスを出品できます。

イラストを描く人やホームページを作る人、音楽を作る人など、いろいろな人がそうやって個人で食っていける時代です。

多くの人はそういう人に向かって怪しい、詐欺、マルチと否定的な態度をとります。それはやめた方がよいです。

愚か者

そうやって否定する事で自分が今やっている事を正当化する事は簡単です。それが詐欺なのかマルチなのか何なのか、確認して、そうじゃないならやり方を調べて実際にやってみるより、否定コメントをパッと書くだけお手軽です。

否定した事柄を受け入れるには時間がかかります。情報が増すに広がったころにようやく気付きます。これは詐欺でも何でもない。

例えばクラウドファンディングとかオンラインサロンとか。今ではメジャーになってきていますが、(いまだに詐欺とか言ってる情弱さんもいますが)今頃気づいてもレッドオーシャンです。

軽々しく否定する事はめちゃくちゃ愚かな行為です。否定が受け入れるまでの時間を伸ばして、気づいたころにはもう遅い。もう遅いから自分には関係ない。とてももったいない事だと思います。

ボッチが生きていく方法

ここから先は

274字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,817件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?