できなくなったことばかりに目を向けず、 《できることリスト》 を書いてみて、明るく前向きな気持ちで暮らしていく (大変な状況のなかでの暮らしのヒント)

できることリスト


感染のリスクを考えたり、外出自粛の状況で、これまでできたことの多くのことができなくなってしまいました

楽しみにしていた予定がキャンセルになったり、計画を変更せざるを得なくなったり。

仕方ないと頭ではわかっていても、あれもこれもできなくなってしまっている現状とても残念ですし、不自由さも感じます。

でも、そんなふうに落ち込んでいても、いいことはありません。

この新しい日常を生きていくしかありません。

▼      ▼      ▼

そこで、今自分が「できること」をできるだけたくさん書き出してみます。

紙と鉛筆を用意して、「できること」を思いつく限り書き出してみるのです。

家族とわいわいと、ブレインストーミングのように出していくのもよいでしょう。

「あれもできるね、これもできるね。」

「それで思い出したけど、これなんかどう?」

「いいね、それやりたいね。ほかには……」

そうやって、どんどん出していくのです。

▼      ▼      ▼

そうすると、今でもできることがとてもたくさんあることに気づくはずです。

これまでは当たり前だと思っていたこと、忘れていたこと、考えもしなかったこと、そういうことを改めて今「できること」として捉えてみると、「できなくなったこと」の数よりもずっと多いことに気づきます。

そのことを実感すると、閉塞感は和らぎ、前向きな気持ちが生まれます。

そして、実際に気にいったものをやっていくことができます。

我が家では、最近、子どもとおやつづくりをするようになりました。

ケーキをつくってみたり、クッキーを焼いてみたり。

これまでは僕も子どももお菓子を食べる専門でしたが、家で楽しく「できること」として始めてみたら、とてもよい時間・経験となりました。

おやつづくり1200


一緒に片付けをしたり、仕事をちょっと手伝ってもらったり、昼ごはんを一緒につくってみたり。

これまでなかなかできないと思っていたことが、実は今の状況だとできたりするものです。

できなくなったことではなく、できることに目を向ける

それだけで、未来は明るく楽しいものになっていきます。

できることリスト

---------------

できることリスト》は、『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』(井庭 崇, 岡田 誠 編著, 丸善出版, 2015)で紹介されているものです。

認知症になると、徐々に、記憶が失われたり、できることが減っていってしまいます。

そのことは、本人にも自覚があり、あれができなくなった、これもできなくなったと、悲しくつらい気持ちになることがしばしばあります。

そこで、この《できることリスト》を書いて、できることに目を向けることで、まだまだできることがたくさんあるということに気づき、明るく前向きに暮らしていこう、ということをおすすめしました。

実際そういうふうにしている方がいて、明るく前向きに暮らしているので、そこからコツ・知恵として抽出して、おすすめしているのです。

この書籍とカードが出版されたあと、実際に、この《できることリスト》を書こうという会を実施したデイサービスでは、何に対しても消極的だったおばあさんが、「猫に餌をうくる」「餌をあげる」「なでる」というような10個のことを書いただけで、とても明るく前向きになった、という素敵なことがあったおいう話を聞きました。

今の状況も、どこどこに行けない、何々ができないと、できなくなったことの方に目が向きがちです。

ここで一度、できることに目を向けるようにして、たくさんの「できること」があることに気づく、そのことが心の健康のために、とても大切です。

そのたくさんのなかから選びたい放題ですし、まだまだ可能性は広がります

ほら、ちょっと明るく楽しい気持ちになってきたでしょう?

紙に書き出さなくても、「できること」を話すだけでもよいでしょう。

ぜひ、《できることリスト》、試してみてください。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?