清水イアン

環境と教育(9:1ぐらいの配分)で活動しています。ここでは主に 3T という CEO…

清水イアン

環境と教育(9:1ぐらいの配分)で活動しています。ここでは主に 3T という CEO をやらせてもらっている会社のことについて書く予定です。Inspire High という教育系スタートアップと、森に関わる NPO weMORI JAPAN にも関わらせていただいてます。

マガジン

  • 「3T」森とカーボンの会社

    「3T」というアフリカで森を作る会社の発信をこちらにまとめています。

最近の記事

ガーナは夏でした

ガーナから帰国して1週間。ジリジリと焼けるように暑い日差しや、全身を揺さぶるボコボコの泥道が懐かしい。とても収穫が多かった旅。プロジェクトはほぼ確実に実現できる。現場チームの実行力は文句なし。 ドクター・ジャブは森林局に勤めて37年。トーマスは国土局のトップと繋がってる。パットは植樹経験13年。ソロモンは信頼のおけるリーダーで、僕にとっては兄弟のような存在。今後の全ての基盤となる土台は強固だ。本当に素晴らしいチームに恵まれた。 パートナーの Climate Investm

    • ガーナに行ってきます @ 成田空港(& 5,000本木植えました)

      こんにちは。今、成田空港にいます。 これから、ドバイ経由でガーナです。 今、目の前で搭乗中。出発は22:30です。 今回行く目的は、現地で頑張ってくれてるスタッフに会うことはもちろん、植樹をする土地の視察のためです。 当然のことですが、植樹をするためには土地が必要です。さらには、カーボンクレジットの創出のための植樹となると、規模が求められます。その基本的な理由は、カーボンクレジット自体の生産コストを下げるためです。まさしく「規模の経済」です。 どれぐらいの規模が必要

      • #2 三角の世界から網目の世界へ

        今日は大学生の頃から考えてることを言葉にしてみます。 それは、今主流である「三角の世界観」は幻想で、正しいのは「網目の世界観」ということです。僕は、網目の世界で生きたい。 意味がわからないでしょう。それはそうだ。 まぁ、読み進めてみてください。 三角の世界観では、目指すべき頂点があって「成り上がるのが人生だ」という視点を中心としています。明確な上があって、そこに到達することがゴールなので、自分以外の人は大体敵になります。 三角の世界では、他の人と比較しながら、自分が何

        • #1 Hello World|「3T」の新たなる挑戦

          Hello Worldこんにちは!環境の分野で活動をする清水イアンと申します。3T という会社をこっそりと8月に設立したので、今日はその報告として Note を投稿させていただきました。 3T がどういう会社で、今後どういうことをしていくのかについてサクッと書きました。読んでいただけたら嬉しいです。 3T ってなんの会社?3T は森を作り、大気から CO2 を吸収し、カーボンクレジットを生成し、販売する会社です。3T の仕事からは「環境」「社会」「経済」の分野でリターンが

        ガーナは夏でした

        マガジン

        • 「3T」森とカーボンの会社
          0本