見出し画像

ベジタリアン になって1年経過 続き

普段何を食べている?

ベジタリアンになって食べるようになった食材は、豆です!
豆といっても色々ありますが、うちで常備しているのはひよこ豆、レンズ豆、黒豆です。中でもレンズ豆は、一晩水に浸したりする必要もなく調理が手軽で、栄養価も高く、登場回数が高いです。
黒豆は主にメキシカンを作るときにまとめて炊いて、冷凍庫で保存してます。ひよこ豆もサラダにしたり炒ったり、ハマスとしてディップとして食べたり、たくさんのバリエーションがあります。
ベジタリアンでそこそこ運動しますが、全然栄養不足を感じてないのでタンパク質を取らなきゃ!とあまり気にしていませんが、豆類は身近になった食材の一つです。

またお肉料理の代わりとして使う食材は、豆腐です。私の住むサンディエゴは日系のスーパーが3つあり、食材の調達に困ることはありませんが、最近は近所の地元スーパーでも手軽に買えるようになり、特に豆腐は絹ごしより少し硬めのソフトから、ミディアム、ファーム(ハードとは言いません)、エクストラファームなど、硬さによって色々な種類の豆腐を手に入れることができます。中でも私がよく買うのは、エクストラファーム。水分がほとんどなく、真空パックのようにして売ってある硬い豆腐です。
調理方法は炒め物に入れたり、唐揚げ風にしたり、崩してそぼろ風にしたり色々使えます。

画像1

最近はプラントベースの加工食品もよく見かけるようになりました。お肉味だけどお肉は使ってないよ、という感じで、ハンバーガーをはじめ、チキンヌードルスープや、フライドチキン風など、たくさんの種類がありますが、私はあまりお肉の味も食べたくなることはないので、普段は買いません。

たまーにですが、作ったものをインスタストーリーに載せてハイライトに残しています。

画像2

https://www.instagram.com/yuki_l_sd/

なぜヴィーガンにならないの?

ヴィーガンは食べ物に限らず、動物性のものを一切口にしない、身につけない(レザーなど)という括りかと思います。今の段階では、お肉、お魚を口にしないけど、例えば子供の残り物の卵を食べたり、ママどうぞといってアイスを一口くれたり、特に家族関係のことで卵や乳製品を口にすることはあります。
なんで?と言われたら、自分で肉魚とそれ以外という線引きをしてるっていう答えでしょうか?笑 まぁ聞いてくる人もそうそういませんが。
乳製品は健康にも良くない、という話も聞くようになったので、この辺は今後変わるかもしれませんが、肉魚を食べる、ということはこれからもないと思います。

体調や体重の変化は?

うちには体重計がなく、最近は体重も気にならなくなったので、体重の変化は正直わかりませんが、洋服のサイズは変わらず、きつくもゆるくもなっていません。体調の変化も先ほど少し触れましたが、ベジタリアンになって以前よりランニングをしたりウェイトトレーニングをしたりしていますが、ふらつくこともなければもっと食べないと、と思うこともありません。
友達からは「痩せたね!」と言われたこともありましたが、「痩せた」という表現が、産後ダイエット成功したね、の意味か、ちょっとげっそりしてるけど大丈夫?の意味かわかりません笑 歯の矯正もしていたので、歯を4本抜いたこともあり、顔の印象が変わったのかもしれません。といってもマスクをしていたのでほぼ顔を見せることはありませんでしたが。

もともと胃腸が強く、アレルギーもなし、好き嫌いも特になし、味に敏感な方でもなく笑、特に体調の変化を感じることはありません。
が、ベジタリアンになったこと以外で食事の取り方を変えたことが一つありました。
子供の時から1日の始まりの朝食が大切だと思っていて、ダイエットをしていても遅刻しそうでも朝食を抜かしたことはありませんでした。
結婚してからは朝食前にコーヒーと甘いものを食べるのも好きでした。


3人目の出産を終え、産後ダイエットを頑張っていた頃、子供が起きる前に運動をしたかったので、早起きが習慣化してきました。朝ごはんを食べる前の短いヨガから始まり、ヨガがランニングに代わり、意外と食べなくても平気なことに慣れてきて、朝ごはんを食べるのが起きてから2~3時間後という生活になりました。朝ごはんもオートミールを取り入れるようになってからは、毎日パンだったのが、パンとオートミール半々となりました。
多分これが影響して、血糖値が安定して、甘いものを欲することがほぼ無くなったのが唯一感じる体調の変化です。

これから食生活を変えたいと思っている人へ

ベジタリアンに関わらず、健康のため、環境のため、アニマルライツのため、食生活を変える!と決めても、そうそう今までの習慣を変えることは難しいと思います。自分の経験から言うと、まずなんのために食生活を変えるのか理由をはっきり理解していることは大事です。ここがしっかりしていると、あれ食べたいけど食べれない、と言うストレスは皆無です。
あとはゆっくり移行することも大事かな、と思います。
例えば「牛肉を食べない」ことから始めるより、「牛肉を買わない・自分で調理しない」方がハードルは下げられます。

ベジタリアンになってみようかな、環境問題の解決に何か協力できないかな、と思う人はまず週に1回お肉を食べない日を作ってみませんか?
この間レシピ本を見ていて、ミートレスマンデイ(Meatless Mondays)のことが書いてあったので、一日だけお肉を食べないことで得られるベネフィットを最後に紹介しますね。

ミートレスマンデイとは?
シンプルだけど私たちの健康や地球のために影響する大きな一歩。

週に1回お肉を食べないことで得られることは?
- 心臓の病気にかかりにくくなる
- 2型糖尿病にかかりにくくなる
- 体重管理がしやすくなる
- 腎臓に負担がかかりにくくなる
- お肉を食べなくても、豆、ナッツ、野菜などでも一日に必要なタンパク質を十分摂取できる
- お肉の摂取を制限することで、土地や水、エネルギーなど資源の無駄遣いを抑えることができる
- 動物性食品の生産は、車や飛行機などよりも多くの温室効果ガスを出している
- 世界の農地の75%は畜産業が占めている
- ハンバーガー1個を生産されるまでに使われる水の量は425ガロン(1608リットル)浴槽10個分の水
- ハンバーガー1個を生産されるまでに使われるエネルギーの量はiPhone6ヵ月分
- 1年間、月曜に1食分牛肉を食べなかったら348マイル(560km)運転するのと同等の排出量をセーブできる

https://www.mondaycampaigns.org/meatless-monday/benefits より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?