見出し画像

アートはDXの波になにをすることが出来るのか?


コロナ発生以降、ほぼすべてのジャンルが「対コロナ対策」を打って出ていっている。幸いなことに、私自身は文化庁”文化芸術継続支援事業”助成金対象に採択されて、写真展を開催することが出来た。この間、気になった点はDX(デジタル化)だ。コロナ禍での開催にもっとも注意すべき点はコロナウィルス感染対策だ。その制限によって、別の部分が進化せざるおえない状況だった。

来場者数のコントロール方法は事前予約制が多かった。国立美術館から小さなギャラリーまでもが導入を行っている。僕も何回か事前予約を利用した。美術館のような広めなスペースとは違って画廊は通常鑑賞時間の予定を事前に立てにくいのと複数箇所へ行動することになるので、行動が制限されて利用者としては使い勝手がよくはなかった。もう一つは”インターネット。ミュージアム”の登場。来場者は感染リスクがまったくなく美術館の中を歩き回れる。これは過去の作品のデジタルアーカイブを既に持っている美術館からいち早く導入された。今後、新企画展示に於いても動画アーカイブが継続されていくのかは、利用者からの評価と数にかかっているのだろう。

個人的に気になっているのは”美術家”のインタビュー動画。私も府中市美術館からの依頼で数本美術家動画を納品してきたことがあるが、展覧会図録では紹介しきれない、美術家についてを本人の口から紹介されるので鑑賞者にとっては貴重な機会だと思うし、代替えが少ない。制作コストも比較的おさえやすい点からも今後の継続が期待される。

コロナによって美術の世界も一新された。長い目で見れば、過去にも同様の苦しい状況は在ったはずだし、毎回乗り越えて来られたから今があるのだとも思う。今回のDX化も一瞬のことかもしれないが、既に進化した部分は退化はしないだろう。今後美術は、デジタライズと豊かな鑑賞体験がどのように前進していくのか、これをきっかけに激変するジャンルは出てくることを期待している。

この記事が参加している募集

最近の学び

記事下の「サポート」の案内エリアの説明文を追加できます。説明文の追加後は文章の横にプロフィール画像が表示されます。(140文字以内)