t_tsushima

主に分析哲学・行為論の文献のメモ。会社員。日曜哲学(2022~) https://re…

t_tsushima

主に分析哲学・行為論の文献のメモ。会社員。日曜哲学(2022~) https://researchmap.jp/ttsushima

最近の記事

ポール「行為は構成的目的を持つか?」(『行為の哲学』第7章)

Paul, S. 2021. Philosophy of Action: a contemporary introduction. Ch. 7 "Does Action Have a Constitutive Aim?" 節構成 7.1 善の相〔The Guise of the Good〕 7.2 自己理解という目的〔The Aim of Self-Understanding〕 7.3 自己構成という目的〔The Aim of Self-Constitution〕 7.4

    • シャピロ「道徳理論における行為の三つの捉え方」

      Schapiro, T. 2001. "Three Conceptions of Action in Moral Theory". Nous, 35: 93-117. https://philpapers.org/rec/SCHTCO-13  倫理学における功利主義 vs. 義務論の論争の背後にある、行為やその価値の本性に関する捉え方を整理した論文。  世界を〈行為の文脈〉として理解したうえで、行為者は世界とどう関係するか、行為者は世界に何をもたらすのかという観点から、下記

      • 行為論(行為の哲学)に関連する記事(スタンフォード哲学事典)

        SEP(スタンフォード哲学事典)の行為論関係の記事。分類&ピックアップのバランス感覚や論理(MECEかどうか、など)にはあまり自信がないが、まずは(1)の4項目からあたりをつけて、興味のある主題を掘っていきたい気がする。 (1)【総論】行為・意図・理由 ・行為 Action ・行為者性 Agency ・意図 Intention ・行為の理由:正当化・動機付け・説明 Reasons for Action: Justfication, Motivation, Explanati

        • ハイデガー『存在と時間』前半(スタンフォード哲学事典)

          スタンフォード哲学事典「マルティン・ハイデガー」 2節「存在と時間」2.2節「第一編」(執筆者Michael Wheeler/執筆年2011) 〈目的/モチベーション〉 ・行為や行為者の理解のための洞察や啓発を得る ・門脇俊介、池田喬、高井ゆと里らの著作を読む準備 ・care/Sorge概念の理解 (+Frankfurt的なcareとの(非)関係性の見極め) 〈節構成〉 2.2.1 問い〔The Question〕 2.2.2 出会いの様態〔Modes of Encoun

        ポール「行為は構成的目的を持つか?」(『行為の哲学』第7章)

        • シャピロ「道徳理論における行為の三つの捉え方」

        • 行為論(行為の哲学)に関連する記事(スタンフォード哲学事典)

        • ハイデガー『存在と時間』前半(スタンフォード哲学事典)

          アンスコム「実践的推論」

          アンスコム「実践的推論」 門脇俊介+野矢茂樹編『自由と行為の哲学』所収 『インテンション』の新訳の訳注(62)から導かれ、こちらに。 行為を導く「実践的推論」について、前提(理由)と結論、及び両者の関係がどのようなものかを、理論的推論との比較も踏まえながら明らかにする論文。 4節構成。節のタイトルは本ノートの執筆者による。論脈を追えていないところがたくさんあるが、とりあえずのメモ。 1節:実践的推論における前提と結論の関係 ・実践的推論の前提と結論(あるいは理由と行為)の

          アンスコム「実践的推論」

          ウィギンズ「思案と実践理性」

          Wiggins, D. 1975/76. "Deliberation and Practical Reason" Needs, Values, Truth 所収(邦訳に該当論文は収録されていない) ウィギンズはこの論文で、アリストテレス『ニコマコス倫理学』(三巻と五~七巻)の解釈を通して、実践理性に関する日常に即した描像を提示しようとしている。 ・前半では主に、ニコ倫の「思案〔英deliberation、希bouleuesthai〕」がもっぱら目的ー手段の推論に関わるのでは

          ウィギンズ「思案と実践理性」

          フランクファート「我々が大事にすることの重要性」

          Frankfurt "The importance of what we care about" 同名の論文集(1988)に収録。6節構成。以下は3節までの内容。 1(導入:問題意識) 哲学の伝統的な探究 ①何を信じるべきか〔what to believe〕(認識論) ②何を為すべきか〔how to behave〕(倫理学) 上記に加えて、何らかの事物が当人にとって重要であるような種類の動物〔creatures to whom things matter〕たる人間の実存〔e

          フランクファート「我々が大事にすることの重要性」

          永井均「『私』――現実を構成する虚構」

          永井均「Ⅱ 利己性ーー『私』の倫理学」 『〈私〉のメタフィジックス』(勁草書房、1986年)所収。(利己性にはエゴイズム、倫理学にはエシックスとルビがふられている。) 下記の4節構成。  一 『私』ーー現実を構成する虚構  二 行為の正当化  三 「道徳哲学」の問題  四 人生の作品化 今回は、一・二・四節について、主に「行為者とは何か」という(本記事の)筆者のテーマに関連する観点から重要と思われる洞察をとりだす。 本記事では一節の内容をメモ。 一 『私』ーー現実を構成する

          永井均「『私』――現実を構成する虚構」

          フランクファート「最終目的の有用性」

          Frankfurt, Harry. G. "On the Usefulness of Final Ends" Necessity, Volition, and Love (1999) 所収。 5節・9節のあたりの、一定の最終目的を採用し、それを目指して特定の活動パターンにコミットする、ということ自体が実は人生を有意味なものにしていて、内在的価値をもっている……というのが、この論文のメインの洞察。 もう少し丁寧に書くと下記。 行為や倫理に関する哲学の議論においては、それ自体

          フランクファート「最終目的の有用性」