見出し画像

息苦しい世の中を生き抜くには、【語彙を増やし独自の価値観を確立させよう】


私たち若者世代は、年配の親や祖父母世代が若い頃より、息苦しいストレス社会を生きていると言われている。そんな窮屈な世の中で少しでも生きやすくなるには・・・・?

語彙を増やし、文章力・人に説明する力を養い、たくさんの価値観に触れ、物事を様々な角度から考える癖をつける。これが自分らしく逞しく、かつ楽しく生きていく方法の近道。


まず【語彙を増やすためには】、意味を理解できない言葉に出会った時すぐに調べてメモしておく。出来たら手書きが一番覚えられるが手間がかかるので、携帯のメモに残しておくだけでOK。この時より強く記憶するために、調べた意味をコピーペーストするのではなく、一文字ずつ自分で打つのがポイント。

↑↑これは語彙を増やす方法として当たり前のことで、特に勉強するのが仕事の学生であれば、普段からボキャブラリーを増やす努力をしているかもしれない。人にも寄るが、大人になると目の前の仕事をこなすのに精一杯で勉強的な努力を怠ってしまう人が多くいる。

生活が懸かっている大人は中々時間も取れないし余裕がないとは思うが、冒頭で触れた「自分らしく逞しく、かつ楽しく生きていく」ことの基本としてこの努力をすることは必須なので、たまにでいいので気にして実践してみてほしい。


【文章力・人に説明する力を養う】

一項目目で触れた、「意味が分からない言葉を調べる」だけでは文章力は上がらない。それだけでは自分の考えを確立できないし、人を説得することもできない。では、どのようにして文章力を上げればいいのか・・・?

それは、好きだなと思う言い回しをする人の文章を徹底的に読み込むこと。例えば、SNS上の会ったことのない人から学ぶこともできる。周りにいる友達・知人などに限らず、ネット上にいる会ったことのない、素敵な言葉遣い・表現をする人をたくさん見つけてほしい。

著名人であればあるほど、ブログやツイッター・noteなどの自分の考えを発信するSNSを利用している確率が高いので、是非ネットストーカー並みに読み込んでみてほしい。

好きだなと思う言い回しをする人の文章を徹底的に読み込むと、ボキャブラリーの引き出しが増え、表現力・説明力・説得力が上がる。本で文章力を身に着けるという定番の方法があるが、それにプラスしてSNSも活用してみてほしい。

私個人としては、本よりもSNSを活用するようになってからの方が、頭の中で考えていることを言語化できるようになり、格段に表現力が上がった。


【たくさんの価値観に触れ、物事を様々な角度から考える癖をつける】には?・・・

まず、「たくさんの価値観に触れる」というのは、↑↑二項目目で触れた「好きだなと思う言い回しをする人の文章を徹底的に読み込むこと」。様々な価値観にたくさん触れることで、いろんな角度から物事を考える機会を得られる。人の価値観に触れることで、初めて自分の考えが生まれる。独自の価値観を確立できていない人は、まだまだ様々な価値観に触れる数が足りないのかもしれない。

独自の価値観を確立させるということは、相手に誤解を招くことなく「私はこういう人間です」と、正しく自分というものをアピール・説明できる。この能力は様々な場面で必要になるし、強みになる。

例えば、一般的な価値観が自分の考えだと思い込んでいる・もしくは無理をして周りに考えを合わせている人が、人から嫌な誤解や批判を受けたとする。こういった場面に出くわした時、ただの一般論で反論しても相手にダメージを与え、黙らせることはできない。何故なら、誰もが聞き飽きたよく聞く考えで、新鮮味もインパクトもないからだ。これでは嫌なことを言ってくる、性格の悪い奴を引き下がらせることはできない。

必ずしも理論立てて話す必要はなく(出来たら理論立てて話ができる方が説得力は上がるが)、こじつけ論でもいいからもっともらしく話せる話術が必要になる。とにかく勢いよく、瞬時に言い返す能力が必要。相手を圧倒させることが出来れば、内容が多少まとまってなくても勢いで言い負かすことはできる。強いインパクトのある理論で話すことが出来ればこちらの勝ち。


長々と書いてきたが、これまでの三つの項目を要約すると・・・↓↓↓

【語彙力があり、理論立てて話すことが出来れば、誤解を生まず自分を理解してもらうことができるはず。日ごろから語彙力を高めつつ、頭の回転が鈍らないように気を付けておく。頭の中にストックしてある言葉を瞬時に引き出せれば、理解を得るまでいかなくても引き下がらせることはできる。】

ということ。この記事を読んでくれたあなたには、上記の考えを心に刻んでおいてほしい。これを覚えておけば、きっと今よりも快適な人生・快適な人間関係が築けるはず。









主に深く悩んでいる人に向けて、少しでもトラウマを緩和するために、悩みに対してどう捉え方を変えていけばいいか?という提案をしていきたいです。その他にも多様なジャンルの記事を発信していく予定です。是非サポートをお願い致します。