見出し画像

中村憲剛JAPAN

オリンピックサッカー日本代表の戦いが終わった。
試合もさることながら選手のインタビューも毎回楽しみにしていた。
キャプテンの吉田麻也は明確な意志とユーモアがあり、久保建英は本田圭佑に変わるビッグマウスと諸刃の剣を手に入れた。
プレー同様コメント次第で人気者になれる。

そんな中昨年現役を引退した元日本代表・川崎フロンターレのレジェンド中村憲剛の解説記事が一番興味深かった。
日本チームと相手チームの細やかで冷静な分析。
日本サッカー愛と今後の展望。
ピッチでゲームをコントロールしていたポジションだったこともあり、俯瞰した目がより鋭くなっている。

指導者リーダーには選手の才能やモチベーションを最大限に発揮させる独自の視点とメッセージ力が必要となり、以前の日本代表監督イビチャ・オシムにはそれがあった。

オシムチルドレンの中村の言動を見る限り、
将来の日本代表監督にもっとも相応しい。
感覚ではなく選手を動かす言葉を確実に持っている。
中村の愛弟子田中碧のプレーを見れば一目瞭然だ。
辛口解説のセルジオ越後が監督になれないのはそこの違いではないか。

メダルを獲得し日本中が浮かれて問題点がぼやけるよりも今はひたすら絶望を味わいその中でも希望を見つけ、一歩一歩前に進むことがサッカー後進国の宿命である。