見出し画像

【インテリジェンスの基礎】オープンソース・インテリジェンス

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はオープンソース・インテリジェンスの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

オープンソース・インテリジェンス

オープンソース・インテリジェンス(OSINT)とは、オープンソース(秘密情報源や公開情報源)から収集したデータを収集・分析し、実用的なインテリジェンスを作成することである。オープンソース・インテリジェンスは主に国家安全保障、法執行、ビジネス・インテリジェンスの分野で使用され、機密情報以外の情報を使用しているアナリストにとっては、これまでの情報分野にわたる機密、非機密、独自の情報要件に答える上で価値のあるものです。

オープンソース・インテリジェンスの情報源は、情報の流れによって6つのカテゴリーに分けることができる。

  • メディア:国家間ないし国を超えた印刷された新聞、雑誌、ラジオ、テレビ

  • インターネット:オンライン出版物、ブログ、ディスカッション・グループ、市民メディア(携帯電話のビデオやユーザーが作成したコンテンツなど)、YouTube、その他のソーシャルメディア・ウェブサイト(Facebook、Twitter、Instagramなど)。また、この情報源は、その適時性とアクセスのしやすさから、他の様々な情報源に勝っている。

  • 公的な政府データ:公的な政府報告書、予算書、公聴会、電話帳、記者会見、ウェブサイト、スピーチなど。このソースは公式のものであるが、それらは一般にアクセス可能であり、オープンで自由に使用することができる。

  • 専門家および学術出版物:雑誌、会議、シンポジウム、学術論文、学位論文から取得した情報。

  • 商業データ:商業画像、金融・産業評価、データベース。

  • 灰色文献:技術報告書、プレプリント、特許、ワーキングペーパー、ビジネス文書、未発表の作品、ニュースレター。

※ 灰色文献とは伝統的な商業出版・学術出版の流通ルートに乗らない出版物や学術文献のこと

オープンソース・インテリジェンスは、インテリジェンスのプロセスを適用して、特定の個人またはグループによる特定の意思決定を支援するためにカスタマイズされた知識を作成するという点で、研究と区別される。

定義

オープンソース・インテリジェンスは、アメリカ国家情報長官とアメリカ国防総省(DoD)が引用しているように、米国公法109-163によって、「特定の情報要求に対処する目的で、適時に収集、利用、適切な利用者に配布される、一般に入手できる情報から作成される」情報と定義されている。NATOの定義では、オープンソース・インテリジェンスは「一般に入手可能な情報、および一般への配布やアクセスが制限されているその他の非分類情報に由来する」情報である。

政治学者のジェフリー・T・リッチェルソンによれば、「オープンソースの取得には、合法的に入手できる口頭、書面、電子的に送信された資料を調達することが含まれる。インターネット経由で入手できる文書や映像、あるいは人的情報源から提供されるものに加え、アメリカ軍や同盟軍がかつて外国政府やテロリスト集団が運営していた施設や敷地を制圧した後に入手するものもある。」と述べている。

元中央情報局分析担当局長補佐のマーク・M・ローウェンタールは、オープンソース・インテリジェンスを「あらゆる種類のメディア、政府報告書やその他の文書、科学研究報告、情報の商業ベンダー、インターネットなど、明白な収集から得られるあらゆる情報」と定義し、「オープンソース・インテリジェンスの主な条件は、それを得るためにいかなる種類の秘密収集技術も必要としないことと、該当する場合はベンダーの著作権と商業的要件を完全に満たした手段で入手しなければならないことである。」

元中央情報局分析担当局長補佐マーク・ローウェンタール

歴史

米国におけるオープンソース・インテリジェンスの起源は、外国放送の監視を行う機関である海外放送監視局FBMS(※のちの外国放送情報局)が設立されたことに遡る。パリのオレンジの価格変動と鉄道橋の爆破成功の相関関係を応用したのがその例である。

アスピン・ブラウン委員会は1996年に、米国のオープンソースへのアクセスは「著しく不十分」であり、これは資金調達と中央情報長官の両面で「最優先事項」であるべきだと述べている。

2004年7月、9・11事件を受け、9・11委員会はオープンソース情報機関の創設を勧告した。2005年3月には、イラク情報委員会がCIAにオープンソース部門を設置するよう勧告している。

9・11委員会の紋章

これらの提言を受けて、2005年11月に国家情報長官が国家情報長官オープンソース・センターの設立を発表した。同センターは、「インターネット、データベース、報道、ラジオ、テレビ、ビデオ、地理空間データ、写真、商業画像」から入手可能な情報を収集するために設立された。センターは、一般に公開された情報を収集するだけでなく、その情報をより有効に活用するためのアナリストを養成するものであった。センターは1941年に設立されたCIAの外国放送情報局(FBIS)を吸収し、FBISの代表であるダグラス・ナキンがセンター長に就任した。 その後、9・11の事件を受けて、情報改革・テロ防止法はFBISと他の研究部門を国家情報長官室に統合し、オープンソースエンタープライズを設立することになった。

さらに、民間企業はオープンソース・インテリジェンスの収集と分析を支援するツールに投資している。具体的には、バージニア州アーリントンにある中央情報局の支援するベンチャーキャピタルである In-Q-Tel が、ウェブモニタリングと予測分析ツールの開発を行う企業を支援した。

In-Q-Tel

2005 年 12 月、国家情報長官はエリオット・A・ジャルディネスをオープンソース担当の国家情報長官補佐に任命し、情報機関のオープンソース担当上級情報官として、国家オープンソース企業の戦略、指導、監督にあたらせました。ジャルディネスは、国家オープンソース・エンタープライズを設立し、情報コミュニティ指令301を作成した。2008 年、ジャルディネスは民間部門に戻り、ADDNI/OS のダン・バトラーが後任として就任し、ジャルディネスの政策担当上級顧問を務めた。

ツール

ウェブブラウザはオープンソース・インテリジェンスの強力なツールであり、多くのウェブサイトやオープンソース、プロプライエタリのソフトウェアツールにアクセスすることができる。Bellingcat、IntelTechniques、SANSなどの営利・非営利の調査・教育グループは、オープンソース・インテリジェンスツールやテクニックに関するインデックス、書籍、ポッドキャスト、ビデオトレーニング教材を提供している。マイケル・バゼルの『オープンソース・インテリジェンス技術』のような本は、複数のドメインのリソースのインデックスとして機能するが、著者によると、急速に変化する情報の状況により、いくつかのツールやテクニックは頻繁に変更または陳腐化するので、オープンソース・インテリジェンス研究者は定期的に研究、訓練、ソースの状況を調査することが不可欠である。安全保障・新技術センターのアナリストであるライアン・フェダシークによるガイドでは、オープンソースのアナリストがオンライン調査を行う際に、安全を確保し、オペレーションセキュリティ(OPSEC)を活用するために使用できる6つのツールを挙げています。これらには、VPN、キャッシュされたウェブページ、デジタルアーカイブサービス、URLとファイルスキャナー、ブラウザサンドボックスアプリケーション、アンチウイルスソフトウェアが含まれる。

オープンソース・インテリジェンスコンテンツの集約された多数のリストがウェブ上で利用可能である。オープンソース・インテリジェンスフレームワークは30以上の主要なカテゴリーのツールを含み、GitHub上でオープンソースプロジェクトとして維持されている。

実務担当者のリスク

実用的なオープンソース・インテリジェンスの主な障害は、扱わなければならない情報量の多さ(「情報爆発」)である。情報分析においてソースを評価することが困難になるほどの勢いで配信されるデータ量が増加する。少なからず、その作業はアマチュアのクラウドソーシングによって行われることもあった。

公認されたジャーナリストは、公認されたメディアのために質問をし、調査をすることで、ある程度の保護を受けている。それでも、彼らはオープンソース・インテリジェンスを探し出すために投獄され、処刑されることさえある。私人が外国の軍や情報機関のために違法にデータを収集することは、ほとんどの国でスパイ行為とみなされる。もちろん、反逆罪ではないスパイ活動(つまり、国籍のある国を裏切ること)は、古来より国家運営の手段であった。

専門家協会

OSINT財団はアメリカ合衆国の情報コミュニティにおけるオープンソース・インテリジェンス実践者のための専門家団体である。 アメリカ市民を対象としており、オープンソースの情報分野の知名度を上げることを目的としている。

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。