見出し画像

「人それぞれ」がさみしい〜「やさしく・冷たい」人間関係を考える〜①

こんにちは。やまりです☺️

本日は、「多様性って難しいな」と感じている方に向けての記事です。

金子みすゞさんの「みんなちがって、みんないい」や、近年よく耳にする「多様性(ダイバーシティ)」と似たような意味を持ち、私たちが普段耳にする機会の多い言葉に「人それぞれ」があります。

「人それぞれ」という言葉には、一見、相手に受け容れられているようでいて、距離を置かれているような複雑な語感があります。

私自身が抱えていた何とも表現しにくいこのモヤモヤ感を、うまく言語化・文章化されている本と出逢えたので、今回はこちらの『「人それぞれ」がさみしい 「やさしく・冷たい」人間関係を考える』をもとに、私が共感した部分や、ハッとした部分を中心に、いくつかの記事に分けて、内容を簡単にご紹介していきたいと思います。


「人それぞれ」が成立する社会の条件

閉鎖的な集団に同化・埋没することで生活を維持してきた「ムラ社会」の時代とは異なり、私たちの生きる時代は、「一人」になる条件が揃っています。

その条件とは、①物の豊かさの獲得②個人を重視する思想です。

この2つにより、私たちの生活は、身近な人間関係の中にではなく、お金を使うことで得られる商品・サービスと、行政の社会保障にゆだねられるようになり、集団の意向を重視せずに、個々人の「やりたいこと」を優先するようになりました。

選択できるライフスタイルの幅が広がり、個人・個性への注目が高まっているこの社会を、哲学者のジャン・ボードリヤールは「日常生活の審美化」と呼んでいます。

では、今の社会は「個を尊重する社会」と言えるでしょうか。

私たちが、拘束力が強く閉鎖的な集団を脱し、「一人」になることを求めた理由の奥底には、「集団ではなく個を尊重したい」という願望がありました。

「個を尊重する社会」というのは、一人ひとりがそれぞれに独立した意見をもち、それを率直にぶつけられる社会という意味合いもあります。

誰もが、気を遣いつつも、率直に意見をぶつけ合うことで、よりよい社会を築いていく、そういった対話のある社会が目指されてきたのです。

一方で、個人の希望や選択が重視されるようになると、誰かの希望や選択に対して、否定的な意見をなかなか言い出せなくなります。

というのも、相手の考えを否定する行為は、「相手の考えや行動を尊重しない行為」と解釈されかねないからです。

だからこそ私たちは、相手の考え方や行動を否定しないよう細心の注意を払います。

このような場で重宝されるのが、「人それぞれ」という表現や立ち位置です。

「人それぞれ」という言葉は、相手の意向を損なわずに受容するという難題に対して、最適解を提供してくれます。

相手の考え方に違和感をもったとしても、「人それぞれ」と言っておけば、ひとまず対立を回避して、その場を取り繕うことができます。

対立を回避するために、他者に対する批判や意見を憚り、気を遣い合うことに重きをおく「人それぞれの社会」

次週以降の記事では、この「人それぞれの社会」に焦点をあて、身近な人間関係や社会について考察していきます。


To be continued…

今回は、『「人それぞれ」がさみしい 「やさしく・冷たい」人間関係を考える』第1章「人それぞれ」が成立する社会の条件を中心に取り上げましたが、いかがでしたか?

次週は、「人それぞれの社会」が身近な親しい人とのつながりをどのように変えてしまったのか、どこに問題があるのかを検討していきます。

よろしければフォローをした上で、更新をお待ちいただけると嬉しいです☺


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

「この記事を読んで良かったな」
「自分もこのことでなんかモヤモヤしていたんだよね」

と少しでも思っていただけたら
「スキ♡」やコメントで教えていただけますと幸いです☺

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,824件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?