見出し画像

看護師国家試験対策(ガチ)

割引あり


初めまして!メンタル強めになりたい看護師です!


看護学生って12月まで実習するのに、国家試験までの期間短いですよね!!!


なのに教員からは国家試験の勉強の量が足りないと言われる始末。。。


これに対して言いたいのは、正直12月の中旬まで実習してたのに、さあ勉強しようってすぐに切り替えられるか!?って話ですよ。


すぐに切り替えられない私は12月は本気になれず、ズルズル勉強していました。


気づけば、年明ける。。模試の点数を見て焦る。。『ヤバい。。』と。


とにかく時間が無い私は、どう効率的に勉強するかを重点に置きました。


これが皆さんに役立ってくれたら嬉しいです。


とりあえず、早速勉強法いきますか。


【本コンテンツは有料となってます。】
有料内容
・1月から国家試験本番までの勉強法
・私の公式lineで国家試験を合格までのサポート(実際の暗記シートや統計や発信したり、勉強の質問だったり、相談にものります。)
・関係法規まとめシート

※正直、有料内容は200円以上の価値があると自負してます。

ここからの無料部分の12月の勉強法を読んで、お考えください!!!


✅12月での勉強法


夏休みにまとめノートを課題にされたのですが、必死に写しているだけで、知識へ定着しなかったんですよ。
 


やはり、疾患や解剖学だと理解しないと致命的です。ですが、それと大事なのが、問題に慣れることです。
 


なので、過去問をひたすらしまくりました。(私は、東京アカデミーのでた問、QB、さわ研究所のこれで完璧!看護国試過去問完全攻略集の3冊までしか余裕なかったです。)
 


※自分が持っている過去問題集や、気に入った過去問題集を3冊ぐらい決め
ておきましょう。
 


それで、間違ったら解説も見ますが、私はさらにあることをしました。
 


もし、疾患系や解剖学だった場合、ロードマップを作り、頭の中で理解するようにします。
 


いわば、実習でいう、関連図みたいなものですね。
 



これを制限時間を設けて、書いていきましょう。
 


なぜ?制限時間を設けるかといいますと、例えば、課題の際に「いつでもいいよ」と「いつまでだよ」と言われただと、どう考えても期限があった方が本気にやりますよね。
 


そのため、私は15~30分(基本的に20分)設けて簡易的な関連図をつくります。そこで頭の中でイメージするようにしましょう。
 


書いたあとは、見ずに声を出すなり、頭の中で反復してイメージしましょう。


例:糖尿病は生活習慣病だから原因はストレスや暴飲暴食で、身体の中に糖が多いと血管が傷つきやすくなったり、詰まりやすいから脳梗塞とか。。
 


書いた関連図はどうするかといいますと、私は寝る前に再び思い出すようにしています。


何度も反復することで記憶は定着します。


サイクルは(間違えた時に簡易関連図を書く→書いた直後に言うか、頭の中でイメージする。→寝る前に頭の中でイメージを反復する。→起きて朝ごはん食べながら頭の中でイメージを反復する。→3日後通学のときに頭の中で思い出す→また一週間後ふと通学のときに思い出す)ようになったら良いですね。


12月はこれを必死に問題解きまくって、間違えたらこの繰り返しをしました。

 
疾患系や解剖学は理解した方が必修問題もそうですが、状況問題でも役立ちます。
 


(なぜなら、基礎をふまえての問題が状況問題なので。)
 


ですが、統計や関係法規は暗記です。


私はよくまとめたシートを印刷して、よく見る所に貼りました。
 


脳は何度も見る情報は重要だと思って覚えます。
それを利用し、学校の机や自分の家の机やトイレにも。(トイレは大迷惑かも)
 


「ふーん、今年の人口は1億2600万人なんだ。」とボソッと独り言に呟くのも良かったです。
 
 

話は変わりますが、音楽聞きながらのながら勉強ありますが、あまりおすすめしません。
 


脳が音楽に集中するからです。


学校だとみんなが勉強するから雰囲気で勉強するかもですが、もし家で集中できない場合は、よくYouTubeで勉強している様子を流している動画をながしているのがあるので、それを流して勉強する雰囲気作りました。
 


また、勉強をなかなか始めにくいなら、タイマーをかけます。
 


5分だけ勉強するんだと決めて5分間タイマーかけます。

そこから、ちょっとずつ伸ばしていきます。
 

そして、勉強終えてまたタイマーかけて勉強するのです。
これを何度も繰り返していきましょう!!
 


これで私は嫌でも勉強しました。。。
 


12月は過去問解いて、問題に慣れるのと理解を深めるに集中しました。


✅模試の経過について


次に実際に私の国家試験までの点数の経過をご覧ください!
 
 
国家試験までの点数の経過

2年の冬 必修 40  一般状況  152

3年の春 必修 39 一般状況  169

5月   必修 35 一般状況  126

夏    必修 41 一般状況  165

12月前半 必修 41 一般状況  164

12月後半 必修 46 一般状況  179

1月   必修 42 一般状況  179

国家試験 必修46/48 一般状況 201
 
こんな感じです。
 

私以上の点数をとってさえいれば、合格するという事です。
 

比較材料になればうれしいです!


✅使った教材と活用したもの


~教材~

東京アカデミーのでた問


正答率70%以上の過去問題800問を科目を超えて類似・関連問題別に編集しているからこそ、まずは誰でも正解する所は間違えると痛いので、高い正答率は間違えないようにしました。

クエスチョン・バンクSelect必修2023


必修やるなら、ド定番のQB!解説もイラスト調にしているため、私は印刷して覚えるようにあちこちで貼っていました(大迷惑)


さわ研究所のこれで完璧!看護国試過去問完全攻略集

一般問題を極めるならこれ!小児、母性…と分野を分けた一般問題がのっており、一般問題はこれで点数伸ばしました。
ですが、ちょっと解説むずかしいかなって思うところも。。


活用したものは、、、赤ペンです


よく色んなカラフルなペンを使っている子を見かけます。それが暗記に繋がればいいですが、意外とノートを綺麗にカラフルにまとめるのに満足してしまうパターンが多いです。


またカラフルにする時間があれば、過去問を多く説いた方がいいです。


使い方としては、間違ったところや大事なところを赤で書いてこれは重要だと頭にすりこみましょう。


また、暗記するにおいて書いて覚える際も黒より赤を使用しました。


黒だと普段使ったりするので、あまり重要じゃないかと判断しますので、


大事な情報だぞと脳に認識してもらうためにも、赤ペンを活用しました。


最後に。。


この後には、1月から試験当日の本番までの勉強法となってます。


何だよ!有料かよ!ってなるかもしれませんが、それ以上に満足できる内容だと自負してます。(何度も言います!自信あるので!)

有料内容
・1月から国家試験本番までの勉強法
・私の公式lineで国家試験の合格までのサポート(実際の暗記シートや統計や発信したり、勉強も一緒に付き合います)
・関係法規まとめシート

では、待ってますね!


ここから先は

2,814字 / 4画像

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?