見出し画像

日本の「お墓離れ」をちょっと掘ってみた

今年のお盆、お墓参りっていきましたか?ご先祖代々のお墓であったり、大切な方の菩提であったり。人それぞれのお墓参りがあると思いますが、今回は、お墓って、本当はどんな目的でいくもの?も含めて考えてみようかなとおもいます。

イマドキの霊園は「きれい」で「家族みんなが来やすい場所」が選ばれやすい。


墓苑利用の需要を後押しているのが、「車いす」でも「杖」でも、「ベビーカー」でも、砂利に埋まらず、歩くことができるという、舗装資材の構造。 エンディング産業の拡大で、葬儀・埋葬・供養に関する日本の文化を継承し、自分らしいエンディングを選択できる昨今。 墓苑選びも「自分らしさ」を極める中で、日本の「お参り文化」を大切にしたいという層にとって、家族が歩きやすいきれいな墓苑選びは、重要視されるひとつであるといえます。

『お墓参りは楽しい』の著者、新井満さんがいいたかったこと

お墓には誰もいないから泣かないでという歌詞は、これまでのお墓概念を覆した!

2021年に75歳で亡くなった作家、新井満さん。この方は、「お墓はたのしい」という本の著者でありますが、もっと有名なのは、「千の風になって」の英語詩を翻訳し、曲をつけ、自らも歌った(のちにテノール歌手の秋川さんがカバーして、2007年日本レコード大賞に。)ことで、有名です。

「お墓はたのしい」という著書は、

「お墓参りの達人」を自称する著者が、敬愛してやまない死者たち――坂本龍馬、石川啄木、手塚治虫、ドストエフスキー、マティスなどのお墓を訪ね、彼らの話を聴きに行く、世界初のお墓をめぐるブックガイド。便利なMAP付き、オールカラー

朝日新聞出版WEBサイト

と解説されていて、そもそも、訪れる素晴らしい場所として、お墓を愛でている、お墓の旅本です。お墓は、楽しんでいくところ、目的ももっていけるところ、と新井氏は、伝えたかったのかな?と推測します。そしてそれはわたしたちにとってとっても共感できるコトです。

ガーデニング霊園がひそかに流行る訳。

ガーデニング墓地は、花と緑にあふれている霊園のこと。これまでの霊園のイメージを覆しています。

ガーデニング霊園とは、ガーデニングを施した、お庭のように、お墓の周囲に花や草木が植栽されている霊園のこと。お墓の周囲だけでなく、園内には季節ごとの色とりどりの花や緑があふれています。公園墓地と呼ばれることもあります。

先に記述した、新井満さんの思想・思考の一篇も、紡いでいそう。

この流れの中に「フラワー墓地」という考え方もあります。これは、霊園全体も花で囲まれ、公園などのように設計、管理されているガーデニング墓地とはすこし角度が違い、お墓とお墓の間だけにフラワーポットなどを設け、そこに花を植栽するタイプです。

また、似ている例として、樹木葬があります。これは、従来の墓石の代わりにシンボルツリーを墓標として植え、その根元に遺骨を埋葬する形式のお墓のことです。

  • どちらにしても、花や緑に囲まれて整備された霊園は、公園やピクニックに行くような気持ちでお参りできますし、段差や階段のないバリアフリー設計されているところが多いので、高齢者でも車いすの方でもお参りしやすいのが特徴です。

舗装資材「グラベルフィックス」歩きやすい霊園を実現する、に注目。

グラベルフィックスは、住宅の庭を中心に、エクステリア資材として、開発された商品ですが、「雨水を弾かず、砂利を通じて地面に浸透する」というサスティブルな性質や、日本庭園にも採用される、庭園景観としての砂利の需要から、公園・文化財施設や、墓苑(霊園)にも採用が拡大。とくに、大型墓苑が相次ぎ、生産母国のオランダでも例を見ない「日本独自」の活用性が見いだせています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?