見出し画像

学生の取り組みをもっと取り上げたい!

社会人になって思うことは、学生の時の「発想力」「行動力」は無限大。年を重ねれば重ねるほど、リスクを恐れたり新しいことに対して時間を割くことを後回しにしたり・・・。そんな大人にはなりたくはないと思っていても、無意識のうちにそうなってしまっています・・・。

そんな時、「発想力」「行動力」を思い出すきっかけをもらったプロジェクトがありました。建築士やコーディネーター職を目指して勉強されている学生さんが多い『文化デザイナー学院/建築設計デザイン学科』のガーデンデザインの授業の一環で実施されたプロジェクトです。

画像1

本学の皆さんが、茨城県水戸市にある地元NO.1のインテリアショップ「ホームシックスタイルショップ水戸店」の隣接地にある大きな椎(シイ)の木の下のスペースをデザインするという企画で、学生さん自らが現地調査、ヒアリングをし、プラン企画、実行までを手掛けるという、授業とは思えない、かなり実践的な取り組みでした。

画像2

わたしたちヤマチコーポレーションは、この企画を学校長の荒井様より伺い、「ガーデンデザインなら、ぜひMYKE商材を!」とおすすめさせていただき、『砂利舗装材|グラベルフィックス』を学生さん達にご採用いただいたんです。人が多く集うというコンセプトが合致し、行き交う人が歩きやすい砂利道の実現で、アプローチ部分に施工いただきました。

画像3

実際に今回は、外構のプロ監修のもと学生さんメインでグラベルフィックス施工をしていただきました。男性女性関係なく、施工に取り組む姿は、プロ以上の熱意に満ち溢れていて、約30㎡の施工を段階に分けて3日で完成しました。

施工してみて感じたことを学生さん2名に、オンラインでお話聞く機会をいただきました。

画像5

施工してみて感じたことはありますか?

砂利を運ぶことと掘削作業が少し大変でしたが、グラベルフィックス施工自体はハニカムに砂利を入れていくだけなので想像通りとっても簡単でした。砂利を入れる作業をしていた際に、ハニカムが見えていて不安でしたが見えなくなるまで砂利を入れるので最後は枠が見えなくなり、意匠性も問題なく、グラベルフィックスを敷くだけで機能性UPするのであれば、こういった商品がもっと広まってほしいと思いました。

今回の体験を通して今後の夢はありますか?

Aさん:今までは自分が納得する空間を作っていましたが、今回みんなで一つのお庭を造る経験が初めてで「誰かのために」「人が楽しむ空間づくり」を意識して作ることができました。設計職を目指しているので、他の人のことを考えて作り上げることを学びました。

Bさん:設計・住宅エクステリア・商業施設に携わる職業を目指しているので今回の経験を活かして、「誰でも使える」バリアフリーな設計をしていきたいと思いました。

椎(シイ)の木の下のスペースは、今後どんな場所になってほしいですか?

テーマ「鳥と人が集う場所」なので、木材・自然素材を使って空間を作り上げました。来た人が、癒される空間と感じ、家族時間を大切に楽しんでもらいたいと思っています。水戸市にこんな素敵なところがあったなんて!ちょっと休憩していこう。と、水戸市の魅力を発見するきっかけになってもらいたいです。

専門学校文化デザイナー学院 学校長荒井様にもお話を伺いました。

建築デザインにガーデンは不可欠。

デザインを知るにはガーデンデザインを学ぶ必要があるという強い想いのもとこの体験実習を実行されたようです。「建築デザインに取り組む学生は、設計、コーディネイトと本当にたくさんのことを学ばなければなりません。それを在学中にできるだけ実体験で学んでもらいたいと考えているのですが、エクステリアの空間デザインだけなどと、それに特化して学習する機会は、あまりないというのが実情なのです。そんな中、外構デザインも含めた、空間デザインを体験できる企業プレゼンに出会う機会があり、これは地域に住む人の暮らしも考えながら、デザインする機会が得られるなとおもい、取り組みました。今回取り組むことができた学生は、本当にいい案件に出会えたと思っています。」

画像5

わたしたちヤマチコーポレーションもガーデンデザイン、エクステリア商材は視覚的効果だけではなく、使う人全員にとって安心安全な空間にする必要があると思っています。

本案件は、MYKEのビジネスパートナー『株式会社 冨山塗装様』よりご紹介いただきました。こういった機会をくださった冨山塗装様、そしてわたしたちにできることを快く受けいれてくださった専門学校文化デザイナー学院様の皆様とこれからもガーデンデザインを通して関係性を築いていきたいと思いました。

画像6

そしてなにより学生さんの発想力や行動力をもっと様々な会社で取り入れていくべきだと思いました。コロナ禍の影響で学校の実習にも大きな影響が出ていると聞きます。

学生のうちに挑戦や失敗、成功を繰り返すことが社会人に活かす大きな「経験値」になります。わたしたち大人は、そういった学生に「経験値」をあたえるべきでもありますし、彼らの挑戦をもっとリアルに、社会に繋がっていると感じてもらえる「経験値」の機会をつくるべきだとも思いました。それは、学校側の取り組みだけではなく企業側の協力も必要です。もちろん学生だけのメリットではありません。わたしたち企業側も学生の意見を聞き、新しい発見やヒントを見つけることもあります。

学生だけではなく全然関係ない企業とのコラボや地域、国、世界・・・いろいろな場面の人々とかかわりを持っていきたいと思っています。MYKE商品でコラボしたいという声お待ちしています!!!そしてわたしたちは夢を持った学生を応援しています。ぜひ建材分野でお手伝いできることがあれば、連絡ください!

画像7


MYKE YouTubeにてグラベルフィックスDIY施工動画もUPしています。こちらの動画も文化デザイナー学院の皆様に撮影にご協力いただきました。是非チェックしてみてください!

会社概要
【企業】株式会社ヤマチコーポレーション

【業務内容】建築建材卸、製造

【公式HP】https://www.yyy-yamachi.com/myke/

【instagram】https://www.instagram.com/i_am_myke/

建築建材ブランドMYKE(マイク)とは?
MYKEは、”いいもの”を世界中からセレクトする建材ブランド。質と価格のバランスが良いモノ・コト・ヒントをセレクトし、これからの建築の価値を高めます。

砂利歩道材|GRAVEL FIX|グラベルフィックス

天然芝舗装材|GRASSFIX ECO+|グラスフィックスエコプラス

タイル舗装ユニット|BEAT BLOCK|ビートブロック

天然本しっくい|JAPAN漆喰

リキッドウォールペーパー|SILK PLASTER|シルクプラスター

外壁塗り壁システム|OMEGA|オメガ

天然石粒金属屋根|METRO TILE|メトロタイル


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?