見出し画像

調味料の種類・効果

調味料は料理に欠かせない存在
ですよね。

でも、どの調味料がどんな
効果があるのか、というのは

あまり考えたことがないのでは
ないでしょうか?

調味料には不快な味やにおいを
消したり、食欲を増進させる
効果があります!


また、調味料を変えることで
違った味わいを楽しむことも
できます。


「もっと料理が上手になりたい」

「美味しいけど何か物足りない」

「どの調味料を使えばいいのか
わからない」


そんなあなたに向けて、
基本的な調味料の種類と効果を
教えていきます!



調味料の基本として、
「さしすせそ」という言葉を
聞いたことがありませんか?


これは、調味料を入れる順番を
覚えやすく、
語呂合わせしたものです。


料理を作る際に、この順番に沿って
味付けをすると、料理が美味しく
仕上がるといわれています。


さ・・・砂糖

し・・・塩

す・・・酢

せ・・・醤油

そ・・・味噌


なぜ、醤油が「せ」なのかと言うと
昔は醤油のことを「せうゆ」
と書いていたからだそうです。


まず、一番最初に入れるのは
砂糖です。


甘味は食材に浸透しにくいため、
他の調味料より先に入れるのが
良いとされています。


塩や醤油など、塩分のある
調味料より後に入れてしまうと、

甘味が染み込みにくくなって
しまうので注意です。
甘味は一番最初です!


二番目に入れるのは塩です。

塩は浸透圧が高く、食材の水分を
排出させ、素材を引き締める
作用があるからです。

塩も、味付けの最初の方で
入れるのが良いとされています。


酢・醤油・味噌は、
香りや風味を生かしたい
調味料です。

熱を加えると、香りや風味が
消えてしまうので、後の方で
入れます。

数回に分けて入れると、
それぞれの香りや風味が飛ばずに
美味しく仕上がります。


入れる順番が分かったら、
調味料の効果や特徴も知って
おきたいですよね。


砂糖は、食材に甘味を与えたり、
素材を柔らかくする効果が
あります。

また、砂糖は水分を保つ性質が
あるため、食材の腐敗や酸化を
防ぐ効果もあります。


塩は、食材の水分を抜いたり、
保存性を高めたりする効果が
あります。

塩を加えることで、旨味や
甘味を強くすることもできます。

また、魚など素材の臭みをとる
効果もあります。


酢の酸味には、食材の旨味や甘味を
引き立てる効果があります。

殺菌・腐敗作用もあるため、
食材を長持ちさせてくれます。

食材の臭みを消す効果も
あります。


醤油の効果は、食材に深い風味と
旨味を与えることです。

殺菌・腐敗作用、臭みを消す
効果もあります。


味噌には、肉や魚の旨味を
引き出す効果があります。


匂いを吸着する働きがあるので、
魚などの臭みを消す
効果もあります。


料理をする際にはぜひ、調味料を
入れる順番を意識してみて
ください!


調味料を使いこなせるように
なって、もっと料理上手に
なりましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?