見出し画像

クリエイターはあくまで「虚」の存在、経営者・起業家は「実」の存在

私が言っていた「芸術家と経営者は基本相入れない存在である」ということを既に佐久間Pが言語化してくれていたが、お陰でなぜ西野亮廣がクリエイターとしてイマイチなのかが私なりに理解できた。
そしてまた、ヒカルやホリエモンらYouTubeのなかで「ビジネス系」と呼ばれる人たちが純粋なYouTuberらに比べて影響力はあってもエンタメ性においてセンスが感じられないのかもわかる。

クリエイターはあくまでも「虚」の存在、そして経営者・起業家は「実」の存在だからである

西野亮廣やヒカルが立ち位置的に近く、また矛盾しているのは正にここにあって、彼らは「虚」の存在なのか「実」の存在なのかがわからないというグレーゾーンにいるからではなかろうか。
そのどっちつかずのミステリアスさがもはや1つのエンタメとして成立している様は見事だが、同時にだからこそ彼らは結局のところ「虚」なのか「実」なのかが明確ではない
もしクリエイターとして動いているのであれば「」としての部分を前面に押し出すべきであるし、逆に経営者・起業家として動くのであれば「」の部分を出すべきである。
ヒカルはまだマシな方かもしれない、何故ならば彼は最初から「実」の部分に振り切っていて、動画の中で「いくらお金を使いました」というダーティーなリアルを表に出し続けているからだ。

西野亮廣はこの辺り持っている才能や積み重ねてきたものは明らかにクリエイターとしての「虚」なのに、発言やスタンスが「実」だからどっちつかずで軸足が定まらない
加えて、キングコングにはいわゆる「キングコングといえばこうだ!」という決まった持ちネタや芸が確立も認知もされていないのも致命的だ。
例えばオリエンタルラジオには武勇伝やPerfect Human、フットボールアワーはコテコテの王道漫才、アンジャッシュならすれ違いコント、陣内智則なら一人突っ込みという特定の必殺武器がある。
しかし、キングコングは漫才こそしているが実はこれという特定の決まった必殺技はなく、あるのは「はねるのトびら」で培った司会業とよくわからないボケネタくらいしかない。

今でこそカジサックはYouTuberとして大人気を博しているが、これがテレビの梶原雄太としてゲストとして出ると途端に面白さがなくなる、彼の魅力はテレビでは映えないのである。
西野に至ってははねトびが終了する辺りの段階で「ひな壇降ります」宣言をしているからテレビのバラエティだとゲストとしての場数も不足しているために上手く立ち回れないそうだ。
だからキングコングは「芸歴は長いのに芸人としての実力がほぼ皆無」という特殊なコンビであり、そこが天然素材の時代から叩き上げで成り上がったナインティナインとの大きな差だろう。
これが例えば嵐のように継続的に「うたばん」に出て中居正広や石橋貴明などにバラエティ力を鍛えてもらえば違ったかもしれないが、そういう成長の場も貰えずに苦しんだのではないか。

まあカジサックはそれこそ「怪傑えみちゃんねる」にレギュラーとして出ていた梶原雄太が上沼恵美子のMCとしてのスキルを勉強して盗んだと述懐していただろうが、それが花咲いたのはテレビではなくYouTubeだ
西野もやはり「お笑い芸人」としてではなく「絵本作家兼起業家」という立ち位置で自分の個性を確立した感じがあるので、どれだけ歴が長くてもお笑い芸人としてはピカピカの新入生状態である。
だからそういうテレビのアルゴリズムが一切関係ない「毎週キングコング」という彼ら独自のちゃんねるの方が面白くなるのは当たり前である、あれは芸人としてではなく「個人」として喋っているから。
そう考えるとキングコングというお笑いコンビの悲劇・不運は「きちんと芸やネタを確立する前に一流のステージに上がらされて地位と名誉を手にしてしまったこと」ではなかろうか。

閑話休題、そういうわけで西野も梶原も依然とした「一年生」状態のままそれぞれの分野で大成功したコンビなのだが、西野亮廣に関しては本人が批判されたことに対して悔しいと思っていたのが個人的には意外だった。
結構「世の中の方がわかってない。俺の方が正しい」と強気に言い切るような人だから、もっと合理的でサバサバしているのかと思えば、意外に人間臭い部分も持ち合わせていたようである。
しかし、これに関してはもはやそれ自体がエンタメになっているのだから仕方ないと思うし、いわゆる星回りなどを見ても元々彼は炎上したり世間から批判されたりする役割なのだ
もし何の批判もなくそのまま行っていたとしたらここまで西野は活躍できていないかもしれないし、私がああだこうだ突っ込んで語るのも西野に対する一定の尊敬が何だかんだあるからである。

ただ、佐久間Pが分析・言語化してくれたように、西野亮廣の問題点は「虚」の人であるはずなのに「実」の部分をベラベラと演説のごとく発信してしまっていることではないだろうか。
彼が書いた「革命のファンファーレ」「夢とお金」といった著書はビジネスの成功体験の本であるが、本来ならクリエイターを名乗る人間がこういうことを書くのは御法度である。
クリエイターというのはあくまで「作品」で語るものであって「こういう風に作ってます!」なんてことを言ってしまったらそれは「夢=虚」がない話になってしまう
これに関してはそれこそ私が尊敬している北野武監督が96年の東京国際映画祭のシンポジウムに出た時に以下のように語っていたのが印象的である。

「なるだけこうエッセンスであって、料理だって出来た料理を食べさせればいいわけで、「こうやって料理してます」なんてことは一切いらないんじゃないかという」

また、これに関してはそれこそ元SMAPの中居正広も2003年の時の香取慎吾との対談で「ライブは結果が全て。うちらの裏側の苦労なんてお客様には関係がないし、明かすようなことでもない」と語っていた。
だから私は基本的に作品製作の裏側や背景を別に知ろうとは思わないし、知ったところで作品の評価に直結するわけではないのだから必要ないと思うのだが、そういう需要があることも一応は理解している。
ただ、それを作り手側が大っぴらに公言してしまうのは幾ら何でも品がないと思うし、西野亮廣の場合は結局プレイングマネージャー状態だからプレイヤー=クリエイターに専念できていないのが問題だ。
宮崎駿と鈴木敏夫Pをハイブリッドに一人でやっているのが今の西野亮廣であり、だから私が言いたいのも正にそこで「誰か西野のバックに敏腕プロデューサーつければいいのに」と思えてしまう。

とはいえ、西野亮廣レベルの天才性を持った逸材のプロデューサーなんてそうそういるわけもなく、その辺りで彼は苦悩・葛藤しているのが現状というところであろうか。
これを見るとクリエイターと経営者はあくまでも「虚」と「実」という二律背反、つまり根本的な部分で水と油の分かり合えない関係性であることがわかる。
餅は餅屋」とはよく言ったものであり、あくまで西野には表に出ずに裏方として「虚」か「実」かのどちらかに専念すればもっとうまく行くのになあと思えてならない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?