見出し画像

90年代のスーパー戦隊シリーズの1号ロボがどのようなデザインの変遷を辿ってきたかを比較してみる

昨日、黒羽さんとのLINE通話でスーパー戦隊シリーズの1号ロボについて話をしたのだが、その中で以前に書いたSMPの記事が思わぬ反響を呼んだようで、ここ1ヶ月の記事の中ではアクセス数もいいね数も多かったことに驚いている。
まあそれだけ今のスーパー戦隊シリーズのロボデザインが酷いことの裏返しなのだが、思えば90年代のスーパー戦隊シリーズの1号ロボがどのようなデザイン・ギミックの歴史の変遷を辿ってきたかを振り返ってみたい。

まず、大前提として90年代のスーパー戦隊シリーズのロボット玩具のデザイン・ギミックに関しては競合他社だったタカラの勇者シリーズとの戦いの歴史でもあるということだ。
特に1990年に彗星の如く現れた『勇者エクスカイザー』が大人気だった影響か、『地球戦隊ファイブマン』の時点でスーパー戦隊シリーズのロボット玩具のデザイン・ギミックは完全に時代遅れのものとなった。
すなわち、バトルフィーバーロボで実験的要素として投入され、ダイデンジン以降からスーパー戦隊シリーズの形式の1つとして導入された巨大ロボットは常々ロボアニメの歴史との戦いでもあったのである。
80年代が比較的楽だったのはリアルロボット全盛期だからで、いわゆる『機動戦士ガンダム』以降あらゆるロボットアニメがガンダムを模倣するようになり、大量のエピゴーネンが作られてきた

しかし、その時代に終わりを告げるように、そして平成という「醜悪」の時代のニュースタンダードと言わんばかりの新鮮さをもって台頭してきたのが勇者シリーズである。
トランスフォーマーをモデルに、改めて純粋な子供向けのスーパーロボットアニメを志向して作られた勇者シリーズは間違いなくガンダム全盛期の80年代に綺麗な別れを告げた
そしてそれは同時にスーパー戦隊シリーズにとっては脅威であったに違いない、間違いなく「エクスカイザー」から90年代のロボットは非常に洗練されたものとなり追い抜かされたからだ
その影響かはわからないが、翌年の『鳥人戦隊ジェットマン』からはデザイン・ギミック・演出面などあらゆる側面でロボットアニメ的な凝った演出が取り入れられるようになった。

今回はそんな『地球戦隊ファイブマン』のファイブロボから『救急戦隊ゴーゴーファイブ』のビクトリーロボまでの1号ロボの歴史を合体後のデザイン・変形ギミック・合体シーンの演出・劇中での活躍度・玩具の完成度の5つを中心に比較してみよう。


ファイブロボ(『地球戦隊ファイブマン』)

  • 合体後のデザイン:D(凡作)100点満点中50点

  • 変形ギミック:D(凡作)100点満点中50点

  • 合体シーンの演出:D(凡作)100点満点中50点

  • 劇中での活躍度:C(佳作)100点満点中60点

  • 玩具の完成度:C(佳作)100点満点中65点

  • 総合評価:D(凡作)100点満点中54点

いわゆる「最後の80年代戦隊」という作風だからなのか、当時の基準に照らし合わせても全体的にデザインといい演出といい古臭く、明らかに時代の波に乗り遅れた感は否めない
デザインは完全なフラッシュキング(『超新星フラッシュマン』)の焼き直しという印象であり、ギミックもサンバルカン以来使い古された3体メカ合体の方式から変わらなかった。
そして何より同時代の競合であるキングエクスカイザー(『勇者エクスカイザー』)が圧倒的なかっこよさであるため、大差をつけられた状態で負けてしまった。
劇中での活躍もそんなに負けこそしていないが、諸手挙げての大活躍は少なく、後半に入るともっぱらスーパーファイブロボの前座ということで存在感が一気に霞んでしまった
そういうことが多々影響したせいなのか、翌年からスーパー戦隊シリーズのロボットはデザインから演出から、あらゆる面での刷新を迫られることとなる。

ジェットイカロス(『鳥人戦隊ジェットマン』)

  • 合体後のデザイン:B(良作)100点満点中75点

  • 変形ギミック:A(名作)100点満点中85点

  • 合体シーンの演出:A(名作)100点満点中85点

  • 劇中での活躍度:C(佳作)100点満点中60点

  • 玩具の完成度:B(良作)100点満点中75点

  • 総合評価:B(良作)100点満点中76点

ファイブロボの惨敗が教訓化されたからか、本作のジェットイカロスからはデザイン・変形ギミック・演出面も含めたあらゆる点において刷新が図られることとなった
まず合体シーンの演出で合体後にミニチュアから着ぐるみに切り替わる細かいカット割やイカロスハーケンという飛行形態などロボットアニメの手法を大々的に導入している。

しかし、総合評価がさほど高くないのはやはり劇中で大破する「やられ」の描写が印象強く、また後半に出てくるジェットガルーダとの合体でようやく完成するようにできているのだ。
それはすなわちジェットイカロス単品での完成度・魅力はそこまで高くないということになってしまい、実際玩具もテレビでの描写もあまり芳しいものとはいえなかった。
しかもお隣のファイバード(『太陽の勇者ファイバード』)と同じ鳥モチーフで被っていてデザインでも活躍もあらゆる面で負けてしまっており、まだまだ洗練に向けた試練が続く。

大獣神(『恐竜戦隊ジュウレンジャー』)

  • 合体後のデザイン:A(名作)100点満点中80点

  • 変形ギミック:A(名作)100点満点中85点

  • 合体シーンの演出:A(名作)100点満点中80点

  • 劇中での活躍度:B(良作)100点満点中75点

  • 玩具の完成度:A(名作)100点満点中80点

  • 総合評価:A(名作)100点満点中80点

「ファンタジー」という路線に大々的に切り替えたこともあったおかげか、スーパー戦隊シリーズの1号ロボはこの大獣神から大きく洗練されていくことになる
まずデザインがスタイリッシュになり変形ギミックのバリエーションが増えたことで同年のダ・ガーンX(『伝説の勇者ダ・ガーン』)よりも遥かに先を行く可能性を開拓した
しかし、それでもやはり単品での評価が90点台以上になりきらないのは、大獣神はあくまでドラゴンシーザー・キングブラキオンとの合体を大前提としているからである。
つまり、究極大獣神が大獣神本来の姿である以上、7体合体でようやく1つの完成を見る形となるので、個人的な大獣神単品での印象はどうしても「物足りない」となってしまう。
戦隊ファンの間では一番大人気の1号ロボではあるが、「合体パーツありきの前座合体」というのは戦隊シリーズの1号ロボが複数抱える問題として次作以後に持ち越しとなった。

大連王(『五星戦隊ダイレンジャー』)

  • 合体後のデザイン:S(傑作)100点満点中100点

  • 変形ギミック:S(傑作)100点満点中100点

  • 合体シーンの演出:S(傑作)100点満点中100点

  • 劇中での活躍度:SS(殿堂入り)100点満点中120点

  • 玩具の完成度:S(傑作)100点満点中100点

  • 総合評価:SS(殿堂入り)100点満点中104点

ジェットイカロスと大獣神の反省点を踏まえたからか、本作の大連王はもはや「芸術」と言って差し支えないレベルにまで1号ロボのかっこよさが昇華されていると言えるだろう。
合体後のデザインの美しさもさることながら、龍星王に残りの気伝獣が鎧のように合体するという演出も今までに見なかった方式として印象的である。
そして何よりも誇るべきは劇中での活躍度であり、大神龍などのどうしても無理がある敵を除けば劇中で一度も敗北はなく、精々が膝をつくだけだった。
必殺技「大王剣・疾風怒濤」のネーミングと水墨画のバックもまた渋く、この頃にはもうお隣のマイトガイン(『勇者特急マイトガイン』)を抜き去っている
1号ロボ単品でのお気に入りを挙げろと言われたら、私がお勧めするのは大連王とギンガイオーを躊躇わず挙げるだろうが、唯一の難点はそれ以後に登場したウォンタイガーとダイムゲンが微妙だったことだ。

無敵将軍(『忍者戦隊カクレンジャー』)

  • 合体後のデザイン:S(傑作)100点満点中100点

  • 変形ギミック:A(名作)100点満点中80点

  • 合体シーンの演出:S(傑作)100点満点中95点

  • 劇中での活躍度:A(名作)100点満点中80点

  • 玩具の完成度:S(傑作)100点満点中100点

  • 総合評価:S(傑作)100点満点中91点

前作の大連王で予算を使いすぎた皺寄せが来てしまったかからか、戦隊の1号ロボはまたもや無骨な箱型の寸胴に戻ってしまったのであり、それが無敵将軍だ。
確かにお城を幻とした単独での完成度は高いし火炎将軍剣もお気に入りではあるが、どうしても前作の大連王のかっこよさに比べると見劣りしてしまう
また、この年はシャイニングガンダム(『機動武闘伝Gガンダム』)やジェイデッカー(『勇者警察ジェイデッカー』)などロボアニメ勢が再び息を吹き返してきた
更に後半に入るとヌエに負けて一敗将軍になってしまう上に、サスケたちはもう1つの隠大将軍に乗るようになるので、存在感はどうしても薄くならざるを得ない。
せっかく前作の大連王で1号ロボ単独の完成度を芸術品と言えるレベルにまで高めたにも関わらず、またもや振り出しに戻ったような格好となった。

オーレンジャーロボ(『超力戦隊オーレンジャー』)

  • 合体後のデザイン:B(良作)100点満点中75点

  • 変形ギミック:A(名作)100点満点中80点

  • 合体シーンの演出:S(傑作)100点満点中90点

  • 劇中での活躍度:C(佳作)100点満点中65点

  • 玩具の完成度:A(名作)100点満点中80点

  • 総合評価:B(良作)100点満点中78点

名前からもわかるように、本作は「80年代戦隊再び」というコンセプトのもとに作られているわけだが、合体シーンの演出以外では特筆して褒めるべきところがない
まずヘッドチェンジ自体がまともに使いこなせていなかった上に、2クール目に入るとレッドパンチャーとのクソダサいバスターオーレンジャーロボの合体パーツになる。
他にもキングピラミッダー・バトルフォーメーションの合体パーツでしかなくなり、あまつさえ4クール目に入ると積み木合体のオーブロッカーにお株を奪われてしまう。
最終決戦で出して活躍してくれたのはせめてもの救いだったが、前作同様ウイングガンダム(『新機動戦記ガンダムW』)やゴルドラン(『黄金勇者ゴルドラン』)、更にエヴァ初号機(『新世紀エヴァンゲリオン』)に負けている
つまり、この作品まででいわゆる「足し算と膨張」の方式でやってきたスーパー戦隊の1号ロボの演出手法もデザインも全てが限界を迎えてしまい、再考を迫られることとなった。

RVロボ(『激走戦隊カーレンジャー』)

  • 合体後のデザイン:A(名作)100点満点中85点

  • 変形ギミック:B(良作)100点満点中70点

  • 合体シーンの演出:SS(殿堂入り)100点満点中120点

  • 劇中での活躍度:A(名作)100点満点中85点

  • 玩具の完成度:A(名作)100点満点中80点

  • 総合評価:A(名作)100点満点中88点

この作品から大々的にスタッフ間の世代交代が行われたお陰か、1号ロボのデザインからギミックからあらゆる側面においてタッチが大きく変わり、モチーフと作品の内容に整合性が取られるようになってきた
特筆すべきはやはり5話の初激走合体のシークエンスであり、「エヴァ」の庵野監督ですらも称賛するくらいに凝ったギミックと斬新なミニチュアの演出手法で完成度を高めることには成功している。
しかし、1番の競合はガンダムX(『機動新世紀ガンダムX』)でもエステバリス(『機動戦艦ナデシコ』)でもファイヤーダグオン(『勇者指令ダグオン』)でもなくミニ四駆(『爆走兄弟レッツアンドゴー』)だった
更に秋に入ると今度はポケモンとたまごっちというモンスター育成ゲームまで流行るようになり、もはやロボアニメではなくそれ以外のものが戦隊の1号ロボの仮想敵としてのしかかることとなる
RVロボ自体は劇中でもきちんと活躍していたし売り上げも良かったのだが、やはり後半のVRVロボがその上位互換だったこととミニ四駆に負けてしまったのが痛手だったのであろうか。

ギャラクシーメガ(『電磁戦隊メガレンジャー』)

  • 合体後のデザイン:A(名作)100点満点中80点

  • 変形ギミック:B(良作)100点満点中75点

  • 合体シーンの演出:B(良作)100点満点中75点

  • 劇中での活躍度:A(名作)100点満点中85点

  • 玩具の完成度:C(佳作)100点満点中65点

  • 総合評価:B(良作)100点満点中75点

当時1つ下の学年の子がやたらとギャラクシーメガの名前を出していたが、久々の変形合体タイプの単独ロボであり、劇中の活躍もそこそこいいのだが、やはり「物足りない」という印象は否めない。
それは「メガレンジャー」という作品自体が持つ個性の弱さもそうだが、何よりギャラクシーメガをどんな風にかっこよく演出すればいいかで作り手がイマイチ方向性をわかっていなかったのではないだろうか。
ましてやお隣にはガオガイガー(『勇者王ガオガイガー』)やファイナルファンタジー7、ハイパーヨーヨーなど子供向けの娯楽が充実しており、そちらに人気を奪われていたことも大きいであろう。
また、後半に入ると最終回手前を除いては基本的にスーパーギャラクシーメガの前座としてしか扱われず、もっぱらメガボイジャーが大活躍していたことも評価がイマイチ高くないことに影響したのかもしれない。
前作もそうだが、つくづくスーパー戦隊シリーズにおいて複数ロボが登場する中で1号ロボの魅力をしっかり立たせることができるか?が課題だったわけであるが、次作で見事にそれを克服してみせた。

ギンガイオー(『星獣戦隊ギンガマン』)

  • 合体後のデザイン:SS(殿堂入り)100点満点中120点

  • 変形ギミック:S(傑作)100点満点中100点

  • 合体シーンの演出:SS(殿堂入り)100点満点中120点

  • 劇中での活躍度:B(良作)100点満点中75点

  • 玩具の完成度:SS(殿堂入り)100点満点中120点

  • 総合評価:SS(殿堂入り)100点満点中107点

ジェットイカロスから長きにわたる試行錯誤を踏まえて、ようやく1号ロボ単品として「引き算と圧縮」の到達点として完成したのが本作に登場するギンガイオーであり、歴代全ての1号ロボの中でも圧倒的な完成度を誇る
具体的には是非ともSMPを購入の上でレビューするが、先行投資で語るとなんと言っても着ぐるみの星獣から銀星獣へ大転生するという設定と演出手法が魅力であり、合体シークエンスも間違いなく歴代最高峰だ。
更にはジェットイカロス以来久々のDX超合金で玩具の完成度がもはやSS(殿堂入り)でギミックも細かく、しかもギンガルコンが空飛ぶ翼とトドメのガルコンボーガンの機能を兼ね備えており1号ロボとして無駄なくこれ一体で完成している。
だからこそギンガマンの5人は年間を通して乗るロボットが変わらなかったし、強化パーツとして超装光をつける程度でよく、後半で鋼星獣の前座扱いされたという難点はあるものの、しっかり最後まで活躍してくれた最高の1号ロボであろう。
そして何よりも、1998年という年自体があらゆる子供向けの人気娯楽が終息し、勇者シリーズもガンダムシリーズも終了したため競合で脅威になるものがなく、じっくり腰を据えて作ることができたことこそが僥倖であろう。

ビクトリーロボ(『救急戦隊ゴーゴーファイブ』)

  • 合体後のデザイン:A(名作)100点満点中85点

  • 変形ギミック:S(傑作)100点満点中100点

  • 合体シーンの演出:S(傑作)100点満点中95点

  • 劇中での活躍度:A(名作)100点満点中85点

  • 玩具の完成度:A(名作)100点満点中85点

  • 総合評価:S(傑作)100点満点中90点

大人気だった前作のギンガイオーの完成度には流石に太刀打ちできないと思ったからか、レスキューポリスや勇者シリーズのサブメカ、VRVマシンでも使われていた「救助活動」をメインにした1号ロボがこのビクトリーロボである。
デザインのかっこよさをはじめとする「シンプルかつ大胆であるが故の強さ」と「神秘性」において、ビクトリーロボ単独では逆立ちしてウィンドミルラダーをやってみせたところでギンガイオーに敵うわけがない
だからこそ「戦い以外の機能」をプラスアルファとして付加し、また後半に入るとマックスボーイとの合体によってマックスビクトリーロボを出すという風な応用技でギンガイオーとは別の魅力を出すことに成功した。
しかし、悲しいかな、それでもやはり人気面も含めた総合的な強さで前作に敵うわけがなく、この年は『ONE PIECE』というポスト『ドラゴンボール』のアニメ化と『デジモンアドベンチャー』が競合として存在している
子供人気を再びそちらに取られてしまったこともあって、戦隊の1号ロボは再びその存在感が霞んでしまい、名前や完成度とは裏腹にビクトリーロボは結果として対外的事情に勝利できなかった不遇の1号ロボとなるのである。

まとめ

こうして見てみると、90年代戦隊シリーズの1号ロボの歴史は改めてジェットイカロスにはじまってギンガイオーで1つの到達点に至るという、作品がたどった歴史と全く同じ結果になった。
ジェットイカロスでファイブロボまでの既成のイメージを覆すギミックや演出手法が盛り込まれ、さらに大獣神から様々な戦隊ロボのデザイン・ギミック・演出が細かく隆起していく。
それがオーレンジャーロボで限界を迎え、RVロボから段々と引き算されていきギンガイオーで作品同様「引き算と圧縮」の末にシンプルかつ大胆な乗り換え不要の1号ロボが誕生したと言えるだろう。
ギンガイオーに関しては先ほども述べたが、そう遠くない将来改めてSMPを購入した上でどういうものかをヲタファやPONとはまた違った視点からのレビューを予定している。

昨日黒羽さんと話して出た結論だが、仮面ライダーには宇野常寛とライムスター宇多丸という批評家が存在しているが、スーパー戦隊シリーズにはまだその手の代表的な批評家・評論家がいない
強いて言えば中川翔子ことしょこたんが近い部分があるが、彼女はいわゆるオタク気質なるものが強すぎるために、スーパー戦隊の歴史を俯瞰して鋭い着眼点からのレビューにおいてはまだ弱いと思う。
だからこそというわけではないが、今後も可能な限りスーパー戦隊シリーズの魅力の発掘と未だに誤解されている部分の多いシリーズの様々な要素を擁護していきたい所存である。
個人的には今のところ来年にやってくるであろう『星獣戦隊ギンガマン』のYouTube配信に焦点を合わせてのレビューを予定しており、そのためにいろんなネタを収集している。

その前段階として、SMPギンガイオーの購入とレビューを試験的にやってみようということだが、そういえばまだ「商品」としてのスーパー戦隊は批評をしていなかったなと。
やはり「今までにやってないこと」をどんどんやっていかないと視野も広がらないし新しい発見もないので、SMPギンガイオーの到着が今1番の楽しみである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?