見出し画像

テニスに愛されながらテニスを素直に愛せなかった不器用な天才皇帝、その名は真田弦一郎

不二周助の人間性とコラムの記事を書いたときに「私は立海の不二ポジションは誰かといえば間違いなく真田だといえる」と書き、その共通点と相違点を書いた。
なので真田の人間性とプレイスタイルはある程度書いたのだが、それはあくまで一部なので今回のコラムではもっと根本的な真田弦一郎の深い人間性についてを今回は書くことにする。
私は立海大の中で切原赤也の次に泥臭く人間臭い直情径行な人物は誰かといえば副部長の真田弦一郎だが、彼はある意味不二と似ているがやはり根源的には違う人間だと思う。
最初は「たるんどる!」といった厳格な口調やデカイ図体などでもの凄く怖い人なのかと思うし実際テニスに関しては厳しいと思うが、内面はとても情に厚い人ではないだろうか。

不二周助のことを私は「テニスに愛されながらテニスを愛せなかった」と書いたが、その意味では真田も不二と同じで「テニスに愛されながらテニスを素直に愛せなかった」男だろう。
何故なら真田がテニスを今でもずっと続けている理由は不二と同じで「幸村がテニスを続けているから」であって、不二が手塚に執着するように真田も幸村に執着していた。
しかも手塚と不二とは違い2人の出会いは幼少期の頃からで、それ以来ずっと幼馴染として歩んできたのだから、テニスがなければ単なる同級生でしかない手塚と不二の関係性とは違う。
それが時に依存心になったり服従であったり、また時に反発心であったりしたわけだが、幸村との関係性を中心に見ていく真田弦一郎とは改めてどんな人物なのだろうか?

立海大で一番の天才なのに性格が極度に不器用な皇帝


私は立海大附属の中で一番の天才を挙げろと言われたら幸村でも丸井でも赤也でも仁王でも柳生でもなく真っ先に真田弦一郎を挙げる、彼以上の天才は間違いなく立海にはいない。
そう判断した理由は彼の得意技である風林火陰山雷とその進化版である嵐森炎峰、そして「新テニ」で編み出した黒色のオーラ(黒龍一重の斬)とダブルクラッチ(黒龍二重の斬)が不二と似ているからだ。
風林火陰山雷とその進化版である嵐森炎峰は不二が生み出した6種のカウンター(燕返し・羆落とし・白鯨・蜉蝣包み・百腕巨人の門番・星花火)及びその進化の鳳凰返し・麒麟落とし・白龍であろう。
そして黒色のオーラから生じた曲がる打球は不二が繰り出す風の攻撃技(クリティカルウィンド)の暗黒版ともいえ、この辺りは偶然の産物なのか意図したのかは不明だが、スタイルとしては似ている。

不二のカウンターも真田の風林火山も常に「相手に合わせて最も有効な技を出す」という点で共通しており、私は関東大会決勝S1の乾の説明を聞いた時に「不二のパクリじゃん」と思ったしその認識は変わっていない。
さしずめ不二のカウンターテニスが「光」の属性だとするなら真田の風林火山は「闇」であり、切原赤也が越前リョーマのダークサイドだとするなら真田弦一郎は不二周助のダークサイドだといえよう。
そして何より真田はどのようにして行き着いたかは不明だがテニスを続けて行く過程で己の限界を超えるために無我の境地へ到達することができるのだから、その時点で十分天才なのである。
しかし真田と不二で決定的に違っていたのはその性格面であり、不二は器用に卒なくこなしているのに対して真田は性格面が極度に不器用な為にその才能を使うのに努力を必要とするのだろう。

では元からこのような性格やプレイスタイルだったかと言われればそうではなく、幼少期を見ればわかるが真田はとても大人しくコミュニケーションがなかなか取れない人見知りだった。
どちらかといえば人見知りしない大胆な性格だったのは幸村の方であり、今でこそ真田の方が熱い性格で幸村が冷静沈着だが、対人関係においては幸村の方がコミュニケーション能力がある。
そういえば真田が手塚に惨敗したときも「手塚くん、次は俺とやろう」なんて手塚に臆せず話しかけていたのも幸村の方だったし、元々真田は人間関係には難がある性格だったのだろう。
この辺りの性格面を見れば確かに不二と幸村は社交性があって他人に対してオープン、手塚と真田は人間関係において保守的でなかなか心を開かないという点で似ているかもしれない。

そんな真田だが、私が疑問なのはなぜ劇中で彼が「皇帝」と呼ばれるかであるが、これは幸村の「神の子」と一緒で周りが勝手につけてしまったあだ名、すなわち「虚像」なのだろう。
なぜならば真田の信念である「真っ向勝負」は日本の戦国武将が持つものだが、皇帝とは複数の国家を統治・支配する者のことであり真っ向勝負という信念とは真逆のものである。
それならまだファンがつけた「副武将」というあだ名の方がしっくり来るが、この「皇帝」とはおそらく旧作の時の恐怖政治状態だった時の怖い真田を指して言っていると思われる。
思えば「新テニスの王子様」では真田が「皇帝」と呼ばれることはあまりなくなったが、実はそこに真田がどのような変化や成長をたどってきたかが伺えるというものだ。

「皇帝」という名前は関東大会決勝S1の時に死んだも同然


私は真田の「皇帝」という名前は立海三連覇の為に「負けてはならぬ」と恐怖政治のような状態だった時についた虚像であり、決して真田の本質ではないのだと思っている。
ではその「立海大附属の皇帝」としての真田弦一郎はどこで亡くなったのかといえば、関東大会決勝のS1で越前リョーマに負けた時に死んでしまったのではないだろうか。
柳は全国大会決勝S3の手塚戦で「関東大会での敗戦が弦一郎に与えたものは計り知れないほど大きい」と言っているように、越前に負けたことで「皇帝としての真田」は虚像と共に崩れ去った
「一か八かの賭けに出たその勇気と自信、認めてやろう」と言っていたように、真田はその時越前のように遮二無二目の前の球を追いかけて勝ちに執着することができなかったのである。

それはなぜか、王者としてのプライドが邪魔して「俺たちは青学に勝てる」という驕りがあったこと、また当日は幸村の手術がありそのことに心を砕いていたことなども影響していた。
しかし幸村と真田の幼少期を見ると、元々真田は臆病で失敗を怖がっていたタイプであり、その幼少期の性格が越前を相手に臆病になってしまうというところで出たのだろう。
「たるんどる」と自分にも他人にも言い聞かせていた真田であるが、それはきっと元来の性格ではなく自分の臆病な性格を克服しようとして強者たらんと振舞っていたのだ
意地悪な見方をすれば関東大会の時の真田は虚勢を張っていたともいえ、元来ある臆病さや優しさを厳しさの鎧で覆い隠している人であり、それがあの泥臭さにつながっている。

だが、真田はこの時ある意味で「皇帝」と「常勝立海」という肩書きから解放され、また一から原点に戻って自分のテニスを見つめ直すことができたのではないだろうか。
越前リョーマという若い才能が自分を超えてきたことで変な肩書きに囚われることではなく、真田の中ではきっと越前との試合は彼なりに受け入れ消化できていたと私は思う。
どちらかといえば、関東大会決勝で弦一郎に大きな影響があったのは幸村との約束を破ってしまったことにあり、ここで真田と幸村の関係性も拗れてしまったのだろう。
立海大は「負けてはならぬ、必ず勝て」という「常勝」によって友情が形成されていた一枚岩のチームだったから、関東大会決勝で青学に負けたことで一枚岩ではなくなってしまった。

そして幸村が戻ってきてからの立海は「真田に任せて勝てなかったから今度は俺がやろう」とより締め付けの厳しいチームへと変貌していくことになり、真田も幸村もお互いをあまり見なくなる。
関東大会決勝前までは爽やかに会話していた真田と幸村だが、関東大会決勝で負けてから真田の皇帝としての威厳やヒエラルキーは変わり幸村の指示に従うしかなくなってしまう。
だから全国大会初戦では「幸村の言う通り」なんて下僕に成り下がっていたし、果たしてどこまで自分の意思で副部長というポジションを務めていたか怪しいところがある。
ここからいわゆる「立海大の皇帝・真田弦一郎=公」と「真っ向勝負が大好きな真田弦一郎=私」との乖離が起きてしまい、それが全国大会決勝で露呈することになった。

手塚との戦いの中で「皇帝=公」を取るか「自分=私」を取るかの二択に迫られる全国大会決勝S3


関東大会決勝S1で越前リョーマに敗北したことから生じた「立海大の皇帝・真田弦一郎=公」と「真っ向勝負が大好きな真田弦一郎=私」との乖離は全国大会決勝S3にて最悪の形で露呈する。
真田は手塚の百錬自得の極みと才気煥発の極み、そして手塚ゾーンを破る為に「陰」と「雷」という2つの究極奥義を隠していたわけだが、手塚もまたファントムと零式サーブという切り札を隠していた。
このままだと明らかに真田はボールを全てアウトにされて負けてしまうと踏んだ幸村は「真っ向勝負を捨てろ=勝ちに非情になれ」という命令を真田に飛ばし、真田は幸村の指示に従ってしまう。
そのせいで周囲からは「何が皇帝だ!真っ向勝負を捨てるなんて汚えぞ!」と批判されるわけだが、真田としてはおそらく自分の最も得意とする真っ向勝負で手塚に勝ちたかったのである。

ところがそれでもし越前に負けた時の二の舞を演じることになったらというリスクを心配した幸村は己を捨てて手塚を潰せというわけだが、ここでの問題はなぜ真田が葛藤したのかということだ。
幸村の命令に心から納得していれば真田は余計な私情を挟むことなく「わかった」と従うであろうが、真田はこの時信じられないという虚を突かれたような表情を幸村に見せている。
なぜなのかといえば上記したように「皇帝」としての真田は越前リョーマに負けて死んでしまったわけであり、この決勝S3には小学時代のリターンマッチも兼ねて「挑戦者」として手塚に挑んだ。
要するに自分の得意とする真っ向勝負にとことんこだわり、その上で手塚に勝ちたいからこそ真田は幸村の命令に奥底で納得できず「ふざけるな!」と口にしてしまうわけである。

こういった「チームの為=公」を取るか「自分の為=私」を取るかはありがちな展開ではあるのだが、手塚も真田も実はこの問いに改めて向き合うことになった。
手塚にとっては関東大会初戦以来2度目となるわけだが、手塚は「青学の柱を越前に託す」と決めた時点で「自分が負けても青学が勝てばそれでいい」と見ているわけだ。
しかし真田としては「自分が真っ向勝負で手塚に勝った上で全国三連覇につなげたい」ということであり、だから「勝ちへの執着」という点では真田が手塚を上回っていた。
だから真田は一見真っ向勝負を捨てたようで実は捨てておらず、「皇帝」としての威厳はなくなっても「テニスプレイヤー・真田弦一郎」という個人はまだ生きている。

手塚もそれをわかっていたからこそ真田の真っ向勝負に最後まで応えようとしたわけだし、また真田は跡部と共に越前リョーマのところに向かったのではないだろうか。
「行くのかい?ボウヤのところへ」と聞かれた時に真田は「真っ向勝負で小生意気なルーキーを倒せ」と返したのだが、この会話でいかに真田と幸村がすれ違っていたかがわかる。
真田は自分の得意とする真っ向勝負の美学を持って勝ちたいという誇りがあるが、幸村は真逆で「勝つ為ならどんな卑劣な手段も辞さない」というタイプだ。
だから真田個人が手塚に勝利を収めて満足の行く結果を得られたとしても、幸村との関係性が拗れてしまった時点でまたもや青学に負けることは決まっていたのである。

真田が「新テニ」で克服すべきだったのは幸村をはじめとする対人関係


全国大会決勝で青学に負けた立海であるが、真田に焦点を当てた場合に彼が「新テニ」で最も克服すべきは幸村をはじめとする対人関係だったのではないだろうか。
幸村に1-7で惨敗して負け組としての辛酸を嘗め這い上がってきた真田だが、彼の場合実力的には十分勝ち組でもいいのになぜわざわざ負け組に行ったのかが不思議ではあった。
確かに立海三連覇はできなかったとしても、最後にきちんと準優勝のメダルを受け取ったのだから結果には納得しているはずだし、実力も申し分ないだろう。
だから実力やスキル・才能は間違いなく一級品であったが、唯一真田が苦手としていたのは対人関係というかコミュニケーション能力である。

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」との言葉があるように、真田がここで負け組に入ったのは克服すべき課題があったからだ。
全国大会決勝でずっとこじれていた幸村との関係性、そして後輩とあまり交流を持たないことや何でもぶっきらぼうにしか頼めない性格面の不器用さ。
こうしたコミュニケーション能力は長くスポーツをやって行く上での問題点ではあり、一度幸村から離れてリョーマたちと一緒に過ごしたのは彼にとって貴重な経験である。
負け組にいた時の真田は副部長としての統率力を生かしてチームの士気を上げてまとめ、また自身と幸村の関係性が健全なものではなく歪んでいることに気付いたのだろう。

負け組から這い上がってきた彼は黒色のオーラを新しく得て吹っ切れた顔をし、幸村に対しても臆せず意見ができるくらいになっている。
その後亜久津との変則ダブルスや種子島先輩からの弄りなどを受けてネタキャラの側面も見せつつ、完全に幸村からの精神的自立を果たした
そして幸村も幸村で自分の克服すべき課題であった「テニスに対してどう向き合うのか?」という課題に対して徳川先輩とのダブルスの中で答えを見つける。
真田と幸村が一度完全に離れてそれぞれの時間を過ごしたことは決して無駄ではなく、少なくともお互いに依存することはなくなった。

だからこそ世界大会編で見せた幸村とのダブルスは真田にとって大きな自信と名誉を回復するビッグチャンスとなったのではないだろうか。
真田も幸村もテニスを続けて行くうちにどこか歪んで心の闇に飲み込まれてしまい、その歪みに気づきながらもなかなか克服できずに苦しんでいた。
その苦しみに対してまずはお互いに離れて全国三連覇を背負わなくて良くなったことで改めて「チームのため」ではなく「自分のため」にテニスをする必要が出てくる。
真田はもう既に全国大会決勝で自分のためにテニスをすることは出来ており幸村との関係性も修復したから、後は他のメンバーとどううまくやって行くのかが彼の課題だろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?