見出し画像

サボっていたツケが回っていた。という内容を書いた後に、りこぴんさんの投稿を読んで『そうそう、自分自身に「この想い」を伝えたかったんだよ〜!』と思わず納得して、りこぴんさんの投稿をシャアするという今日のnote

■わたしが勝手に『心の師匠と思っている言語化の神様』の投稿


本当に、いつもいつも『りこぴん』さんは、わかりやすくて心に刺さる文章を投稿してくださいます。(私の心の師匠です。)

凹んでいる自分自身に向けてアドバイスを送る言葉を探しながら、今日の投稿を書いていました。そして、投稿を保存した後に師匠の投稿が!!!

刺さるわ〜  心に深く刺さるわ〜  そして癒される。

是非とも、皆さんも読んでください。 超オススメの投稿です!


■心に刺さる文章をなぜ作れるのか

それは、りこぴんさんが『わかりやすく伝える』という想いを常に意識して、読む人のことまで考えているからだと思います。
(最近、月に90冊も本を読んだ!との事です。)

普段から意識しているので、どの投稿も読みやすいし、内容も『ス〜っ』と入ってきやすいです。

これは、長年の訓練と勉強の賜物ですね



ここから下は、非常につまらない内容なので、逆有料(こちらからお金を支払うから見ないで〜と思うぐらい恥ずかしい投稿)となります。
言語化を上手くできない自分の戒めとして、あえて全文を消さずに晒します。(笑)

■追記
本当は、下記の内容で投稿して終わるはずでした。
まだ、会社で作業をしていて保存だけして帰る支度をしていました。
そんな時に、りこぴんさんの投稿を読んで凄く感動しました。
もう、タイトルから作り直して、投稿をシェアしました。

本来なら、数時間後に投稿していたはずの私の投稿です。
あえて全文を消さずに晒します。(笑)

==============================================

私は、色々な理由を言い訳にして、かなりの年月をサボっていた。

いや、ビジネスとかお金とか心の勉強はメチャメチャ頑張った。

仕事だって、一生懸命に頑張ってた。

『苦手なこと』、『不得意なこと』を一生懸命に頑張ってた。

サボっていたのは『わくわく』することをサボっていました。。。
自分が楽しいと思うこと、自分が得意な事をサボっていました。。。

いま、過去に沢山の注文をくれていた作家さんをnoteで発見した。
いや、発見というより、トップ画像のイラストを探していた時に『見慣れたイラスト』を見つけた。

投稿を観てみたら、凄く成長していたというか進化していました。
(そして、凄く充実していて楽しそうでした。)

その方の日記を見終わってから、ふと『俺は随分とサボっていたんだな〜』と軽く凹んだ。

なぜ軽くだけ凹んだかというと、実際にサボっていたから『差が開くのは当たり前』なので、『凹んでいた』なんて言う資格もない。

家族を守るために頑張る!とか、当初は随分と張り切っていたけど、、、
そして、実際に稼いでいたのだけど、心の奥底では苦しかった。。。

そして、過去の『わくわく』しながら生きていた時は、今よりも稼ぎは少なかったけど人生は凄く充実していた。

あれ??? あれれ???

ここまで書いて閃いた!

じゃあ、今から『わくわく』することにシフトしていけば、当時よりも稼ぐスキルはあるから、二つの経験を組み合わせて擦り合わせていけば良い方向に流れるかも!

結局、幸せになりきれない理由は、『自分と誰かと比較』しているからだ。

相手には『ある』 自分には『ない』と自分の『ない』にフォーカスしているから、『本来の自分の持っている部分』に気づかない。

自分の『ある』に気づかないから、いつも外側(誰か)の『ある』に意識が向いてしまうと気づいた。

忘れていた自分の『ある』

気づかなかった自分の『ある』

もう1度、自分の『ある』を探してみよう。

『ない』にフォーカスし続けている限り、『ある』は見つからない。

自分の『ある』は、もしかしたら『ない』の後ろに隠れているだけなのかも知れない。

『ある』と『ない』は表裏一体。

『陰』と『陽』の関係と同じ。

2つで1つ。 だから、『自分には○○がない』と言っている限り、『ある』は永遠に見つからない。

『自分の限界=他者の才能』『自分への期待=他者の憧れ』

何者でもない『ただの私』 そんな『わたし』を大切に扱うこと。
それが出来ない限りは『ある』は見つからない。

『わたし』を大切に扱うこと出来て、初めて『ある』が見つかるのかも知れない。

よし! どんな時でも、『わくわく楽しく生きる』。

それが出来た時に、初めて本当の自分の『ある(才能)』に気づき、良い流れ(運)を掴み取れるはず。


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,380件

#noteの書き方

29,278件

頂いたサポートは、新商品の開発や実験、新しいチャレンジへの資金として有効に活用させて頂きます!