見出し画像

ダウングレードという生き方でコロナを乗り越えろ

■コロナで格差が加速した

コロナになってから、貧困格差が広がっていると感じます。

持てる者は、コロナによって『より多くの物を安く買える。』事になり、富も倍々に増えていく。

持てない者は、コロナによって更に生活の質が下がり、より安い賃金で働く事になる。


これから、失業者が増えれば『日雇い派遣の倍率』が上がり、日雇いにも辿り着けない人も増えて来るのかも知れません。

一度、底辺まで落ちてしまうと、元の状態に戻るのは非常に難しいです。

難易度でいうならば、元の状態の人がお金持ちになる事が難易度5ぐらいだとするならば、底辺から元の状態に戻る難易度は10ぐらいです。

落ちるのは簡単ですが、這い上がるのは想像以上に難しいです。


■格差の波に飲まれないようにするのは

1)稼ぐスキルを身につける

2)収入源を増やす(副業)(兼業)(複業)

3)節約する

稼ぐスキルを身につけて、収入源を増やしつつ、同時進行で節約する。


■すぐにできる事は生活のダウングレード

早い話が、生活スタイルを落とす。

ただし、闇雲に節約し過ぎると『反動』が起こります。

ダイエットで言えば『リバウンド』です。

なので、最初は1つだけ節約してみる。

例えば、電気やガス会社の乗り換え、電球をLEDに変える。節水シャワーに変更する。

それが出来たら、スマホのプランの見直し、または乗り換えてみる。

契約内容の見直してみる。

なるべく食費はケチらない。

身体が資本なので、健康であれば働けるが、不健康なら働きにくいし、病院代も必要。

なので、なるべく食事のダウングレードは避けたい。

ただ、同じ商品を安く買えるなら、食事の質は落とさずに節約はできます。


■自分は、どのタイプか見極める

1)獲得タイプ

獲得タイプの人は、ダウングレードを目指すより、アップグレードを目指す方が稼ぐ力が違う。

より良い暮らしを求める事で、更に稼ぐ事ができるタイプです。


2)防御タイプ

こちらは節約など堅実にこなして、万が一の際に備えて備蓄するタイプ。


更に、どちらのタイプにも、2種類の性質が存在します。

1)コツコツタイプ

物事を少しずつ変化させて、ゆっくりと変化に対応していくタイプ


2)ドッカンタイプ

こちらは、一気に物事を進めるタイプ。

コツコツしていると飽きてしまい継続できないので、一気に変化を必要とするタイプ


番外編 複合タイプ

全ての資質を持っている複合タイプもいます。

はい。私が複合タイプです💦

普段は防御型のコツコツタイプですが、トラブルやピンチが訪れると、防御型のドッカンタイプに変わります。

そして、そのままの勢いで、獲得型のドッカンタイプに変貌します。

今は、防御型のコツコツからドッカンに変わる中間地点です。

正直な話、どのタイプが正解かはわかりません…。

しかし、底辺まで落ちてしまうと、ほぼ這い上がらないので、今のうちに生活をダウングレードして、負債を減らしたり、税金を前倒しで支払ったり、教育にお金をかけたり、複数の仕事をしたりして、打てる手札を確実に増やしていきましょう。

※底辺まで落ちた人には、この方法は役に立ちません。 まだ中流、中流以下ぐらいの人に有効な手段です。









頂いたサポートは、新商品の開発や実験、新しいチャレンジへの資金として有効に活用させて頂きます!