見出し画像

#45 URL短縮して貼る方法。日本語が入ったURLってどうよ?

リンクが長くなると見た目が悪いですよね。文字数制限のあるとき困りますね。

GoogleのURL短縮サービス「Google URL Shorter」が2019年3月に終わってしまってから悩む人が多くなりました。

注意点は、短縮サービスが提供終了となった場合、短縮URLのリンク切れが発生してしまうこと。だから終了しないものを選ぶことです。まあ考えてもわからんが。

リンクをもらった方として、見た目でわからないため警戒されていまう可能性もあります。階層もわからなくなってしまいます。

(1)Bitly

独自ドメインを利用した短縮URLの生成も可能です。アクセス解析できます。

(2)bit.do

「http://bit.do/」以下の文字列を自由に決められます。

(3)URX.NU

株式会社ギガファイルが開発・提供。Googleマップへの短縮URLも地名、住所より直接作成可能。

(4)Tiny

ところで、URLに日本語が入っていることありますよね。

これはどこの階層を見ているかわかっていいですね。

実は、実際には長くアルファベットや記号が元にあって、表示だけの話なのです。

よってChromeやFirefoxなどのブラウザで見ているときは日本語になっていて、それをコピーしてTwitterに貼り付けると長く出てきます。

なお、Twitterで共有するリンクは、自動的にhttp://t.coリンクに短縮されるのです。逆に短縮されない方法はありません。

https://help.twitter.com/ja/using-twitter/url-shortener

https://help.twitter.com/ja/using-twitter/how-to-tweet-a-link

画像1

なお、日本語が入っていてもSEO的には問題がありません。ご心配なく。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?