見出し画像

#208 ところでアマゾンって何の会社ですか?

ネット書店ですか?ECですか?

そうではありません、

クラウド・サービスの会社です。

今は、クラウド・サービス(AWS)が主力の会社になっています。

営業利益の7割です。

もはやネット本屋さん(EC、マーケットプレイス)ではありません。

多くの会社や組織は自社で大型コンピューターやらサーバーを持つのは時代遅れています。負けです。

日本のメガバンクなんかを見れば古いシステムが負のレガシーになってしまっています。

物的資産として大型コンピューター、データセンター、古いシステム、直せない古いプログラム言語、SEという技術者みたいな人たちとその子会社・・・

お客のお金という大事なデータを扱うのだから他に渡すわけにはいかない。すべて自前でやるべきだ。何かあったらどうする?

こういう論理で始めて止まらなくなってしまいました。

今や、政府機関(米国防総省も)もクラウド活用を始めているのに。

負の遺産としてB/Sの載っているIT投資額は立派な額ですが、投資効率は悪い。だって使った分だけの毎期の費用で支払った方がいいでしょう。

使う量が減ったら減らし、多くなったら増やせばいいだけのこと。資産として買ってしまったらこうした柔軟性は失われる。

それでいてフィンテックで出遅れ。

大事なデータを扱う話はどうなった?

みずほの例を見ればどっちが危険かわかるでしょ。

デジタル政府、地方DXも同じこと。

まさかサーバーやらSIerさん(富士通とかNECとか)に丸投げ

今頃になって社員をデジタルに育成しましょうって、手遅れよ。

デジタル庁も同じようなもの。

デジタル政府でお金がかかるって時代遅れな考え。

アマゾンのAWSが稼ぎ頭であるのが証拠。

以下は、AWSに切り替えた主な企業

画像1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?