見出し画像

noteにもあなたは生きてますか?って話

最終更新日はいつになっていますか?


わたしがフォローするときに真っ先に確認するポイントです。
3日以上空いてる人は基本的にフォローしません。

理由は単純。
交流できる確率が低いから。
せっかくフォローしてフォロバ返してもらったんなら、お互いの記事に対してコメントでやりとりしたいなと思うのが率直な意見です。
もちろんわたしも全ての記事に対してコメントをもらえるとは期待していませんし、逆にヒトサマの記事に対して毎回コメントができる訳でもありません。

それでもできる限りは相手が嬉しいと思ってもらえる行動を取るように心がけています。
(記事を公開している皆さんなら、スキやコメントがあるだけでめちゃくちゃ嬉しい気持ち共感してくれますよね💦)

つくる・つながる・届ける


何のためにnoteを使うのか?と言う話になってくるのですが、ひとり言を呟くならTwitterで十分だし、何か写真自慢するならInstagramの方が良いですよね?
その中でnoteを選ぶ理由ってやっぱり、文字ならではの温かみであったりその人の人柄を知りたいからだと思うんです。
じゃないとせっかくnoteを書いて記事を書いても勿体無いです。


TwitterでもInstagramでも更新が頻繁にされてるアカウントの方が良いですよね。
それはnoteでも同じことだと思います。

あまりに頻繁に更新されすぎるのもフォロワーさんが疲れてしまうので考えものですが、せめて1日呟きなり何なりで投稿されているアカウントであると認識してもらうこと!

これが最低限でもnoteにスキやフォローをもらうコツかなと思います。

あと個人的に、次回更新は◯日(曜日)を予定しています。
これも書かれているとちゃんと動いてるアカウントなんだなと思ってフォローしやすいです。

毎日がムリなら予約投稿を使おう!


あぁぁぁ今日ダメだぁって日もあると思うんですが、そう言う方は是非予約投稿を使って省エネモードで動いてますってアピールしましょう。
どうせ投稿されたものが即時なのか予約かなんて読者には分からないんですから。

大切なことはふたつだけ

  • 動いているアカウントであると認識してもらうこと

  • 自分がアクティブなnoterになること

出来ない時は誰だって出来ませんし、しんどい時に無理をするのは良くないです。
だからやりたいことが7〜8割のチカラでできるようになるまでは走り続けしょう。
走り方なんて自由でいいんですよ。

フォローしてくださる方だってわざわざコメントをもらわない限り、何のどの記事が刺さってフォローしてくれたのか謎ですから(笑)

気負わず気楽に楽しく🎶

これが出来なくなったら一度休憩しましょう。お互いにね!!!

わたしも走り切った後からが本番だぜ!みたいな謎のテンションでぶち上げるクセがあるのでその辺と上手く付き合っていきたい今日この頃です。

それでは!
最後までお付き合いくださりありがとうございました。
良ければ見たよ感覚でスキ、フォローいただけたらと思います。
フォローいただきましたらフォロバ致しますので是非よろしくお願い致します。



良ければサポートお待ちしております。頂いたサポートはより高品質な創作を行うための費用として大切に使わせていただきます。