見出し画像

チェロパートより「あと7日!」

みなさんこんにちは!Vcパートです!ついにあと1週間となりました…!!

Vcパートは7人の新入生を迎え、現役生はなんと30人!!今年度もワイワイ、縦も横も仲良く活動しております✨1年生は2人KGに乗ってくれていますが、他の子たちも所々で師弟によるレッスンが見られたり、遅くまでサカンに残って練習している姿があり、とてもとても心強く、頼もしく思っています。

チェロの魅力は、他の楽器からも羨ましがられるほどあふれんばかりです!
中音域でメロディー裏のオブリガードを歌ったり、
低音で下からぐっと支えたり、
おいしいメロディーをいただいたり!!
いいとこ取りな楽器とも言えるでしょう😚

音域も広く、響きが厚くて癒される音をしています。指で弾く奏法であるピッチカート(pizz)の音に深みがあるのも魅力だと感じています。

ゴロゴロチェロチェロ
トラックに乗りたいチェロたち

さてさて、今回の春定でチェロの見どころと言えば…

オープニングを飾る大序曲『リア王』の冒頭、低弦によるsoli!演奏会のはじめから、魅せちゃいますよ(#^.^#)低弦かっけー!!ってなること間違いなし!

川越守先生作曲/綺想曲第2番では、中盤に登場する南国の浜辺を思わせるような、一度聞いたら何度でも口ずさんでしまうこのメロディー。何度口ずさみながら帰ったことでしょう…

バレエ音楽『三角帽子』では、スパニッシュな空気をうまく締める低弦の響きや、スピード感を生むリズムが印象的です。目まぐるしいpizzにご注目!!

そしてメイン曲、ラフマニノフの交響曲第2番では、
1楽章   冒頭何かを予感させるような荘厳な重々しい始まりは、低音にしか務まりません!大曲のスタートはここからです。ここから、すこーしずつ曲が動いていきます。
2楽章   軽快な中、どこか重みを持たせるような存在感と、pizzとarcoを目まぐるしく交互する動きにご注目!
3楽章   冒頭はやっぱりクラリネットソロ…ですが、その裏のチェロアンサンブルにもご注目👀パート内を4声部に分けてハーモニーを作っております。グッとくる部分が溢れた楽章です。
4楽章   3連符を基調としながら、トロンボーンなどとの中音域声部が織りなす推進力はこの楽章のスピード感を生み出します!3楽章の緊張感から明け、フィナーレに向かって進みます!!

……語り始めたら止まりません!!

今回の春定のメイン曲は、中心学年である3年生を中心に演奏します。なかなかの大曲ですが、毎日遅くまで残って皆熱心に頑張っています。初心者、経験者、学年の垣根を越えて、ラフマニノフの壮大な世界観を下から支えつつ、地響きを起こすように曲を進めていきます。メロディーの裏で予想外の動きをしながらオーケストラを動かしたり、時に曲の中心となってメロディーを奏でるチェロの音に、ぜひ耳を傾けてお聴きいただけたら幸いです!
KGではトップが変わり、穏やかそうに見えて実は抜けてるM君が務め上げてくれます。パート練習にも精力的に取り組んでくれて、非常に頼もしいトップでした!指揮者もできちゃう、ツボが浅めで地理大好きなM君。緊張しいですが、きっと立派に当日も務めてくれることでしょう!!

どの曲も、初心者経験者問わず皆が大活躍しています。4年目の先輩のお力も借りていますが、今回出演者のほとんどが3年目以下のチェロパート。弦楽器では平均年齢が一番低いのではないでしょうか!雰囲気の温かさも感じていただきつつ、お、やるな、新生チェロパート!と思っていただけるよう仕上げてまいります!!

ウェルカムお花見🌸
卒業演奏会にて

↑昨年度卒団された真ん中のお二人、実は今回の演奏会も、とある楽器でご活躍です👀
また、Sくんはハープでも華麗に活躍しています!!

ぜひぜひ、一度聞いたら惚れてしまうチェロの音、そして縦横無尽に活躍するチェロsにも注目しながらお楽しみください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?