2020年度学生選書の中からSF作品を紹介〈勝手に図書館の本を紹介〉

会員のW辺です。

今年広島大学図書館に入った学生選書の中でSF的・科学的要素があるものや私が興味をひかれたものを紹介します。

全体のリストはこちら↓

ちなみに私の既読作品の中で個人的なおすすめは以下の作品です。

・『望むのは』(古谷田奈月)
・『となりのヨンヒさん』(チョン・ソヨン)
・『revisions 時間SFアンソロジー』(大森望(編))
・『カオスの紡ぐ夢の中で』(金子邦彦)
・『ねにもつタイプ』(岸本佐知子)
・『転生したらスプレッドシートだった件』(ミネムラコーヒー)
・『新国誠一詩集』(新国誠一)
・『氷室冴子とその時代』(嵯峨景子)
・『昆虫食と文明 昆虫の新たな役割を考える』(デイビッド・ウォルトナー=テーブズ)

※書影は版元ドットコムのものを使用しました。

SF小説・文芸作品

SF要素がある小説、詩、マンガなどの文芸作品。

画像1

■『構造素子』(樋口恭介(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553772

第5回(2017)ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作の、多層世界で紡がれる"物語"の話。

画像2

■『望むのは』(古谷田奈月(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552817

光と色にあふれる爽やかな青春小説。第17回(2017年度)センス・オブ・ジェンダー賞大賞受賞。

画像3

■『判決はCMのあとで ストロベリー・マーキュリー殺人事件』(青柳碧人(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552701

裁判がテレビ中継され、裁判アイドル(CSB法廷8)がデビュー作するなど裁判がエンターテイメントになった日本で、裁判員に選ばれた主人公の苦悩と成長を書く。

画像4

■『泉鏡花怪異・幻想傑作選 本当にさらさら読める!現代語訳版』(泉鏡花(著)/白水銀雪(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552801
■『泉鏡花「怪談会」全集』(東雅夫(編))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552796
■『絵本の春』(泉鏡花(作)/金井田英津子(絵))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552799

稀代の幻想文学作家である泉鏡花の読みやすい現代語訳など。

画像5

■『三体II 黒暗森林 上』(劉慈欣(著)/大森望, 立原透耶, 上原かおり, 泊功(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553112
■『三体II 黒暗森林 下』(劉慈欣(著)/大森望, 立原透耶, 上原かおり, 泊功(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553112
■『中国・SF・革命』(ケン・リュウほか(著)/古沢嘉通ほか(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03548837

話題の中国SFから『文藝』の2020年春季号で特集された『中国・SF・革命』『三体』の続編。

画像6

■『保健室のアン・ウニョン先生』(チョン・セラン(著)/斎藤真理子(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553117
■『屋上で会いましょう』(チョン・セラン(著)/すんみ(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553120

画像7

■『となりのヨンヒさん』(チョン・ソヨン(著)/吉川凪(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552819
■『小説版韓国・フェミニズム・日本』(イ・ランほか(著)/小山内園子, 斎藤真理子, すんみ(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552887
■『完全版韓国・フェミニズム・日本』(斎藤真理子(責任編集))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03533787

こちらも話題の『文藝』の2019年秋季号で特集された『完全版韓国・フェミニズム・日本』『小説版韓国・フェミニズム・日本』と韓国SF3作品。高校で起きる怪異に養護教諭が立ち向かう『保健室のアン・ウニョン先生』(チョン・セラン)とその作者による短篇集『屋上で会いましょう』と、こちらも短篇集の『となりのヨンヒさん』(チョン・ソヨン)。

■『アンドロメダ病原体 変異 上』(マイクル・クライトン, ダニエル・H・ウィルソン(著)/酒井昭伸(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553125
■『アンドロメダ病原体 変異 下』(マイクル・クライトン, ダニエル・H・ウィルソン(著)/酒井昭伸(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553126

時勢の影響で図書館に入ったか、50年ぶりの名作『アンドロメダ病原体』の続編。

画像8

■『revisions 時間SFアンソロジー』(大森望(編))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552698

「時間」がテーマのSFアンソロジー。個人的には「ノックス・マシン」(法月綸太郎)「時空争奪」(小林泰三)「五色の舟」(津原泰水)が特に注目。

画像9

■『芥川賞候補傑作選 戦前・戦中編(1935-1944)』(鵜飼哲夫(編))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552709

芥川賞の候補となりながらも惜しくも受賞を逃した知られざる作品のアンソロジー。SF的には「鶏」(村田孝太郎)「文字禍」(中島敦)が注目作。続刊の所蔵も期待。

■『失われたいくつかの物の目録』(ユーディット・シャランスキー(著)/細井直子(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553122

画像10

■『ウィトゲンシュタインの愛人』(デイヴィッド・マークソン(著)/木原善彦(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552864

画像11

■『地下鉄道』(コルソン・ホワイトヘッド(著)/谷崎由依(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553137

現代世界文学の巨匠たちによる作品たち。"喪失"を巡る物語『失われたいくつかの物の目録』、終末世界の日常をタイプライターで綴る『ウィトゲンシュタインの愛人』、アメリカを横断する"地下"鉄道に乗って逃亡する奴隷たちの物語『地下鉄道』

画像12

■『源氏物語 A・ウェイリー版 1』(紫式部(著)/アーサー・ウェイリー(英(訳))/毬矢まりえ, 森山恵(日本語訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03525041
■『源氏物語 A・ウェイリー版 2』(紫式部(著)/アーサー・ウェイリー(英(訳))/毬矢まりえ, 森山恵(日本語訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03525041
■『源氏物語 A・ウェイリー版 3』(紫式部(著)/アーサー・ウェイリー(英(訳))/毬矢まりえ, 森山恵(日本語訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03525041
■『源氏物語 A・ウェイリー版 4』(紫式部(著)/アーサー・ウェイリー(英(訳))/毬矢まりえ, 森山恵(日本語訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03525041

『源氏物語』は数々の現代語訳が出版されているがこの版はA・ウェイリーが英訳したものを日本語に戻し訳したもの。内容がSF的だというよりは手法が実験的だということで紹介。

画像13

■『カオスの紡ぐ夢の中で』(金子邦彦(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552694

円城塔の指導教官でもあった複雑系科学者によるエッセイ+SF小説集。中でも「小説 進物史観」が出色の出来で傑作。今まで広島大学図書館では雑誌『Bit』でしか読めなかったがようやく書籍が図書館に入った!

画像14

■『ねにもつタイプ』(岸本佐知子(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552865

『掃除婦のための手引き書』(ルシア・ベルリン)や『十二月の十日』(ジョージ・ソーンダーズ)など世界文学の翻訳を手掛け、『変愛小説集』などのアンソロジーも編む著者のちょっとどころではない変わったエッセイ、もはやファンタジー。

■『ゾンビ対数学 数学なしでは生き残れない』(コリン・アダムズ(著)/小谷太郎(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552836

画像15

■『転生したらスプレッドシートだった件』(ミネムラコーヒー(著)/冬空実(イラスト))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552823

数学やGoogle Spread Sheetが楽しく学べる小説形式の解説書。特に『転スプ』はカクヨムに連載されているのでほぼラノベ。

■『愛×数学×短歌』(横山明日希(編著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552821

こちらも数学と短歌に親しみやすくするためTwitterで開催された「愛と数学と短歌コンテスト」の作品をまとめた内容。

画像16

■『新国誠一詩集』(新国誠一(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552873

文字を文章にとらわれずに配置した"コンクリート・ポエトリー"で有名な新国誠一の詩集。

画像17

■『現代マンガ選集 表現の冒険』(中条省平(編))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552712

画像18

■『現代マンガ選集 破壊せよ、と笑いは言った』(斎藤宣彦(編))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552716

画像19

■『現代マンガ選集 日常の淵』(ササキバラ・ゴウ(編))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552717

画像20

■『現代マンガ選集 異形の未来』(中野晴行(編))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552728

筑摩書房創業80年を記念して刊行が始まった現代マンガを一望する選集。特に第4巻は『異形の未来』はSFマンガが集められた巻。こちらも続刊の所蔵を期待。

書誌的専門書

SFや一般小説、書籍をが対象の(ある意味メタ的な)内容。

■『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本』(山下泰平(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552861

画像21

■『合理的なものの詩学 近現代日本文学と理論物理学の邂逅』(加藤夢三(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552841

画像22

■『小松左京さんと日本沈没 秘書物語』(乙部順子(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553130

画像23

■『変格探偵小説入門 奇想の遺産』(谷口基(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB02662337

画像24

■『なぜ男は笙野頼子を畏れるのか』(海老原暁子(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553110
■『100人の作家で知るラテンアメリカ文学ガイドブック』(寺尾隆吉(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553132

画像25

■『全国作家記念館ガイド』(作家記念館研究会(編))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552867

全部または一部にSFについて書かれている内容が含まれる論考。『「舞姫」の主人公を~』『合理的なものの詩学』『なぜ男は笙野頼子を畏れるのか』が個人的な注目書籍。

画像26

■『氷室冴子とその時代』(嵯峨景子(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552826

SFではないが少女小説・ライトノベル史を語る上で外せない氷室冴子の評伝。

■『乱歩の日本語』(今野真二(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552853

画像27

■『もうひとつの空の飛び方 『枕草子』から『ナルニア国』まで』(荻原規子(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552688

画像28

■『「山月記」はなぜ国民教材となったのか』(佐野幹(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB02643400
■『日本マンガ事件史』(満月照子, 桜井顔一共(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552843

画像29

■『奇書の世界史 歴史を動かす"ヤバい書物"の物語』(三崎律日(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553234
■『ベストセラー全史 近代篇』(澤村修治(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552828
■『ベストセラー全史 現代篇』(澤村修治(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552828
■『独裁者はこんな本を書いていた 上』(ダニエル・カルダー(著)/黒木章人(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552856
■『独裁者はこんな本を書いていた 下』(ダニエル・カルダー(著)/黒木章人(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552856

その他に広く一般の小説や書籍に関する評論も所蔵。


内容がSF的専門書・科学的ノンフィクション

面白い発想で書かれたものや科学的要素が入った内容の書籍。

画像30

■『ハウ・トゥー バカバカしくて役に立たない暮らしの科学』(ランドール・マンロー(著)/吉田三知世(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552806
■『アリ語で寝言を言いました』(村上貴弘(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552727
■『もうダメかも 死ぬ確率の統計学』(マイケル・ブラストランド, デイヴィッド・シュピーゲルハルター(著)/松井信彦(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552847
■『ぼくが13人の人生を生きるには身体(からだ)がたりない。 解離性同一性障害の非日常な日常』(haru(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552846
■『文化進化の数理』(田村光平(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553128
■『ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのか』(田野大輔(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03544889
■『万物創生をはじめよう 私的VR事始』(ジャロン・ラニアー (著)/谷垣暁美(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552855

画像31

■『銀河の片隅で科学夜話 物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異』(全卓樹(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553124
■『人の暮らしを変えた植物の化学戦略 香り・味・色・薬効』(黒栁正典(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552837
■『プログラミング言語大全』(クジラ飛行机(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552838
■『世界でいちばん虚無な場所 旅行に幻滅した人のためのガイドブック』(ダミアン・ラッド(著)/菅野楽章(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553136
■『怪異の表象空間 メディア・オカルト・サブカルチャー』(一柳廣孝(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553108
■『「やさしい日本語」表現事典』(庵功雄(編)(著)/志賀玲子ほか(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03547326

画像32

■『カモノハシの博物誌 ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語』(浅原正和(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552848
■『世界現代怪異事典』(朝里樹(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553109
■『オカルト番組はなぜ消えたのか 超能力からスピリチュアルまでのメディア分析』(高橋直子(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552884

画像33

■『昆虫食と文明 昆虫の新たな役割を考える』(デイビッド・ウォルトナー=テーブズ(著)/片岡夏実(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552827
■『日本現代怪異事典副読本』(朝里樹(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553107
■『虫から死亡推定時刻はわかるのか? 法昆虫学の話』(三枝聖(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553156

画像34

■『テトリス・エフェクト 世界を惑わせたゲーム』(ダン・アッカーマン(著)/小林啓倫(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553205

画像35

■『デジタル・メタファー ことばはコンピューターとどのように向きあってきたか』(荒川洋平(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552875

画像36

■『妖怪文化入門』(小松和彦 (著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552683
■『心霊写真 メディアとスピリチュアル』(ジョン・ハーヴェイ(著)/松田和也(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552882
■『アシモフの雑学コレクション』(I・アシモフ(著)/星新一(編訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552733

その他に気になった書籍

題名や内容などで上記以外に気になった作品。

■『ビジネスエリートがなぜか身につけている教養としての落語』(立川談慶(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552771

画像37

■『虎とバット 阪神タイガースの社会人類学』(ウィリアム・W.ケリー(著)/高崎拓哉(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553178
■『幻島図鑑 不思議な島の物語』(清水浩史(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552824
■『食用花の歴史』(コンスタンス・L・カーカー, メアリー・ニューマン(著)/佐々木紀子(訳))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552831

画像38

■『片手袋研究入門 小さな落としものから読み解く都市と人』(石井公二(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552890

画像39

■『全196ヵ国おうちで作れる世界のレシピ』(本山尚義(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552808
■『子どもの道くさ』(水月昭道(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03553145
■『クイズ文化の社会学』(石田佐恵子, 小川博司(編))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB01741924
■『本の索引の作り方』(藤田節子(著))
https://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/webopac/BB03552832

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?