最近の記事

  • 固定された記事

日琉語方言アクセント史

本noteでは、筆者が考える、日琉語諸方言のアクセントの成立過程を述べる。 高起下降型に起きた改新平安時代の京都方言アクセントにおいて、3拍以下の1類(高起類)動詞連用形単独形は、HL、HHLのように次末拍に下げ核のある型であり、それに接続助詞テが付いた場合、HLH、HHLH型であったと推定されている(屋名池誠2004「平安時代京都方言のアクセント活用」参照)。2拍名詞2類、3拍名詞2類(小豆類)と同じ型であったことになるが、中輪式アクセントとは対応関係がずれている。高起類

    • 方言アクセント史の通説の問題点と新説

      以前に書いたnoteで、日琉諸語のアクセント史について自説を述べました。このnoteでは、この説について東京式アクセントの成立過程を中心に、やや詳しく解説するとともに、新しい説も少し追加して説明します。 通説の何がいけないの?東京式アクセントの成立過程を巡っては、京阪式アクセントが「山の後退」と「語頭隆起」を起こして成立したとする金田一(1954)の説が広く知られています。下の表はそれを模式的に示したものです(Hは高い(High)拍、Lは低い(Low)拍を表します)。

      • 丹後方言の談話音声

        !音量に注意! 「誰の車で戻ったデァー」(誰の車で戻ったの?) 「いつ往ぬるデァー」(いつ帰るの?) 「へたら何日だい」(というと何日だい?)

        • 丹後方言の記述研究

          このnoteでは私の生まれ育った京都府の丹後半島の方言を、主に私の内省に基づいて記述する。生まれ育った地区の、自分より年配の世代の方言の記述も含む。なお、以下の例文中の{}内に/で分けて複数の形が並べられている場合、/で隔てられた{}内のどの形も容認され、意味もほぼ同じであることを表している。例えば下記の文の場合、「コレワ ウマ]イ」「コレワ ウメァ]ー」のどちらも適格な文で、意味もほぼ同じであることを示している。 コレワ {ウマ]イ/ウメァ]ー} 音韻・音声丹後方言には

        • 固定された記事

        日琉語方言アクセント史

          MVRが起きた条件を本土日本語諸方言の比較から探る

          このnoteは『日本国語大辞典』の<なまり>欄および『日本方言大辞典』に載せられた語形の不完全な分析を基にした考察を述べたものである。厳密な研究を行うためには、それぞれの語形の出典にあたり、資料批判や各方言の音対応を明らかにしたうえで行うべきだが、そこまでできていない。 本土諸方言に残るpre-MVR形これまでの日琉語学では、上代日本語のjiに琉球祖語の*eが対応する場合に日琉祖語*eが再建され、上代日本語のuに琉球祖語の*oが対応する場合に日琉祖語*oが再建されてきた(こ

          MVRが起きた条件を本土日本語諸方言の比較から探る