画像1

【DTMクラシック】フンメル/クラリネット四重奏曲 変ホ長調,WoO.5(S.79) 1.Allegro Moderato

Sequenced Music
00:00 | 00:00
クラリネット四重奏曲 変ホ長調は作曲者の生前には出版されておらず、未出版作品WoO.5という番号が付与されています。研究科のザックス通し番号ではS.78。1808年に作曲されました。

 この時期はやはりベートーヴェンがウイーンの話題を独り占めにするくらいの勢いがありました。
 1806年の3曲の弦楽四重奏曲「ラズモフスキー」を完成させ、1807年にはフンメルといざこざのきっかけとなったミサ曲,Op86が初演され、1808年は、交響曲第5番ハ短調op.67〈運命〉、交響曲第6番ヘ長調op.68「田園」(1807~1808)、ピアノ三重奏曲第5番ニ長調op.79-1「幽霊」、ピアノ・合唱・管弦楽のための幻想曲ハ短調op.80などの名曲が大量に生み出された時期です。
 一方フンメルはハイドンの後継者としてエルテルハージ家に仕えており、この時期はピアノ曲よりも、宮廷学長としての仕事であるミサ曲等の宗教音楽がメインで、その他はウイーンのアポロザールのための舞曲やパントマイム音楽、バレエ曲などが大量に生み出されていた時期でした。
 そんな中で1808年の作品リストを見るとポツンと唐突に3曲の弦楽四重奏曲とこのクラリネット四重奏曲が異彩を放っています。

3曲の弦楽四重奏曲は出版されたのが1808年であって、作曲されたのは1804年ころとされています。実はベートーヴェンの弦楽四重奏曲「ラズモヌスキー」の出版に触発されて出版されたといわれています。

 そしてクラリネット四重奏曲は、フンメルが書いたソロ管楽器と弦楽器の組み合わせによる唯一の楽曲です。ピアノとフルート、ギター、マンドリン他、ピアノを伴う室内楽は多いですが、このジャンルは唯一のものです。


 第1楽章(Allegro Moderato)は弦が静かに主題を奏でるとそれに応えるかのようにクラリネットが入ってくる導入部。一聴するとモーツァルトのクラリネット五重奏へのオマージュかと思わせますが、その後の展開はどちらかというとベートーヴェンのラブモフスキー四重奏曲やハイドンの後期の弦楽四重奏に近いという感想を持ちます。

Sequenced Music
J.N.Hummel: Clarinet Quartet in E-flat,WoO.5(S.79)
1.Allegro Moderato

Programed by Hummel Note
Daw&Sequencer:SSW10 Lite & Music Pro for Windows V5
Sounds:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA5

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?