見出し画像

対子候補を確認する 【七対子】

おはようございます。文月大獅です。
今回は、普段私が七対子を決め打つ時の判断材料として利用している「対子候補」についてお話しします。


【対子候補とは】

対子にしたい、なりそうな牌のことを対子候補と言います。デジタル的な例えをすると、ドラや一枚切れの字牌がそれにあたります。ドラは対子に したい 牌、一枚切れの字牌は対子に なりそうな 牌です。
よく「七対子は4対子ぐらいから狙う」などという話を耳にしますが、私は手にある対子と対子候補の合計が4対子あったら狙うようにしています。場合によっては0対子でも狙うということです。
ではこちらの手牌をご覧ください。

ドラ9p、字牌は両方一枚切れです。さて、何を切りましょうか。

普通は東か西に手をかけるところですが、現在対子が3組あって、9p東西で対子候補も3つ。赤5sも考慮すれば4つあります。ですからこれは七対子を目指した方がまとまりやすいな、と私は考えます。よって打4sです。


【文月流対子候補】

デジタル話は以上。ここからはオカルトコーナーです。
対子候補にはオカルト的なものもあります。今までnoteで公開してきた様々な対子理論がそれです。
手牌ご覧ください。

こんな配牌をもらいました。七対子聴牌ですね。
…まだ2対子しかない?確かに対子そのものはまだ2つですが、対子候補も合わせれば合計6対子です。

・対子候補その1=8m
8mは単独牌理論で重なります。簡単に言うと配牌で一つしかない色の数牌は重なるというものです。

・対子候補その2=9s
679の法則で9sはバッチリ重なります。配牌関連の対子理論です。

・対子候補その3=3p
私の大好きな尖張進化論です。順子の中に含まれる37は重なるというもの。8sか5sが入れば7sも該当します。

・対子候補その4=9p
配牌最不要数牌ですから、重なります。これも配牌関連。

この4つの対子候補+4pと南の対子で計6対子。
よって打5pです。


さて次はこんな配牌。

これは既にアガってますね。7対子あります。

・対子候補その1=2m
二萬マジック!!!

・対子候補その2=3m
これも尖張進化論です。

・対子候補その3,4=3p,7p
3pと7pは一色尖張牌。配牌時点で3と7が一色の中で一つずつある場合、どちらも重なります。

・対子候補その5=1s
配牌最不要数牌です。

これらと9m發を合わせて七対子完成ですね。


番外編。
手牌はこちらです。

本当に聴牌してますね。3mを切れば3pと8pのシャンポン待ちに受けることができますが…私は8mを切りたいと思います。
対子候補を合わせるとを7対子あるからです。

・対子候補その1=3m
3sと3pが対子になっているので、3mは三色対子が該当します。

・対子候補その2=7m
またまた尖張進化論です。

これで合計対子が7つ。立直一盃口にしてしまうのではなく、リーヅモ七対子に仕上げちゃいましょう。


ということで今回は以上です。七対子をデジタルだけで解決しようとしても、すぐに限界が来ます。オカルトも合わせて楽しくやりましょう^ ^



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?