見出し画像

9月9日は重陽の節句

今日 9月9日は、『重陽の節句』。

『重陽の節句』という言葉を私は初めて知りました。

はてなはてな、『重陽の節句』とは。

9月9日の重陽の節句は、五節句の一つ。平安時代初めに中国から伝わったとされ、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして、不老長寿を願う行事です。

<五節句とは>

1月7日 人日の節句(七草の節句)
七草粥を食し、その年の健康を願う。

3月3日 上巳の節句(桃の節句)
雛人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う。

5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
五月人形や鯉のぼりを飾り、男の子の健やかな成長を願う。

7月7日 七夕の節句(笹の節句)
願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、
夢成就を願う。

9月9日 重陽の節句(菊の節句)
菊の薬効により健康を願う。また、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾る。

古来中国では、奇数の日は縁起の良い「陽の日」とされ、3月3日、5月5日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。
なかでも、一番大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を『重陽(ちょうよう)』と呼び、節句の一つとなりました。

重陽の節句は『大人の雛祭り』とも言われるそうです。
3月に仕舞った雛人形をもう一度飾る「後の雛」という風習も。
大切な雛人形を1年間仕舞ったままにせず、大人の女性の幸せや健康を願って雛人形を飾る。「大人の雛祭り」とも呼ばれています。

我が家は今年、桃の節句に雛人形を出しそびれたこともあり、初めて知った『重陽の節句』にあやかって、本日、雛人形を飾りました。(後の雛の場合、1ヶ月後の10月9日、あるいは10月15日の人形の日まで飾るのが、推奨されているようです)

重陽の節句には、菊酒を飲む習慣に加え、栗ご飯を食べる風習があるということで、栗ご飯を炊いてみました。

新しいことを知るのは、楽しいです。

今日もあと少し。よき日をお過ごし下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?