見出し画像

ROIC-Pre review

さて、今とっている管理会計のクラス前日ということで予習内容でも。今回はROICという指標について、です。課題は大きく2つあって、ROICとは何ぞや見たいな話しとケース問題です。

このROICという指標、実は自分が会計士試験の勉強をしていたときはまだメジャーではなく、まったく記憶にかすりもしなかったのですが、まずは今回自分が予習で学んでみたことを一旦アウトプットしておきます。

そして復習で訂正していければと思います。

ROICの定義と目的

定義
ROIC  =  税引後営業利益(NOPAT)÷投下資本(有利子負債+株主資本)×100%
事業に投資した純資産からどの程度利益がねん出されたかを図る指標

有利子負債+株主資本
仮に非事業資産がないと仮定した場合、資産は全て事業用、負債は事業負債と調達資金(有利子負債+株主資本)構成。従って、調達資金の金額=正味事業資産(事業資産-事業負債)となる。

税引後営業利益(NOPAT)
正味事業資産から捻出される利益は営業利益(当期純利益は利息等の支払いも含む)。税金は株主に還元されれないため、営業利益から控除。

目的
ROICは事業資産・負債から捻出された利益を測定するものであるため、企業全体ではなく、事業活動の良否を図るために導入される。
事業部門に適用することで、事業単位の収益性を測定することも可能となる。

ROICとROA・ROEの違い

ROICはROA/ROEのデメリットをカバーできる指標

ROA:
算式:当期純利益/総資産
目的:総資産の効率性を図る指標
デメリット:サプライヤーからの調達の効率性が表されていない

ROE:
算式:当期純利益/株主資本
株主:株主が投下した資本に対しての還元率を図る指標
デメリット:分子である株主資本を様々な資本政策でコントロールできる

ROIC:
算式:NOPAT/(有利子負債+株主資本)
目的:事業の効果・効率性を図る指標
デメリットカバー:ROAのデメリットである調達の効率性を表現。また、分母のコントロールも難しい

ROICを採用する際の留意点

ROICはWACCとの比較で用いられるが、PBRとの関係性を意識しながら収益性を考える必要がある。また、ROIC管理は短期的には必要な投資まで抑制することになるため、中長期的な観点も織り込むことが重要。

①WACCとの関係性:
ROICは有利子負債+株主資本の収益性を示す指標であるため、資金提供者が期待する利回り=WACCと比較することが有用。そのため、ROIC>WACCであれば、企業価値を向上させる経営が出来ているといえる。

-留意点:
WACCとの関係性を考える際には、必ず株主資本の時価に対する利回りを考慮する必要がある。株主はPBR(=株価/一株当たり純資産)で株を購入しているため、期待利回りも株価に対して何パーセントであるか?になる。
一方、ROICは純資産を基軸として何%稼いでいるかという指標であるため、PBRが高ければ高いほど、求められているリターン額と簿価×WACCのリターンが乖離する。

②BS目線での管理
ROICを導入することにより、資本効率の観点から投資を最低限にし、利益を最大化する様被評価者は行動する。

・留意点-
BSの圧縮を重視するあまり短期的な目線で投資を抑制しがちになる。従って、ある程度中長期の目線での業績評価目線を導入することも必要となる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?