見出し画像

これからのお金の計画と読書の記録③

昨日の夜から土砂降りの雨。朝は大変だった。いつもより5分早く出て正解。渋滞してた。そして今日は土砂降りの雨で仕事が少なく、2時で終わったので時間ができた。

働き出してわかったことだが、その日によって勤務時間が違う。
多いときは7時間くらい、少ないと3時間とか。これはちょっと困った問題。繁忙期と閑散期でも勤務時間が全然違うらしい。収入が月によって違うとお金の計画が立てづらい。年収で考えないといけないかも。

私は現在、月10万程度で生活している。ということは1年で120万。それとは別に国民年金・健康保険・税金・車の任意保険などが30万~40万。
私の理想としては月々の生活費をパートで賄い、国民年金・健康保険・税金・車の任意保険などを貯金から出せれば、教員時代の貯蓄で生活可能な計算である。そして週4日勤務も譲りたくない。

今のパートは私の試算では月8万(年96万プラスボーナス1か月分で104万)くらい稼ぐ予定だった。どうも少なくなりそう。となると、今のパート以外にも収入が必要となる。

色々調べた結果、今持っている老後資金に少し働いてもらうことにした。
うまくいくかはわからないので、詳しくはここで書くことを控えるが、年間30万くらい不労所得を得ようと考えている。もう、仕込みは終わった。あとは時がたつのを待つのみ。うまくいくといいな。
これについては、時間のある時にお金のことをまとめて書こうと思う。

もし、継続して年30万円程度の不労所得が得られるようになれば、今の会社で週4日で働けばギリギリなんとかなる。
来年の夏にははっきりとした年収も分かるだろうし、不労所得も得られるか確定する。今年1年は仕事を覚えることと、自分のペースで生活することを第一に考えて過ごそう。ダメなら仕事を週5に増やすか、ダブルワークを考える。一つの会社にどっぷり浸かるよりかは、ダブルワークで浅く広くでもいいかもしれない。仕事に仲良し人間関係は求めない。


そして、読書の記録。

8年くらい前の本。古本屋で見つけた。
エッセイなので朝の空いた時間に少しずつ読み進めた。
群ようこさんは独特で面白い。ねことの生活や電車でのびっくりな出来事、自分のペースで生活している様子が非常にうらやましく思った。
穏やかな気持ちで読めた。

今の仕事を始めて朝がかなりゆっくりになった。
朝に少しでも読書するようにしようと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?