見出し画像

画像・動画を使うAI作成が短時間でわかるウェビナー「はじめての画像認識AIセミナー」を開催します

こんにちは。
株式会社ヒューマノーム研究所」の広報担当です。

先日6/15に、noteで連載していた、AI・データ解析初学者向けテキスト「ワクワクから始めるAI・データ解析教室」をベースとした無料ウェビナーを開催しました。

ありがたいことに100名を超えるお申込みをいただき、事後アンケートでは「表データだけではなく、別のデータを使ったパターンも見たい!」というリクエストをいただきました。

このリクエストにお答えして、当社が開発するもうひとつのノーコードツール「Humanome Eyes」を使った無料ウェビナーを7/19(月)に開催いたします。

今回は、画像・動画を使った物体検知(※)AIの作成を通して、AI構築の基礎的な流れをご説明していきます。参加費は無料です。

物体検知:画像からそこに写る物体(矩形位置で示した範囲)を自動で検出し、さらにそれが何の物体であるかを判定する機械学習で扱われる代表的な問題の一つ

スクリーンショット 2021-07-16 12.40.54

「画像でAIを作る時はどんな作業が行われているのかわからない」という方でも、60分間で概要を知っていただけます。今回は夏休み直前ということで、お子様の自由研究にもご利用いただけるよう、ちょっとカジュアルな雰囲気の内容で準備を進めています。

事前準備は(Humanome EyesとZoomのアカウント作成以外は)不要です。大人の方もお子様も、ふるってご参加ください。

▷▷▷ ウェビナー参加申込:https://20210719eyes.peatix.com

「はじめての画像認識AIセミナー」実施要項

▼ 日程
2021年7月19日(月)19:00〜20:00
※ 開場:18:50

▼ 参加費
無料(要事前参加登録)

▼ 対象者
自由研究でAI開発にチャレンジしてみたいお子様とその保護者の方
AI・DXの勉強に挫折しかかっている方
画像・映像を利用したAI開発・業務効率化にご興味のある方

▼ プログラム内容  ※ 内容は一部変更になることがあります。
50分 「はじめてのAI・データ解析」ウェビナー
10分 「Q&Aタイム」
 ※セミナー中にご質問いただいた内容にお答えします。

▼ 講師
当社代表取締役社長 瀬々 潤

東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士(科学)。
東京大学助教、お茶の水女子大学・准教授、東京工業大学・准教授、産業技術総合研究所・研究チーム長を歴任。機械学習・数理統計の手法開発および生命科学の大規模データ解析を専門とする。

▼ お申込み・ご参加方法
本セミナーは、Zoom を介して実施します。参加ご希望の方は、こちらのサイトよりご登録ください。

「表データでAI作りたい!」という方はこちら

ペンギンについて調べた表データを使って、一連のAI構築・データ解析の流れを学べる無料テキストです。夏休みのAI学習、最初の一歩にお役立て下さい。

---
AI・DX・データサイエンスについてのご質問・共同研究等についてはお気軽にお問い合わせ下さい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?