マガジンのカバー画像

芸術の書 本多裕樹による

34
この書では本多裕樹の芸術論を書いたものであります。詩論から、絵画論、音楽などをプロポ形式で短文で書き綴りました。平易は文章で流れて行き、本多裕樹の芸術観を表現しました。具体的な内…
運営しているクリエイター

#芸術

芸術の書 断片  終章 完 本多裕樹 

1、男女の愛  男女の愛、これは芸術家にとって基本であるかもしれません。男と女が結びつく…

本多裕樹
7か月前
6

「芸術の書 断片」 修養と制作 本多裕樹

10、感性を磨くこと  感性を磨くことという事でなにが大切か、それは他人の心の痛みがわか…

本多裕樹
7か月前
4

芸術の書 断片 (芸術家の精神) 本多裕樹 記

7、結局、かぎりなく自由であれ  かぎりなく自由であれということで語ってみようと思います…

本多裕樹
7か月前
6

芸術の書 断片 本多裕樹 記

1、作品で勝負する  芸術家は作品で勝負しなくてはいけません。作品さえよければ他の事はあ…

本多裕樹
8か月前
14

芸術の書 断片 色彩の考察 本多裕樹

1、神の光と色  神の光りと色について、語ってみようと思います。色とは光りであります。光…

本多裕樹
9か月前
10

芸術の書 断片 本多裕樹 記

7、愛を作品に込めることについて  愛を作品に込めることについてですが、これは何かという…

本多裕樹
9か月前
9

「芸術の書 断片」 制作 本多裕樹 記

1、制作の責任  芸術において制作の責任ということで語っていこうと思います。芸術家が作品を作ると必ず責任が発生します。その責任が大きければ大きいほど偉大な作品であることは言えます。責任というとどういうことかというと内容ですね。その内容が偉大であるからして、影響力もあるし、威力もあります。天界からの啓示の内容が大きかったことの証明にもなります。作品には波動があります。その作品の雰囲気があります。その雰囲気が天国的なものであっても、地獄的であっても作家に依存することになります。

芸術の書 断片 7、まとめ 本多裕樹

7、芸術の方向性と可能性  芸術の方向性と可能性について、また芸術家の悟りとしてどのよう…

本多裕樹
10か月前
16

芸術の書 断片 5・6 

5、霊的世界と通じ降ろす  霊的な世界と通じ、作品を降ろすことでありますが、これはイメー…

本多裕樹
10か月前
10

「芸術の書 断片 」 1・2 本多裕樹 

1、写実から抽象  悟りという章でありますね。芸術において悟りということを言ってみようと…

本多裕樹
11か月前
34

音楽論5・6 (芸術の書 断片) 

5、楽器演奏 楽器演奏は、音楽の中でも具体的である。演奏者の心の状態が100%表出するこ…

本多裕樹
1年前
27

音楽論 3、4、「芸術の書 断片」

3、耳から入る知性  次には音楽で大事なのが、耳です。耳に音楽が流れてきて、心に入れる。…

本多裕樹
1年前
15

絵画論 6、まとめ(芸術の書 断片)

絵画論 6、まとめ(芸術の書 断片)  絵画の章もまとめに入ってきました。書いてきた内容…

本多裕樹
1年前
23

5、インスピレーション(霊感) 「芸術の書 断片」

5、インスピレーション(霊感)  インスピレーションについてお話をしたいと思います。絵画におけるインスピレーションを考える際、なにが実体化と言いますかと、その名の通り、「霊感」ということになりましょうか。 その霊感は、インスピレーションは、観念の世界、神の世界からのアイディアでもあります。それは、作品の構想はあるときぱっと降りてくるものであります。そのイメージの可能性のあるイデアマテリアルは、画家のハートで解凍して、作品制作に表現して行けば具体的になって来るでしょう。