Huizi

huiziと申します。 このnoteは私が様々なことを学ぶなかで感じたこと書くためのも…

Huizi

huiziと申します。 このnoteは私が様々なことを学ぶなかで感じたこと書くためのものです。 学びが遅く時間がかかることを逆手に、お伝えできる何かがあったら嬉しいです。よろしくお願いします。

記事一覧

体癖と心理学…そして方便へ

こんにちは。Huiziです。 前の記事から随分と時間が空きましたが、最近ずっと考えていた、体癖と心理学…そして方便に続く(かも?)というお話について書きたいと思います…

Huizi
2年前
12

なぜ体癖を学ぶのか2

こんにちは。Huiziです。 今回は、前回のnoteで不十分だったところや、もう少しだけお話したいところを書きたいと思います。 自分のことが一番よく分からない 体癖は、も…

Huizi
3年前
12

なぜ体癖論を学ぶのか

初めまして。Huiziと申します。 このnoteは、私が体癖論(名越式性格分類)やアドラー心理学、仏教心理学を学ぶなかで感じたことを書くためのものです。 学びが遅く、体癖…

Huizi
3年前
6
体癖と心理学…そして方便へ

体癖と心理学…そして方便へ

こんにちは。Huiziです。
前の記事から随分と時間が空きましたが、最近ずっと考えていた、体癖と心理学…そして方便に続く(かも?)というお話について書きたいと思います。(遠大で私には畏れ多いのですけれど、思い切って。)

振り返り私が名越式性格分類講座(体癖)に定期的に通うようになったのが、確か2014年1月からだったので(今は講座に通う事は少しお休みしていますが)、講座に通い出して約8年!!!実

もっとみる
なぜ体癖を学ぶのか2

なぜ体癖を学ぶのか2

こんにちは。Huiziです。
今回は、前回のnoteで不十分だったところや、もう少しだけお話したいところを書きたいと思います。

自分のことが一番よく分からない
体癖は、もちろん学ばなくても生きていけます。でも、学ぶと人間(自己・他者)理解が格段に進むのと、自分のバイアスから出ることができるので、平たく言うと人生の幅が広がる気がします。
繰り返しになりますが、体癖を知らないと自分のバイアスからしか

もっとみる

なぜ体癖論を学ぶのか

初めまして。Huiziと申します。
このnoteは、私が体癖論(名越式性格分類)やアドラー心理学、仏教心理学を学ぶなかで感じたことを書くためのものです。
学びが遅く、体癖論の勉強に苦しんだ(苦しんでいる)私だからこそ、学びの過程で感じたこと、疑問に思うこと、また私なりの体癖論の視点をお伝えすることにより、体癖論の面白さを感じていただいたり、少しでも体癖論を身近に感じていただけたら嬉しいなと思って

もっとみる