我が家の庭のデキゴト 9月14日更新

画像1 久しぶりの更新です。 我が家の庭も少しずつ秋めいてきました。 この鶏頭は、東京は根岸の子規庵(正岡子規旧邸)の鶏頭の種を頂いてきたもの。 この庭に来て5世代目です。🌿 鶏頭の十四五本もありぬべし 正岡子規
画像2 山椒の葉っぱが減ってるなと思ったら、アゲハ蝶の幼虫でした。4令幼虫くらいかな?あと1週間くらいでサナギになるでしょう。
画像3 ガーデンシクラメンが咲き始めました。 典型的な冬の花のはずなんですが(゜ロ゜)
画像4 茗荷(ミョウガ)が採れました! 小さい! まぁね。 でもいい香り。早速そうめんの薬味にして食べました。
画像5 紫陽花、と呼ぶに相応しい色合いです。
画像6 半夏生。はんげしょうと読むんだそうです。なんか渋い。
画像7 マンデビラの一種だそうです。一種って言われても、マンデビラが何かわからん😵🌀
画像8 桔梗が咲きました。
画像9 これはイクラでではありません。残念ながらルビーでもない。ユスラウメ(山桜桃梅と書くんだそうな。変換したら出てきた)というバラ科サクラ属の木の実です。毎年3月の下旬(桜の前)に薄いピンクの花を咲かせ、ちょうど今頃、5月の半ば過ぎに実が熟し始めます。甘酸っぱくて美味しい。
画像10 こっちはグミ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?