見出し画像

ロッククライミング @榛名黒岩(2019.09.08)

YF CLUBのクライミング講習会で、榛名黒岩で約9ヶ月ぶり、人生4度目のロッククライミング。

榛名黒岩とは?

群馬県、榛名山・榛名湖近く、県道28号線の途中に駐車して山道に入って7,8分歩いたところにある安山岩の岩場。

画像1

駐車場、というか路肩に止めて、この写真奥から山に入ります。

この駐車場はこちら。ピンたてたけど、埋め込むと消えちゃうなぁ。

トポ図など詳細はClimbing.Netで。
https://www.climbing-net.com/iwaba_detail/%E9%BB%92%E5%B2%A9/

移動・ウォーミングアップ

YF CLUBの講習会はいつも新宿駅待ち合わせ。その後、車で向かいます。運転してもらえるので楽チン。今回は参加者7人、講師2人の9人。

画像2

というわけで岩場到着。数人が登っているけど割と空いている方だと思う。
この写真の岩がピラミッドフェイスなのかな。

自分はまだトップロープしかできないので講師の方がロープをはり、特に課題名ないここで練習。今回GoPro持って行って自分が登っているところを録画してみた。(青いシャツ、ベージュのパンツ、白いヘルメットが私)

8ヶ月ぶりだったけど、ここらへんは特に問題なく登れてよかった。

夏子 5.8

このあと、東面の夏子5.8。YF CLUB的には5.9だと言っていた。一部濡れていたためより難しくなっていた気はする。
核心部何回か落ちたけど、なんとかクリア。
その後、一発でクリアできるようになりたいと思ったけど、体力も足りずできなかった。また今度来た時には。。

こいつで右肩を少し痛めた。

画像4

(手前水色のロープが夏子)

岳友会ルート 5.9

夏子のあと、南面の学友会ルート、下部とゴール付近がスラブな感じ。とにかくルートが長い。30m?40m?

上部スラブ以外は特に問題なく登れたが、上部スラブで3,4回落ちる。諦めそうだったけど、この距離また登って再挑戦もつらいので、ぶら下がりながら休憩して再挑戦させてもらい、なんとかクリア。
でも、最初に進んでたルートだと手詰まり感あり、トラバースもうまくできなかったので、一度落ちて別ルートに強制調整されないとクリアできなかった。上部スラブ帯は指先しかかからないので、2日ぐらい指がヒリヒリしたままだった。

一番上はめっちゃ景色よかったのだけど、GoPro電池切れで撮影できていなかった。残念無念。

画像3

(緑のロープが岳友会ルート、長い)

撤収&帰宅

画像5

岩場の下はこんな感じ、ピラミッドフェイス下はスペースがあり、みなさん思い思いの場所にザックを置いたりシート引いたり。奥の水色のチェックのシートが私のシート。手前のGoProついたヘルメットも私のだが。

帰りも講師の方の運転で。まじで助かる。楽で嬉しい。

画像6

画像7

なぜか野菜いっぱい売ってる三芳のPAで、見たことないそうめんカボチャとバターナッツかぼちゃを買って帰りました。

ロッククライミング、次は10月の終わりだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?