見出し画像

御岳ボルダリング #04 とけたソフトクリーム岩と他の岩の視察(2020.09.05)

今週は忙しくて平日のエクストリーム出社ボルダーはできなかったので、ただ土曜日の朝練で御岳へ。

引き続き「とけたソフトクリーム岩」。

あと今回は土曜日だしということで、今後やりたい課題も視察してきた。
情報量持ち帰った方が、家でムーブ考えたりとか妄想できるので。
あまりセンスがないので、その場でムーブを思いつかずに、家に帰ってから「あ、こういうのできないかな」みたいに考えることが多いので、多少なりとも情報持ち帰りたいと思った為。

今回も6:00クライム開始。

トライした課題&総評

「とけたソフトクリーム岩」はまだできてない3級課題が3つあり、今回全部終わらせたかったが、結局1つしかクリアできなかった。

昨晩少し雨が降ったようで地面も湿っていたし、岩もスベスベだった。つるつるというほどでもないが、まさにスベスベって感じだった。

アップもそこそこに前回やり残した中央のk(3級)から。

画像1

2手目,3手目は元々中指の先が辛うじて引っかかるという程度のホールドなのだけど、今日の最初は全然保持できないかった。10分ぐらいやってたら指があったまってきたのか、保持できるように。指もウォーミングアップ大事。
しかし、マントルを返すのが難しい、タイミングが遅れると足が滑ってしまう。トライし続けて、6:30ついにクリア。そのあともう一度クリア。

よし、まだ30分しかたってないし、これは今日全部クリアできるぞと思いながら、西側のf. キックマントル(3級)に挑戦。

スクリーンショット_2020-09-05_14_46_02

下にでかい岩があり、斜面でもあってマットが置きにくい。使っているのは最大級のマットではあるが、この上におちたら腰折れそうだなって感じの岩に置くとスタートの邪魔だったりと悩ましかった。もう一個マットあったほうが安心できたかもしれない。
それはさておき、こちらはクリアどころかムーブもよくわからなかった。1箇所以外は足がとにかく滑る。他に足がおける場所が見当たらない。仕方ないので、ヒールフックして、手は進めるものの体があがらない。30分ぐらいやり続けたけど、今日は諦めた。季節的に岩肌スベスベで足がないのか、冬もこんなもんなのか・・・
西側中央のc.SD(3級)へ。

スクリーンショット_2020-09-05_14_54_47

こちらも足が悪い。SDは課題名というよりはSitDownの略。座った状態からスタートするという指定。なのでこの課題はマットにお尻をついた状態からスタートすると3級のグレードがある課題だよということ(厳密にはお尻がついてなくてもいいらしいが)。SD課題はスタート姿勢などがよくわからないことが多いので、Youtubeで調べてみたがあまりこの課題を上っている人がいない。3人動画上げているので見てみたけど、どの人もスタートホールド違った。

最初かなり窮屈なスタート姿勢でやってて全然進めなかったが、できるだけ手を伸ばした状態からスタートするようにしたら、多少動けるようになった。が、こちらも30分ぐらいもがいてたが、保持力なくなってきて諦め。

こっちも足が滑ってかなり厳しかったが、キックマントルよりはなんとかなりそうな気はしている。次回やろう。

ルートのクライミングで5.10台のグレードだとこんなにフットスタンスない課題はほぼないので、これらに慣れるとレベルが上がる気がする。

他の岩の視察

というわけで、次回も「とけたソフトクリーム岩」を続けるが、近くの「すべり台岩」のトラバース(3級)、「オーストラリア岩」のモンキーカンテ(4級)や他の3級課題もやっていきたいので視察に。

画像4

「すべり台岩」はすぐ隣にあった。マットを引いて実際に登ってみようと思っていたが、写真だとわからないけど、昨夜雨がふったらしい影響で足下が小さな川みたいに水流れていてマット汚れそうなので今日はやめた。トポの情報だとどこからスタートするのか判然としないがトラバース範囲をカバーするならマットは2つ必要。だけど岩自体高さがないのでスタートあたりはなくてもいいような気もする。足から落ちれば問題ない。Youtubeで探してスタート位置を確認しなければ。こちらもフットスタンスが悪そう。ツルツル。

調べてたら

よくみてるClimbingUp チャンネル。やっぱりマットいっぱい引いてるな。


画像5

これも近くで壊れた橋のすぐ横にあるのが「オーストラリア岩」。この真正面をのぼるのがモンキーカンテ(4級)のようだ。こちらも下地の砂がドロドロだったので今日はやめた。岩もスベスベだった。
この3つの岩は歩いて1分以内の距離にある。

数分歩くが、御岳橋の方に歩いて行くと東峯クラック(3級)という課題がある岩があるはずなのだが、見つけられなかった。割とわかりやすいクラックの岩のようなのだが・・・
台風で流れたりでもしたのだろうか。また次回探してみよう。

そのあと車に乗って、御岳苑地駐車場に移動。

そこから杣の小橋(そまのこはし)を渡って、目をつけていた人形使い(4級)・御岳人形(2級)課題がある岩へ。ちょっと遠いが、駐車場から10分はかからない。以前行ったデラシネボルダーの川挟んだ向かいの岩だった。

画像6

画像7

だが、この写真の岩の右側を登るのだが、下地が絶賛水没中だった。マット引けないや。

画像8

冬になったらできるようになるのかな・・・

ちょっと被ってて高さもあって、難しそうだった。いつかやってみたい。でも一人だとちょっと怖い高さだ。マット2枚持っていくか。

画像9

カヌーとかで遊ぶ人は杣の小橋あたりからスタートするのだね。いっぱいいました。

東面中央のk(3級)クリア動画


西面 f. キックマントル(3級)の試行錯誤中トライ

西面 c. SD(3級)の試行錯誤中トライ


早く指治らないかなぁ。保持力あげたい。
知らなかったけど、御岳って忍者返し(1級)だけじゃなくて、デッドエンド(1級)の方もチッピングされてたんですね。三大クラシックでチッピングされてないのはエイハブ船長だけなのか・・
デッドエンドは高身長だとやりやすいと聞いたので、取り組むならデッドエンドからと思っていたけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?