見出し画像

週刊オールライター第69号 「2月のまとめ特別編 名古屋でたくさん『会ってくる』旅」

 お待たせいたしました。今回は、2/21から昨日2/24の早朝にかけて名古屋に行ってきましたのでその様子をお届けします。

1. 1日目 人生2度目の夜行バス・ドリームなごや7号

 今回は昨年2月に大阪へ行った時と同様、夜行バスで目的地に向かいます。
小雨に降られる中、私は母の送迎で自宅最寄駅に向かい、そこから東京駅に向かいました。

人生初の東京駅八重洲口高速バスターミナルでしたが、いろいろなバスを見ることができて楽しい時間でした。

茨城交通とJRバス関東が共同運行している「みと号」。
デザインがカッコいい‼︎
西日本JRバスの車両で運行するグランドリーム。
JRバスの最高級グレード「ドリームルリエ」。


集合時間までいろいろと撮影していましたが、その中に「撮り納め」した車両がありました。

ドリームなごや1号に使用されている「ふそう・エアロキング」です。2月29日をもって引退し、スカニア製車両に置き換わるので記録しました。
二度と見れなくなる記録を収めたところで、今回お世話になる
「ドリームなごや7号」
が登場。こちらはスカニア製の車両です。

スカニア製の車両。

23:30に東京駅八重洲口高速バスターミナルを出発。途中、足柄SAと浜名湖SAで休憩、静岡ICで乗務員交代をし、その後は名古屋ICバスストップ、星ヶ丘、本山、千種駅、栄、名古屋駅、尾張一宮駅、岐阜駅と停まります。ドリームなごや号はほとんど東京〜名古屋で運転されますが、7号・10号に限り岐阜発着となります。

1階席。
今回着席した2階席。
A席だったので、トイレ移動がしづらかったです。
足柄SAの休憩中。
2回目の休憩をとった浜名湖SA。

JRバスの3列座席(クレイドルシート)は昨年2月に大阪行った際に利用した3列シートよりも座り心地が良く、足元に違和感を覚えることはありませんでした。ただ、寝れませんでした。これは夜行バスの宿命なのでしょう。ただ今回は、岡崎市の美合PA付近を通過中に大雨に遭遇し、車体に打ち付ける音が聞こえていたことも原因の一つとなりました。

2. 2日目 1日3回の乗り納め、フォロワーさんとリニア・鉄道館、そして「夕食な会」

睡眠というべきか仮眠というべきかどっちとも取れない状態の私を乗せたドリームなごや7号は大雨をもろともせず順調に進み、終点の岐阜駅に到着。

岐阜駅からはホームライナー大垣に乗ります。
ホームライナー大垣は、大垣〜名古屋を結ぶホームライナーで、「しらさぎ」に使用される681系を用いる列車です。
JR西日本の車両が他のJR内完結の列車に充当されるという珍しい列車です。

しらさぎ用681系。

ホームライナーは特急列車に格安で乗車できる乗り得列車です。ちょうどドリームなごや7号が岐阜に着く時間に来るので乗っておきたいと思って乗車しました。

681系のグリーン席。

今回は奮発してグリーン車に乗りました。
大きな座席にゆったりと腰掛け、名古屋に向かいました。

いつ引退するか分からないので乗れるうちに乗っておきたいと思ったのも今回乗車したもう1つの理由です。
3月から福井止まりになります。

そして名古屋駅のパン屋で朝食を取りました。

私はソーセージパンが好きです。

朝ごはんを食べ、JR東海の交通系ICカードのTOICAを買いました。

現在は半導体が不足しているため、SuicaとPASMOは買えないですが、TOICAが売られていることはおどきでした。

TOICAの購入を済ませ、今回同行する1人目のフォロワーさんと合流し、フリー切符を購入してあおなみ線に乗車。金城ふ頭に向かいます。フォロワーさんというのは、Xのフォロワーさんです。

それでは、リニア・鉄道館の展示車両・展示物をご覧ください。

C62-17。
狭軌鉄道のSLでは世界最速となる129km/hをたたき出しました。
JR東海が開発した高速試験車両「300X」。
1996年に当時の鉄輪式鉄道世界最速の443km/hを記録しました。
もう片方の先頭車両は米原で保存されています
電気機関車黎明期に輸入された電気機関車、ED11。
晩年は浜松工場で入れ替え機械として仕事していました。
黎明期の電車は木製です。
「流電」と呼ばれた52形電車。
戦前の関西の鉄道におけるフラッグシップカーです。
来年度をもって引退が決まった381系。
そのキャリアの最初は中央西線の「しなの」でした。
世界初の営業用高速鉄道車両0系。
ご年配の方は今でも新幹線と聞くと0系を連想される方が多いようです。
サメのような顔が特徴の100系。
0系よりも設備・サービスが豪華な車両でした。
平成になっても走り続けたED18型電気機関車。
引退当時は動態保存機関車の中で2両しかいなかった戦前製でした。
貴婦人ことC57。
全国各地に保存車がいます。
動態保存機だったEF58-157。
その当時は青にクリームの「直流標準色」でした。
現存唯一の蒸気で動く気動車「ホジ6014」。
旧型客車オハ35。
大井川や高崎では現役です。
戦前の電車は、「下駄のように気軽に乗れる」という意味の
「ゲタ電」
という愛称がありました。
111・113系の初期車の顔は、「魚の目」と呼ばれる大きなライトが特徴です。
軽便鉄道の機関車「ケ90」。
浜松にも保存車がいます。
N700系の量産先行車X0編成。
営業用ではなく、試験用車両としての用途のみのため、編成全体が廃車された初のN700です。
売店で売っていた唐揚げ弁当。
N700の車内は飲食・休憩スペースです。
「カモノハシ」こと700系と300系。
私が生まれた頃の東海道新幹線はこの2形式が主力でした。
テレホンカード自販機つき公衆電話。
数が減っているとはいえ、公衆電話の使い方は覚えないとダメですよ。
先代の「ドクターイエロー」。
ジオラマ。
ところどころに御伽草子・童話のワンシーンが隠れているのも特徴です。
キハ181。
中央本線電化まではこの車両が「しなの」として走っていました。
戦前製の客車。
建築限界を測る「オイラン車」ことオヤ31。
直江津にも保存車がいます。
旧型客車の寝台車。
旧型客車の最終形態「10系」。
高度成長を支えた名車です。
ディーゼルカー黎明期の車両「キハ10(キハ48000)」。
大宮の鉄道博物館にも同形式がいます。
国鉄の特急型ディーゼルカーの決定版「キハ82」。
旧型国電「モハ63」。
この車両は廃車当時は事業用車両でした。
急行型電車165系のグリーン車。
簡易運転台をつけています。
急行型電車165系。
山道に強いのが特徴です。
2代目新快速の117系。
JR東海にも在籍していました。
0系の食堂車。
1975年から1999年まで営業していました。
0系の普通車中間車両。
N700系の鼻の部分の構造を示した模型。
中川家・礼二さんがモノマネしている新幹線のトイレですが、それにまつわる展示をやっていました。
世界で初めて有人走行で581km/hの大台を叩き出したMLX-01。
当然のことながら相対速度は1000km/hです。
かつて大宮の鉄道博物館で保存されていた国鉄バス第1号車。

一通り楽しんでお土産を買い、金城ふ頭から再びあおなみ線に乗車します。

レゴランドを見る。
ささしまライブ駅から見る近鉄特急「ひのとり」。
掃除機に似ています。

一度ささしまライブ駅で途中下車して寄り道したのち名古屋駅へ戻り、フォロワーさんと解散してお土産を買ったり夜の乗り鉄の切符を買ったりしたのち、ホテルにチェックイン。

そして夕方、寝落ちから目覚めて名古屋駅に向かい、夜の乗り鉄を始めました。
まずは、「しなの」用の383系で運用されるホームライナーに乗ります。

ホームライナー瑞浪も前から乗ってみたかった列車です。
「しなの」に使用される383系に特急券要らずで乗車できますが、時間もコスパも悪いと不評のようです。
ちなみにこちらは現在静岡で走っている313系8000番台ですが、名古屋にいた頃は「ホームライナー瑞浪」でも走っていました。

グリーン車が連結されているので、この列車も朝乗った大垣と同様にグリーン車に乗りました。
目的地は高蔵寺です。

パノラマグリーン車より全面展望。

高蔵寺で下車し、後からやってきたある普通列車に乗車しました。
その列車は、高蔵寺から愛知環状鉄道に乗り入れて瀬戸口に向かうJR東海の普通列車です。ちょっと変わった特徴を持った列車です。

315系初乗車。

その変わった特徴とは、
「ホームの有効長の関係でドアが開かない車両があるため愛知環状鉄道線内は瀬戸口側4両に乗れない」
ということです。日本で唯一の「客扱いをしないドアカット」です。

瀬戸市駅にて。

瀬戸市で下車し、隣接する新瀬戸駅から「せとでん」こと名鉄瀬戸線に乗車します。
名鉄瀬戸線は、名鉄の中で唯一他の名鉄線との乗り換え駅がない孤立した路線です。

せとでんの主力車両4000系。
ちなみに1編成だけ3300系が在籍しています。

せとでんに乗車し、繁華街の栄町に向かいます。

栄町駅にあった乃木坂46の6期生オーディションを告知するポスター。
愛知県出身のあやめん(筒井あやめ)が出演しています。

繁華街・栄で地下鉄に乗り換えます。
まずは名城線に乗車します。地下鉄では初めて環状運転を実施した路線です。この路線の完成により、日本の3大都市圏に1路線以上環状運転の路線があることになりました。
(首都圏→山手線・大江戸線、中京圏→名城線、近畿圏→大阪環状線)

今回名城線に乗りにきた目的は、この路線で走っている2000形の置き換えが決まったからです。具体的にいつ引退するかは未定ですが、今後の計画として名城・名港線と桜通線の新車導入が決まったので、乗れなくなる前に記録に収めておこうと乗った次第です。

2000形。

1つ隣の久屋大通まで出て、桜通線に乗り換えます。
桜通線の6000形も置き換えが決まったので、記録しました。

桜通線6000形。

桜通線で今池に出て、ここでも待ち合わせをしました。ここで待ち合わせたのは、SMAPが好きということでLINEのオープンチャットとXで繋がった方です。2人で夕食にしました。「夕食な会」です。行き先は味仙本店。
台湾ラーメン発祥の店です。

本場の台湾ラーメン。

大きな器で出てくるイメージがあったのですが、実際には小さくて驚きました。かなり辛いとは噂に聞いていましたが、食べられないというレベルではな買ったですがかなり刺激が強かったです。

そして東山線で名古屋に戻り、フォロワーさんと解散してホテルに戻りました。
こうして2日目も楽しく過ごしました。

3. 3日目 どうしても行きたかった明治村とセントレア お世話になっているフォロワーさんと一緒

震えながら起床した3日目。モーニングを食べにプロントに行きました。

本来であれば、コンパルの海老カツサンドとか食べたかったのですが、大体は08:00オープンということを知らなかったのでこうなりました。反省。

3日目のメインイベントは、大学入学以来行きたかった明治村に行くことです。実は明治村には、私の通う大学の建物が移築されてます。入学当初にその事実を知ってから、ずっと行きたいと思っていました。そしてこの日、私のX開設当初からのフォロワーさんと一緒に行くことができました。

モーニングを食べ終えた後、銀行でお金をおろし、名鉄名古屋駅に向かいます。
すぐ列車に乗るのではなく、名鉄名古屋駅を「観察」してから明治村のある犬山へ向かいます。実はこの名鉄名古屋駅、とてもおもしろい駅で、時折「カオス」と形容されます。その名鉄名古屋駅の面白いポイントをここで書いてしまうとかなり長くなってしまうので、次回の配信の内容にしたいと思います。

悲願の名鉄名古屋駅。
2日目に同行したフォロワーさんに教えてもらったフリーきっぷ。

今回はフリーきっぷを活用しました。「明治村時間旅行きっぷ」です。このきっぷ、めちゃくちゃなくらい強いきっぷです。というのもこの切符には以下の効力があります。

・名鉄全線乗り放題
・犬山駅東口⇆明治村(岐阜バス)乗車可能
・特別車両券ミューチケット1回限り110円割引
・明治村村内の交通機関乗り放題orバス乗り放題・SL路面電車1回限り無料・軽食割引のいずれかの特典選択
・犬山城下町で使える割引クーポン
・犬山駅のファミリーマートで使えるクーポン

ここまでてんこ盛りで4100円というとんでもないお値打ち価格。
この日1日中お世話になりました。

1800系。

名鉄名古屋駅で少しの間「カオス」を鑑賞し、乗車予定の快速特急の一般車に乗車し犬山に向かいました。

犬山にて見送る。
空港に乗り入れない特急・快速特急に使用される1200系は「パノラマsuper」という愛称があります。
駅から犬山城を見る。

犬山駅のホームでフォロワーさんと合流し、明治村に向かいました。

入口隣のミュージアムショップ。

まずはバスで路面電車の京都七条駅付近に向かい、そこから路面電車に乗ることにしました。
この明治村で動く電車は日本最古の動態保存電車です。京都市電で走った後に2両が明治村で保存されています。

下に付いている網は、人を跳ねないようにするためのもの。
むき出しの運転台。
ここの方曰く、馬車鉄道の名残でこのような形になったのだとか。
マスコンは直接制御方式です。
牛革で木の輪っかを吊っている事から「吊り革」と名付けられたそうです。
NHKの朝ドラやフジテレビの人気ゲームバラエティ「逃走中」でも登場した車内。
集電装置は今でこそパンタグラフですが、当時はトロリーポールという集電装置でした。
終点に着くたびに向きを変えていたようです。
予備車の2号車。

品川燈台駅で降り、周囲を散策しました。

水銀槽式回転機械。
入った瞬間起動するのでドッキリみたいです。
回転機械の説明。

少し坂を下った先に目的の建物がありました。
宗教大学車寄です。

車寄の外観。
周囲の風景と同化しているので言われるまでこれが歴史的建造物だとは想像しにくいです。
梁の部分を見る。

念願の建物を記録できてよかったです。在学中に。

路面電車の入線シーン。

そして路面電車で名古屋駅に向かい、蒸気機関車に乗車します。

この車両、木製なんです。
こんな車両が現役で3両もいることは奇跡に近いです。

今回の牽引機はなんと1872年10月14日の開業と同時に輸入された機関車のうちの1両、12号機です。

小さくても煙を上げる姿は勇ましい。
これは当時の日本人の習性のイメージとして撮ったもの。
建物に入る際に靴を脱ぐ習慣が当時は鉄道でも出てしまったいたそうです。
きかんしゃトーマスでしか見たことがない昔ながらの連結器。

小さな動く近代化産業遺産に揺られながら東京駅に向かいます。

当時の信号機、かと思いましたが、ただの飾りでした(なんで?)
折り返し準備を済ませたSL。
不完全燃焼のため、黒煙をあげています。

東京駅のある5丁目には、主要展示物の一つ、ライト建築の帝国ホテル初代正面玄関があります。

ライト建築の傑作。

ここでちょうど12時になったため、浪漫亭でお昼にすることに。
オムライスやハヤシライス、カレーがリーズナブルな価格で食べることができます。

オムライス&ハンバーグ。

お腹を満たしたところで観光再開です。

前橋監獄の正門。
隅田川にかかっていた新大橋。
都電の廃線跡も丸々移築してきています。
帝国ホテルの正面玄関を正面から見る。
左奥には蒸気機関車の線路が見えます。
名鉄岩倉変電所。
SL通過の瞬間!
岩倉変電所の屋根。
帝国ホテル正面玄関の内部。

5丁目をある程度周り、SLで再び名古屋駅に戻り、今度は4丁目を周りました。

入れ替え作業中。
尾西鉄道1号機。
尾西鉄道は現在の名鉄尾西線です。
六郷川橋梁。

バスで1丁目に戻り、鉄道省新橋工場に展示されている御料車を見学しました。

6号御料車。
台車は3軸台車になっています。
5号御料車。

御料車がこのようなオープンな環境で展示されているのは日本で唯一ここだけです。
大宮の鉄道博物館にも御料車が展示されていますが、ガラスケースの中に厳重管理されているので、明治村の方が距離が近いように感じました。

中は遊び場になっている教会。

こうして時間になったので明治村を後にし、特急で名古屋に戻ります。

犬山駅にて。

名古屋駅に戻ったところでフォロワーさんと解散し、ナナちゃん人形を見に行きました。

名古屋名物のナナちゃん人形。
広告塔の役割を持っています。

そしてミューチケット割引の制度を発動し、この旅最後の目的地である中部国際空港(セントレア)に向かいます。

ミューチケット。
名鉄名古屋駅名物、新聞シューター。
ここから新聞が運ばれて、夕方の列車に積まれます。

名古屋からはミュースカイで中部国際空港に向かいました。

中部国際空港のロゴが入っている専用車両の2000系で運用されます。
座席はこんな感じ。

道中、常滑駅を通過すると「Big Sunset」という曲が流れます。これは空港行きの特急・快速特急・ミュースカイ限定で流される名曲になっています。中部国際空港に行く目的は、これが聞きたいからというのもあります。
夕日の中、空港連絡橋を渡って列車は終点の中部国際空港に到着。

第2ターミナルにある「FLIGHT OF DREAMS」に行ったのですが、これがとんでもない施設でした。

シアトルテラスの入り口。

ボーイングの本拠地があるシアトルの街並みを意識して作ったシアトルテラスには、堂々とMLBのシアトル・マリナーズのロゴマークが。
なお、このチームに長らく在籍していたイチロー氏は愛知県出身です。

おそらくイチロー氏繋がりでこれがあるのかなと。

そしてここの名物は、本物の飛行機が展示されているという点です。
展示されているのは世界最強の中型機と呼び声高いボーイング787のなんと初号機!(ZA001)
正真正銘、一番最初に飛んだ機体です。787の部品の中には日本国内で製造され、セントレアから貨物機「ドリームリフター」に載せてシアトルまで運んだものもあります。そのような縁から寄贈されたようです。

これが正真正銘の787の「トップナンバー」!

貴重な機体を拝んだ後は第1ターミナルに戻り、夕食にしました。

飲食店街。
羽田の第3ターミナルにも通づる部分があります。

名古屋メシとして最後に選んだのは、味噌カツの本場「矢場とん」です。

大飯食らいにはこのわらじカツをおすすめします。

わらじカツを注文したのですが、これが本当に美味しかったです。ご飯もキャベツもおかわり自由ですのでたくさん胃袋に放り込みました。

夕食後は銭湯へ。セントレアの中に銭湯があることは知っていたので入浴することにしました。

風呂上がり後の牛乳。
私の場合は強制的にいちごミルクになります。

一風呂浴びていちごミルクを飲んでゆっくりした後、帰りのバスの時間もそろそろだったのでセントレアを後にすることにしました。

再びミュースカイに乗って名古屋に向かいます。

この旅最後のミュースカイ。

バスの集合時間までまだ時間があったので、朝食を食べに行ったコンパルで暇を潰しました。
このお店、とにかくクセが強い・・・

コーヒーババロア。

時間になり、帰りのバスの集合場所に向かいました。

初めて見たかもしれないJR四国バス。

帰りにお世話になったのは、平成エンタープライズのVIPライナー名古屋2便。
川越〜名古屋・金山を結ぶ便です。このバスは通常の3列シートのほかに、2つだけランクアップシートが導入されています。
今回はこの座席を利用しました。

電動バックシェル。
バスの外観。
平成エンタープライズのうち、ランクアップシートのあるバス及び全席バックシェルシートのグランシアファーストなどはこのような塗装になっています。
休憩場所の静岡SA。
大阪遠征以来のEXPASA海老名。

4. 最終日(4日目) 帰宅

そして朝が明け、バスは川越駅に到着。

川越駅で見送る。

改札に入ると、見たことのある光景が広がってきました。
帰って来れた実感が湧きました。

朝早くの川越線。

そして、川越線と高崎線を乗り継いで、家路につきました。

むすびにかえて

今回は、名古屋旅行の模様をお届けしました。
巡りたい場所はたくさん巡れたので満足です。
皆さんもぜひ、名古屋に行ってみてください。

次回の配信は9日です。今回の旅行で何度も立ち寄った名鉄名古屋駅についてお送りします。
それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?