最近の記事

メダカの研究

 2023年度、はせがわ研究室にメダカの水槽が突如出現した。 決して観賞用ではない。情報メディア学科なのにメダカの研究???  この疑問に答える記事をここに記す。  はせがわ研究室は、情報メディア学科の情報システム系の研究室の1つで、AI(人工知能)・VR(バーチャルリアリティ)・AR(拡張現実)・アプリ開発・システム開発の技術を応用して、複雑な社会や情報分野を対象とした問題解決を目指す研究室である(たぶん)。(注1)  生命現象もまた複雑な現象の1つである。 現在、メダ

    • AIでお絵描き(動画もね)

      生成AIが話題になって1年。教育現場では、文章生成AIの利用についても様々な意見交換や実践が報告されている。文部科学省が小中高校向けや大学向けに指針を出したように、AIリテラシーを身につけた上で適切に、そして大いに「どんどん活用しましょう!」が正しいと言えると思います。 メディアリテラシー、情報リテラシー、そしてAIリテラシーが必要とされる時代になり、情報メディア学部としては、「数理・データサイエンス・AI教育(リテラシーレベル)」の教育(たとえば名古屋文理大学では・・・【

      • VR動画出演の衝撃(または神をも恐れぬ謎の脱出ゲーム)

         2023年、名古屋文理大学アプリ開発プロジェクト(参照:https://note.com/hsgwsts/n/ndee2c202205d )は新たな局面を迎えた。  アプリ開発プロジェクトの前身といえる「iPhone道場」の初代メンバーでもありHOPTER TECH SCHOOL( https://hopterschool.or.jp/ )の教頭でカリスマITエンジニアのIゴウ氏(仮名)の指導を得て、同スクールとの共同プロジェクトに参加する機会を得て、大いなるX(トランスフ

        • 「ことのはたんご」にハマる(ハマらない)

          「ことのはたんご」という単語あてパズルゲームがWebに公開されている。 https://plum-chloride.jp/kotonoha-tango/index.html 1日1題出題される、5音(おん)つまり読み仮名の文字数が5文字の日本語の単語を、推理して当てるゲームである。詳しいルールはゲームのサイト↑を見ればわかる。 名古屋文理大学の学生たちの間で流行っていて各自の結果がTwitterに上がっている。中の人は極秘である@hasekenにもUPされている。 「メン

        メダカの研究

          コード教育プロジェクトの歴史

          プログラミングの学校教育への導入の世界的な潮流と、2020年度からの日本の小学校でのプログラミング教育の必修化の決定をうけて、大学生らがプログラミング教育のあり方について興味をもったことから、名古屋文理大学において、2017年度に学生らによる「コード教育プロジェクト」が始まった。 このプロジェクトでは、これまでに、実際に小学生などが利用できる教材の開発や、小学生向けのプログラミング教室の開催を行なってきた。 小学生へのプログラミング教育の背景は、パーソナルコンピュータの歴

          コード教育プロジェクトの歴史

          アプリ開発プロジェクトの歴史

          誰でも「アプリ」が開発できるようになったのは、2007年にiPhoneが発売され2008年に開発環境が公開されて以降のことである。名古屋文理大学では2009年に学生らによるアプリ開発の研究会が始まっている。2021年現在の「アプリ開発プロジェクト」につながる歴史を振り返る。 1980年代にパーソナルコンピューターが普及した当時は、「PCを使う=プログラミング」であった。NECのパソコンはN88-BASIC、富士通のパソコンはF-BASICというように、どのPCも、PCを「使

          アプリ開発プロジェクトの歴史

          今年もやるのかな? アドベントカレンダー https://adventar.org/calendars/5539?

          今年もやるのかな? アドベントカレンダー https://adventar.org/calendars/5539?